アクセスカウンター

  • TOTAL

2011年3月29日 (火)

美山陶遊館にて作品受取り

以前、日置市美山陶遊館にて、子どもが作った作品が仕上がっていたので、

春休み中、受け取りに行ってきました。(陶芸体験の時の記事はこちら

0329_5 美山陶遊館(外観)

0329_4 館長さんから引渡し

なかなか立派な作品に仕上がっていて、ご飯茶碗はすぐにでも使えそうheart02

0329_3

鉢は使うのがもったいないくらい…coldsweats01

0329 0329_2

底裏には陶芸体験(作成)した日付と、「」という字を刻んでいただきましたsmile

さて、長男は何を植えるでしょうか??

2011年3月18日 (金)

読み聞かせで使った「絵が変身する」仕掛け

幼稚園の読み聞かせ会で使った、「絵が変身する」仕掛けをご紹介します。

読み聞かせ会の様子は以下を参考にしてください。

絵本読み聞かせの仕掛け作り

お別れ会 読み聞かせ「わたしのワンピース」

題材は「わたしのワンピース」でしたが、

どう変身するかというのはこちらの動画をご覧ください。(初動画UPです)

これのサンプルを作りましたので、その工程は以下参照してください。

1.白紙(ここではA4)を、1つの作品につき、1.5枚用意します。

2.1枚を谷折り、山折り、谷折りにし、半分の紙は1/4の短冊にします。

1.0318 2.0318_2

3.1枚の山折りの部分を、4~6等分に(後で消せる)線を引き、切れ目を入れます。

4.表からと裏からと、交互になるように1/4の短冊を入れ込みます。

3.0318_3 4.0318_4

5.入れ込むとこんな感じになります。

6.左右から内側に閉じます。 

5.0318_5 6.0318_6

7.中央の山折りの部分、短冊が交互に入っている部分を開きます。

7.0318_7 0318_8 0318_9

8.開いた部分(面積は1/2)に、最初の絵(変身前)を描きます。

8.031810 絵はサンプルcoldsweats01

9.本当は両側を引っ張って開くのですが、片手で撮影のため、

   右側はセロテープで固定して、左側を引っ張ってみました。

   引っ張るのは、絵の下にある切り込みの入っていない部分です。

9.031811 031812 

  0318_10 0318_11

10.開いた部分に、変身後の絵を描きます。

10.0318_12 花を咲かせました

これを動画で見ると、以下のようになります。参考にしてください。

注意:次男の声が大きいので、再生前は気を付けて下さい)

応用すれば、いろいろな「変化する絵」を楽しめると思いますnote

「いないいないばぁ」や、息子は「ヤゴの絵 → トンボ」を作りましたwink

2011年2月13日 (日)

鹿児島昆虫同好会 例会(2011年第1回)

2011年2月12日(土)

夜は鹿昆の今年度第1回目の例会に行ってきました。

まずは福田晴夫先生の講話「イチモンジセセリ大作戦」についてでした。

0212_3 22名参加

イチモンジセセリは、みんなよく知っている=でも分からないことの多いチョウです。

私も知ってはいますが、生態については全く知りませんでしたsweat02

今回は発生時期や特徴、幼虫時期、蛹などについての説明がありました。

私たちのできる範囲で、いろいろ調べてみようというのがねらいです。

途中、晴夫先生の作られた「齢別の幼虫の頭の抜け殻」サンプルが

閲覧用で回ってきました。

0212 0212_2

左は1~8齢、 右は終齢幼虫のものです。

張り付けてあるものはとても微小で、台紙の縦の長さは3センチほど…sweat01

「こういうものを作っておくと、サンプルになっていいんですよ」…本当に素晴らしいですshine

大変細かい作業ですが、本当に見る側、知る側のことまで考えて作っていらっしゃるんですね。

またイチモンジセセリの夏型は、春・秋型に比べると「翅の裏面の色が薄い」という

ことにも驚きました。そんな違いがあったとは…coldsweats02

身近なものほど、実は知らないことも多いということですねsweat01

イチモンジセセリに限らず、意外とそんな虫…多いのではないでしょうか?

