アクセスカウンター

  • TOTAL

« 2010年11月 | メイン | 2011年1月 »

2010年12月15日 (水)

イチジクヒトリモドキの蛹と繭

先日羽化したイチジクヒトリモドキ蛹と繭の抜け殻?を

見てみました。(幼虫から成虫への過程はこちら

1214

最終的に4頭羽化したので、抜け殻の繭は4個ありました。

繭の先端にある、こんな小さな穴から出てきたようです。

中はどうなっていたのかな?ピンセットでビリビリ割いてみました。

1214_3

まち針の大きさで比較できるでしょうか?

1214_2

中には終齢幼虫のときの最後の皮(画像中央)が隅っこに残っていました。

そして、抜け穴の近くに、あずき色の蛹の抜け殻が。

4セット、並べてみました。

1214_4

みんな立派に羽化できて良かった。

でも、ちょっと可哀そうですが、

成虫は3♂、1♀という結果となり、これらは標本にしました。

2010年12月14日 (火)

弟に潰される兄

タイトルに特に深い意味はありません。

最近、遠近法を使って、子供たちをおもしろく撮っているので、

その手法を使って遊んでみましたsmile

1212_2

手前の弟がいい表情をして、いつもは大きな兄を潰していますpunch

兄の方も、ナイスなポーズで遊んでくれましたnote

他にはこんな感じでwink

1212

「手のひらのクリスマスプレゼントpresent

鹿児島市宇宿のスクエアモール駐車場にて…。

2010年12月13日 (月)

フタモンアシナガバチ

今日は一日中、雨…rain またもストック画像に頼りますsweat01

少し前に撮った、マリンポート(鹿児島市宇宿の人工島)にいた

フタモンアシナガバチです。ここではよく見かけますhappy01

こちらは9月21日撮影camera

0921

黄色い花の中に一生懸命もぐっている様子。

こちらは最近、12月1日の夕方撮影camera

1201_2

ピンクの丸印の中にいます。

2匹寄り添って夜を迎える準備をしているところ…かな?

1201

寒いので、夕方はこうやって仲間と共に過ごすのかもしれませんね。

昼行性の虫たちは、いつもどこかで、ひっそりと寝ているのでしょう。

2010年12月12日 (日)

アカメガシワ 今年はいない

風邪をひいてしまい、今日は自宅でのんびり展翅などして過ごしましたwobbly

というわけで、少し前に撮ったストック画像より、アカメガシワです。

1201

ここのアカメガシワでは、去年、アカギカメムシの集団が見られました

2009年10月~11月上旬まででしたが、11月4日に最後の集団を見て、

12月7日には、葉もすべて落ちてしまい、

アカギカメムシ最後の1頭(?)を見つけて終わりました。

越冬は確認できませんでしたdown

今回、2010年の撮影日は12月1日です。

まだ青々とした葉がかなり付いていました。(もう落ちたかな?)

1201_2

去年に比べると、葉が枯れたり落ちるのが遅い気がします。

今年はここを確認するのが遅くなり、この日だけでしたが、

できるだけ定位置で毎年観察してみると、

おもしろいことが分かりそうな気がしますheart02

アカギカメムシも毎年同じ場所に集団を作るとは限らないそうですが、

きっと「作りたくなる場所」があるはずですねup

2010年12月11日 (土)

はやぶさ見学

12月8日から鹿児島市立科学館で展示されている、

はやぶさ」を見てきました。(12月12日まで)

1211

この土日は混むんだろうなぁ…と、天気も悪く寒い中、並ぶのかと思い、

完全防備のコート、雨傘を準備して行きましたが、

行った時間帯がピークを過ぎていたのか、午後3時過ぎ、

それほど(想像していたほど)並んでいませんでしたcoldsweats01

1211_2

4階の展示場では撮影禁止でしたが、前の人が進むと、

そのまま進まないといけない感じで、あまりゆっくりは見れなかったdown

手前の解説パネルをササッと読んでも、実物に見入る時間はない。

しかも、実物を間近で見れるのかと思いきや、

手前がバーで仕切ってあったので、ショーケースとは距離があるぅ~wobbly

ただ、これが宇宙から帰ってきて、偉業を成し遂げたんだなぁheart02

ちょっと感動するくらいでした。もう一度、じっくり見たいですbearing

しかし、夕方になっても訪れる人は後を絶たず、

すごい人気ぶりだと思いました。

2010年12月10日 (金)

