アクセスカウンター

  • TOTAL

2021年6月29日 (火)

オオスカシバ 羽化

前回の続きです。(かなり間は開きましたが…sweat01

ついにオオスカシバ羽化しました!

202106291

2021/6/29

クチナシの葉に幼虫が見当たらなくなった…蛹化は6/10頃からだったのではないかと推測。

最後の幼虫が6/14に潜ったのだけ確認できました。

残念ながら鱗粉は全落ちしていて、きれいな透明の翅になっていましたが、

このモフモフ感、美しい緑色、吸い込まれそうな複眼…

202106292

こんなにじっくり見ることが出来たのは初めてです。

そっと手に乗せ、飼育ケースから出すと、フッと飛び立っていきました。

ゆるいカーブを描くような、ハチのような直線的な飛行で、すぐに見えなくなりました。

初飛行とは思えない優雅さ…。感動の朝…でしたshine

2020年1月20日 (月)

まさかの羽化! ツマベニチョウ

ベランダのギョボクで飼育観察していたツマベニチョウ

昨年2019年12月2日に蛹になったのですが、(その時の記事はこちら

今までベランダで飼育しても、蛹のまま放置して、4月以降の羽化となっていたのですが、

今回は気が付いたら、まだ1月なのに、こんな感じになっていて慌てましたcoldsweats02

202001192

2020/1/19 自宅ベランダにて

不思議なことに、蛹の色が回りの葉の色と同じように変化していくため、

探しにくいので、すぐに見つけられるよう枝に赤い目印を付けていました。

今回は、見ると翅のオレンジ色がうっすらと見え始めていました!sweat01

20200119

これはヤバい!もう絶対羽化すると確信して、この枝の部分を折って室内へ。

202001193

小さめの衣装ケースに、少し高さを作ってキッチンペーパーを敷き、羽化セット完成。

翌朝にはこんなにハッキリとオレンジ+黒い模様が見えました。

202001201

2020/1/20 朝

そして午後、ついに羽化

202001202

羽化シーンは見逃しましたが、夕方以降ぶら下がったままじっとしていました。

しかし、この時期に室外に置いておいたにもかかわらず、羽化するなんて…sweat02

今年は1月からモンシロチョウ他、チョウが出現している情報もあります。

このツマベニチョウも、確かに日当たりのよいベランダではありますが、

暖冬の影響が出ているのかもしれません。

2019年12月 2日 (月)

ツマベニ幼虫が蛹になりました2019/12/2

1匹だけ育てていたツマベニチョウの幼虫がついに前蛹になりましたup

ここまで早かったなぁ…という印象。いつもどこにいるか探すのが大変でしたsweat01

20191130

2019/11/30 朝、自宅にて

気づいたのは翌々日、立派なになっていましたshine

20191202

2019/12/2

それにしても、探しにくい…。今後のために、近くの茎に赤い印を付けました。

前蛹の時はまだ幼虫そのままの緑色でしたが、

はすでに周囲の葉の色と同じになってるような気がしますsign02

葉の裏でになったので、落葉が心配…sweat02

2019年11月28日 (木)

ツマベニチョウ2019幼虫 その後

少し前に鹿児島県立博物館の横のギョボクにいたツマベニチョウの幼虫と卵。

A子先生にお願いして頂いてきたのですが、4体のうち、残ったのは1匹のみ。

羽化直後の若齢幼虫と、もうすぐふ化すると思っていた卵はダメでした。

1匹の幼虫のみ、すくすくと育ってくれています。

20191126

2019/11/26 自宅にて

この日で体長65ミリくらい。すでに70ミリほどになっているかも。

自宅の鉢植えのギョボクは、毎年紅葉して黄色い葉になるのですが、

今回もこれで育てれば黄色い蛹になるか実験です。

本当は別の幼虫を違う環境で同時に育ててみたかったのですが、残念。

2019年11月 6日 (水)

ツマベニチョウ飼育チャレンジ

鹿児島県立博物館の横にあるギョボクに、ツマベニチョウが産卵しているとのこと。

前回の例会でA子先生がお話されていたので、連絡を取り、

本日4頭分、分けていただきました。

私も10月下旬に勢いよく飛んでいくツマベニチョウを目撃したばかり。

ベランダにある鉢植えのギョボクを使って、また飼育にチャレンジしますup

まだふ化したばかりの1齢幼虫と、これからふ化するであろう卵。

観察を続けます。うまく育つといいのですが…。

20191106a

A まだ卵殻のそばにいます。

20191106b

B 頂いた時は黒い卵でした。ちょうどふ化開始かも??