思えば去年、初めてこの例会に来てからちょうど1年経ちました。

とっても充実した一年であったことを実感しています。

今年もまだまだいろんな出会いが待っていることでしょうup

春はもうそこまでsign03 今年度も楽しみですheart04

2011年2月 5日 (土)

日置市の美山陶遊館

長男(小4)が現在学校で学んでいる社会科学習の中で、

地元の工芸品=薩摩焼きがあります。

今日は個人的にお友達と一緒に体験学習に行ってきましたup

日置市にある「美山陶遊館」というところです。

0205 外観(工事中sweat01

着いてすぐに、体験の申込みができました。本当は予約制だったようですcoldsweats01

一人¥1995で、ひとつの粘土から2作品が作れます。

エプロンを貸していただき、ろくろの使い方、手の添え方などを教えていただきます。

0205 0205_2

いよいよ自分たちで体験ですpunch

0205_3

0205_4 ゆっくりとコツを伝授

子供たちは一度も粘土を崩すことなく、意外と上手に作り上げましたup

0205_11  完成品shine

二人とも作ったのは、ご飯茶碗と、植物用の鉢です。

「植物用」というところが、この子たちらしいです。目的が…smile

体験は約40分ほどで終了。

その後、「社会の学習」として焼き物についてのインタビューkaraoke

陶芸指導して下さったこちらの館長さん、神之門さんにさせていただきました。

0205_6

とても丁寧に薩摩焼の歴史や、材質の違い、焼き方、焼き物に対する思いなどを

語って下さいました。(お忙しいのに、本当にありがとうございましたheart02

子供たちにとって、とても良い学習になったと思います。

0205_7 0205_8 0205_9

帰りはおみやげ品の中から、私は湯呑みjapaneseteaをひとつ買いました。

0205_10

色がとても柔らかかったので、記念にと思ってconfident

子供たちの作品は、これから乾燥させ、指定色の釉(うわぐすり)を塗って、

約一か月後に焼きあがるそうです。

送ってもらわず、また春休みに取りに行く予定です。とっても楽しみnote

2010年10月 5日 (火)

博物館へ寄りました

昼間、鹿児島県立博物館へ寄ってきました。

お友達が理科研究展ですばらしい賞を受賞していたので、

それらを少しずつ(あまり時間がなくてsweat01)見てきました。

すばらしい実験報告の数々に驚きました。いろんな理科研究があって

とても興味深かったですconfident

1005

企画展温暖化?ちょっと変だよ かごしまの生きものたち」も

もちろん見てきましたnote

昆虫だけでなく、植物や動物や天気など、様々な面で温暖化の影響が

出ているようでした。とても分かりやすくまとめてありましたpencil

展示室に入って、すぐに目につくのは、この飼育ゲージでした。

1005_2

こんなの、うちにも欲しい…。けど、ベランダにはもう少しコンパクトでないとsign02

1005_3 昆虫コーナー

カメムシの展示もありましたheart02主役はミナミアオカメムシでした。

1005_4

クロマダラソテツシジミや、キオビエダシャクのコーナーを撮影していたら、

何かヒラヒラと舞い降りましたeye

1005_5

こちらですが、分かりますか?キオビエダシャクの標本箱の上です。

1005_6

クロマダラソテツシジミのメスが、「私も見てねheart02」と言わんばかりに

翅を広げてペタッととまりました。

1005_7

ゲージから逃げたのかな?と思いましたが、博物館の玄関前には

たくさんのクマソを見ることができますので、それが迷い込んだのかも?

目の前でサプラ~イズshine 

クマソちゃんの標本はここじゃないよ?と思いつつ、

なんだか微笑ましい光景を見て、その場を去りましたhappy01

この生きたクマソちゃんはもういないかもしれませんが、

温暖化の影響を詳しく知り、感じることができますので、まだの方は

この企画展にぜひ行ってみられては?(2010年10月2日~11月7日)

2010年7月25日 (日)