イルミネーションの中で

12月1日から、毎年恒例のイルミネーションが点灯されています。

場所は、鹿児島市役所前の、みなと大通り公園です。

1210_2

今夜は主人が飲み会だったので、天文館まで子供たちと一緒に

主人を送り、私たちだけで行ってきましたbleah

ちょっとした夜遊びですsmile といっても、夜の7時頃にちょっとだけsweat01

子供たちは、美しいイルミネーションの下で走り回り、楽しそうでしたnotes

1210_4

寒さも忘れてジャンケンして、光のタイルの上を進む遊びをしたり…

私もあちこち写真を撮って回りましたwink

1210_3

翌年1月31日まで、このイルミネーションは楽しめるそうですnote

詳しくは、市役所のHPをご覧くださいheart02

宅建マダムランチ

もうかれこれ7~8年のお付き合いになりますが、

年に1~2回、ほそぼそと集う仲間がいます。

実は私、7年前に宅建主任者の資格をとっており、

その時に一緒に学んだお友達なのです。(4人とも同時合格者)

先日、その中のおひとりから連絡があり、

みなさん都合を合わせて、久しぶりの顔合わせとなりましたhappy01

今回はイオン鹿児島店1Fにある、石焼ビビンバのお店でランチrestaurant

1210

私は「石焼カレーランチ」(写真左手前)にしましたが、

向かい側のお二人は「石焼ビビンバランチ」で、ビビンバ初体験sign02

「どうやって食べるの?」とか、驚きでしたが、食事よりも

おしゃべりに口が動き、あっという間のランチタイムでしたsmile

お互いの近況を話しながら、楽しいひとときheart02 また集まりたいですup

2010年12月 9日 (木)

アヒルの行列

鹿児島市立図書館のあたりから、鴨池のダイエー付近まで、

国道225号線沿いに、かわいいアヒルの行列が見られます。

1206_2

年末になると、道路工事が多くなりますsweat01

そんな中、少々渋滞しても、若干心を和ませてくれるのが、

この動物シリーズのポールホルダー(?)です。

1206

最初はヒヨコかと思いましたが、口の形からしてアヒルのようですcoldsweats01

以前から少し気になっていて、ウサギおさるさんバージョンは見たことが

ありましたが、アヒルバージョンは初めて見ましたflair

安全対策のための仕事をしている彼ら…、こんなに可愛いシリーズがあると、

ついつい応援したくなりますup グッドデザイン賞ですね~good

2010年12月 8日 (水)

児童図書「セミ・カメムシ・ハエのなかま」

長男が小学校の図書室から、こんな本を借りてきていました。

こども版(4)日本こん虫記 「セミ・カメムシ・ハエのなかまbook

1204_2

セミがメインでしたが、目からウロコsign03内容でした。

衝撃的だったのは、ニイニイゼミの声は、高音のため、

録音しづらいらしい。「モスキート音」と似たような感じで、

年をとると、聞こえにくくなるそうですcoldsweats02 まだ聞けているsign02大丈夫…dash

そしてニイニイは、鳴きながら横這いするそうです。

当たり前のように思いましたが、アブラゼミクマゼミなどは

一度とまると、横に移動はしないそうです。

すごい観察力だと思いました。セミの秘密をたくさん知りましたflair

ただ、悲しかったのは…、この本はかなり古く、1977年発行、

小学校には昭和54年(1979年)に入ってきているようですが、

表紙裏にある貸出票が白紙…sign02 

1204

なぜ…sign02 誰も記入しないシステムでしょうか?

そうであってほしいと思いましたsweat02

でも、案外そうなのかもしれません。今日はそのシリーズ本、

チョウとガのなかまbook を借りてきていましたが、

そちらも貸出票は白紙でしたcoldsweats01

きっと、他のカードがあり、そちらに記入しているはずですねsign03

2010年12月 7日 (火)

キイロシリアゲアリ?と思われるアリ

昨日どろんこ農園で見つけた昆虫の中で、

こんなかわいいアリもいましたheart02

1206_9

キイロシリアゲアリかな?と思います。

1206_10

アリは難しいのでよく分かりませんが、体長は2.5ミリ程度。

ツヤツヤの甘露飴みたいなボディをしています。

コンデジcameraではこれが精一杯ですが、とてもキレイなのでビックリしました。

ただ今、自宅のカメムシ御殿内(飼育ケース)に、アブラムシが大発生中thunder

ナナホシテントウの幼虫を見つけたので連れて帰ろうと思ったら、

その近くの縮れた葉に隠れていたアブラムシたちと一緒に潜んでいました。

アブラムシと共生しているアリなのかもup

黒っぽいアリとはまた違う、見れば見るほど吸い込まれそうな美しさですshine

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
フォトアルバム