20191106c

C ふ化間近。

20191106d

D まだ新しい卵。

とりあえずまだ名前は付けず、A~Dの記号で個別カップで飼育します。

2019年7月22日 (月)

クロカタゾウムシ飼育中

今年(2019年)6月に、横浜のE氏から頂いたクロカタゾウムシ

沖縄八重山諸島西表島産のペア。

生きたまま送ってくださいましたhappy01

自宅で飼えるのか、自信はありませんでしたが、餌も何を与えていいのか分からず、

E氏は採集場所のアカメガシワの葉を入れて送ってくれましたが、

しばらく雨続き、餌を採りに行ける日もなく、なかなか…でしたsweat02

仕方がないので、ベランダにある鉢植えのアブラギリコナラキブシの葉でトライ。

まぁまぁかじり痕もあり、今のところ順調ですup

が、しかし…

Dsc_1216

Dsc_1217

2019/7/17 交尾していたsign03coldsweats02

まる一日、じっと重なったままみたいでしたが、このあとどうするsign02

しばらく飼ってみて様子を見つつ、ドングリ拾えるのは…まだ先ですよね…coldsweats01

飼育された方でよい方法をご存知の方、ご教示いただければ幸いですheart02

2019年7月16日 (火)

ツマグロヒョウモン(メス)羽化

先々週、見つけたと同時に連れて帰ってきたツマグロヒョウモンの幼虫が、

まもなく蛹になり、昨日羽化しました。(前回の記事はこちら

Dsc_1215

2019/7/15 自宅にて

メスでしたupツマグロヒョウモンのメスの翅の模様は見れば見るほど美しいのですheart02

2019年1月30日 (水)

黄色い蛹 再び 2019

3年前とまったく同じ。(3年前の「黄色い蛹」はこちら

F8e8e7ddfc6b4cdf97dc6555e10d535c

2019/1/30 撮影

75909fead19c4f7face02e503a666735

葉の色はこれくらい。黄色い。

やっぱり葉が黄色くなると、蛹も黄色くなりました。

どういう因果関係なのか、まったく不明です。

食べた葉の組織によるのかな?

ちなみに、3年前の蛹は、4月上旬から中旬にかけて2頭羽化しています。

今年もそれくらいまでを目安に、楽しみを待つことにしましょうhappy01

2019年1月25日 (金)

ウラナミシジミ羽化

指宿在住のT子さんから送られてきたウラナミシジミの幼虫と餌。

餌の心配をすることもなく、幼虫はすくすく成長し、無事蛹化

そして本日ついに最初の1頭が羽化しましたup

Img_8067

2019/1/25

Img_8065

この時期、自宅での飼育ながらも生きてるチョウを見られるのは贅沢heart02

2019年1月22日 (火)

ツマベニ蛹化 2019

昨年からベランダの鉢植えのギョボクで飼育していたツマベニチョウの幼虫。

数日ごとに居場所を変え、各枝葉によく移動している幼虫でしたが、

1/8から行方不明になっていて、ついに壁伝いにどこかへ行ってしまって鳥の餌にでも

なってしまったのではないかと心配していましたが、(かなり探しましたsweat01

やっと前蛹になっている姿を発見しました。ギョボクの横の支柱、かなり下の方。

Cf3c9409b916405a95e895754e6abd29

1/12 前蛹

ただし、なんか上下逆さになっているように思えます。大丈夫なのだろうか??

数日この状態が続きました。十分に大きくなれないまま無理して蛹になろうとしたのでは?

そんな心配もよそに、その二日後にはなんとか蛹化していましたhappy01

8682f987cb634c2bac286a1cc70df6f5

1/14 蛹化

やっぱり皮を脱ぐときに苦労したのでしょう。支える糸がかろうじて体を吊ってくれています。

こわごわ、1/19触れてみました。ピクっと体が反応しました。無事生きてます!

以前もこのように自宅ベランダで飼育観察経験があるのですが、

今回も蛹の色は、葉の色にとてもよく合わせてある感じがしていますflair


80763f41037b4ebd8e72b9aafb443dc5

以前のように、葉が黄色くなったら、また蛹も黄色くなるのでしょうか?

蛹のまま、この寒さを乗り越えて、無事羽化してくれることを願いますheart04

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
フォトアルバム