「ふんころがし」講座

生命と環境の学習館での夏休み対応企画、

うんち食堂!~虫博士のふんころがし講座~」に

参加してきました。昨夜は灯火採集にも行き、

ちょっとお疲れモードだったので、午後からの部に申し込んでいました。

小学生(保護者同伴可)が対象で、参加費500円でした。

まずはスタッフのお姉さんが「ふんころがし」について説明。

0725

日本には約160種類もの「糞虫(フンチュウ)」がいるそうですflair

途中から、塚田先生も登場shine

0725_3 0725_4

糞虫だけを集めた標本箱を見せたり、それの画像を映して説明wink

生態・生活史については、以前子どもが借りてきた本などで

いろいろ読んだことがあったので、話の内容はよく分かりました。

特に代表的なセンチコガネは、我が家では去年、初採集でした。

カラーバリエーションも豊富で、コレクターになる人の気持ちも少し

分かるような気がします。 本当にツヤがあるものは光って美しいshine

最後に少し、「その虫の特徴をとらえる」ことを目的とした、

観察=スケッチ、触って感じる、実物を楽しむという場面もありました。

0725_2

ひとつの昆虫にスポットをあて、その虫の生活史、役割などを知ることで、

子供たちの自然に関する興味が広がるような気がしましたhappy01

2010年7月 9日 (金)

昆虫学セミナー

今日は午前中はヤマハ音楽講師による「レッスンセミナー」、

夕方からは「昆虫学セミナー」を聴きに行きました。

後者の方は、鹿児島大学内で行われ、長男と2人で入りました。

3人の専門家の方々の講話が約30分ずつあり、

クモヒメバチの話、ウォーレシアのハナカミキリの話、

0709

カミキリの幼虫の食性とそれに適応した形態の話をされました。

0709

横文字や専門用語も多く、私たちには難しかったですsweat02

でもすべてを理解できなくても、なんとなくでも頭の片隅にあれば、

また何かに遭遇したときに、役に立つのではないかと思いますflair

概要は3割も理解できたか分かりませんが、

専門家の方たちの貴重なデータを拝見したり、

初めて見る動画や写真、カミキリ幼虫の性質などを少しでも知ることができて、

とても興味深かったですheart02

2010年3月26日 (金)

おすすめのリンクと読本

今日やっと、ブログのサイドバーに「おすすめリンク」を設定することが

できました。(今までリンクのやり方が分からず、なかなか…でしたsweat02

おススメしているのは、鹿昆同好会のHPと、その同好会誌、

そしていつも愛用している図鑑の宣伝(?)ですsmile

昆虫に興味がある方は、ぜひのぞいてみてくださいheart02 m(_ _)m

今日から子供たちが本格的に春休みに突入しましたwobbly

しばらく自分の時間はないでしょうが、子供たちと過ごせる時間を

大事にしないと…と思ってはいます。(いつも怒ってばかりになりますが)

そんな中、さっそく午後から市立図書館へ出かけました。

最近は街中でもツツジが見ごろになってきています。

図書館へ行く途中でも、色鮮やかなツツジを多く見かけました。

0326

もうすぐこのツツジにもナミアゲハキアゲハなどがやってくるのかもhappy02

今日返却した本の中で、おもしろい本がありましたので、

これまたおすすめしますup

おそらく一部の方しか興味はないかもしれませんが…カメムシの本です。

0326_2

児童書コーナーにあるのですが、私はいつも子供と一緒にこっそり自分用の

虫の本も借りていますbleah

この本は、カメムシに興味がある人間にはおもしろくてたまらない本でした。

もちろんカメムシだけでなく昆虫全体の話も多いので、どれも勉強になります。

著者の谷本さんのお話もユニークで、疑問に思ったらすぐに実験してみたり、

探求していく姿は、身近な先生方を思い出しますwink

知っている話もありましたが、大半はとても勉強になりました。

表紙絵の右下に描かれているケチャップの容器を並べたようなものは、

先日初めて出会ったアカサシガメの卵なのだそうですflair

 ( ↑ http://rurin.synapse-blog.jp/neocountry/2010/03/post-40d3.html

ちょっと目から鱗だったのは、「タガメ」が「んぼのカメムシ」であるように、

ナガメ」が「の花にくるカメムシ」だったことです。そういえばそうですねflair

いろんな種類のいろんな習性を知り、ますますカメムシワールドに

興味が湧きましたup 今日はその本を返却し、

今度は同じシリーズのbook「蛾ってゆかいな昆虫だ!」を借りました。

著者は同じく谷本さんです。今度は「蛾」の話にもハマリそうですhappy02

2010年3月13日 (土)

「家庭でできるビオトープ作り」に参加

かごしま環境未来館の市民講座、

「家庭でできるビオトープ作り」に参加してきましたhappy01

とても人気があったらしく、応募者が定員の2倍ほどあったそうで、

うちは運良く抽選で当たり、参加することができましたshine

0313 講師は草牟田小の岩切敏彦先生

まずは「ビオトープ」という言葉を聞いたことがあるかないか。

講座の前半はビオトープについての学習でした。

0313_11

今回の講座では、ビオトープについて学び、それを体験するというもの。

いろんな生き物を自然な状態で、自宅の庭やベランダで呼ぶためには

どんなことをしたらいいのか、どんなものを準備すればいいのか。

呼びたい虫は?その環境や食草などについても考えます。

ある程度学んだあとは、後半、実際にビオトープ作り!

未来館の庭の一角で、プラブネ、プランターを使って行いました。

0313_2

プラブネ(池)チームと、プランターチームに分かれて、それぞれ

仕事をこなします。

0313_3  土作り

0313_4  私たちはこのプランター

植えてあるのはチョウの食草や吸蜜のための花。

0313_5  池作り(水入れ前)

ある程度パーツができたら、セッティングですhappy01

0313_6

0313_7  いよいよ水入れsign01

使ってもいいのは、日本古来種。外来種だめ

最近は外来種が増えているので、それに注意して入れるのがポイント。

最後にオタマジャクシメダカを放流heart02

0313_8  0313_9

0313_10  完成~heart04

これなら、うちのベランダでもできそうですsmile

ますます生き物を育てたくなりましたhappy02

うちでもチャレンジしてみますup

2010年3月 1日 (月)

たびら昆虫自然園

長崎旅行のつづきです。(2010/02/28)

2日目はザビエル教会のあと、今回メインの目的地、

「たびら昆虫自然園」に行ってきましたhappy02

0301_2 0301_3

オフシーズンということもあり、解説員の方がすぐに案内してくれましたnote

0301_13

この敷地内では、一年中、いろいろな昆虫が観察できるそうです。

特にめずらしい昆虫がいるという場所ではないのですが、

昆虫にとって暮らしやすい環境が整っているので、たくさんの昆虫が

共存しているのです。

昆虫館からいよいよ観察ゾーンへ行こうとすると、その出入口には

たくさんのカマキリの卵がありました。

カマキリがこんなにたくさん卵を産んでいるってことは、それだけ多くの

昆虫がいるということですねheart02

ここからは解説員の方と観察したり、見つけた昆虫です。

0301_4  シンジュサン(蛾)まゆ

0301_5  シャクガの幼虫(枝に擬態)

こちらの畑では、食草になるような植物(野菜など)を、

収穫はせず、昆虫のために育てているそうです。

0301_6

写真はとれませんでしたが、ニホンミツバチヤマトシジミを観察。

0301_7  イタドリハムシ

観察池では、今はおたまじゃくしが孵化真っ盛りup

0301_8

この小さな池では、メダカやヤゴマツモムシもたくさんいたようです。

0301_9  こちらは大きな観察池

0301_10

バットの中には、水生昆虫やヤゴが入れてありました。

オニヤンマのヤゴはひときわ大きく、毛深い感じでした。

0301_11

しばらく歩くと、また池があって、そこでは絶滅危惧種の

ニホンアカガエルの卵やオタマジャクシがたくさん見られました。

クヌギ林ゾーンもあり、今は枯葉ばかりですが、夏には一晩で

200匹ものカブトムシをカウントできるんだそうです。

0301_12  そこで見つけたアトボシハムシ

最後に長男が大好きなカメムシの産卵シーンを発見shine

解説員さんにはちょっとスルーされてしまいましたが、

私たちだけ大興奮でしたhappy02また別個で載せます)↓

 http://rurin.synapse-blog.jp/neocountry/2010/03/post-7388.html

解説員さんは植物にも詳しく、本当に細かく教えてくれましたheart02

約1時間くらいのコースでしたが、現在「標本の新館」を増築中で、

4月中か、ゴールデンウィーク前までには完成する予定だそうです。

鹿児島から行くのは根気がいりますが、ぜひまた行ってみたいですup

でも、鹿児島にもそこに負けず劣らずの自然がありますpunch

身近な場所で、もっと発見、もっと学んでいけたらいいなと思います。

昆虫自然園では、観察が目的なので、もちろん採集禁止です。

今回は写真の他に、ルリタテハ、キチョウも見ました。

そこで出会った種類には、また鹿児島で出会いたいと思いますconfident

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
フォトアルバム