アクセスカウンター

  • TOTAL

« 2009年10月 | メイン | 2009年12月 »

2009年11月11日 (水)

ギンヤンマのヤゴ

コガタノゲンゴロウと一緒に飼育されている(?)、

おそらく「ギンヤンマ」のヤゴが、脱皮していましたhappy01

夕方5時頃、次男が「あぁーーーsign03白いヤゴがいるよぉsign02」と

大声をあげたので、みんな水槽前に集合しましたeye

1111_4

だいぶ大きくなりました。体長は5センチくらいです。

このちょうど1時間ほど前に、コガゲンたちには餌をあげたばかりdash

近くを悠々と泳ぎまわるコガゲンたちに、やられることなく無事でした。

夜にはすっかり元の色になり、定位置でじっとしています。

ここまでくると、トンボになる姿を見てみたくなりますheart02

クロマダラソテツシジミ

ルリウラナミシジミの前(1~2年前)に「迷チョウ」として

話題になったことのあるクロマダラソテツシジミです。

1111  表 1111_2  裏

ソテツの新芽を食害するとして、困った迷チョウでありましたが、

最近は普通種並みにあちこちで見かけるようになりました。

今回は、その低温期のものを採集したのでUPしてみますwink

1108  裏面がきれいですheart02

7日に採集したのですが、初めて見る羽裏の模様にワクワクしましたが、

調べてみたら、いつもの(?)クマソちゃんでしたcoldsweats01

シジミチョウなどは、表面より裏面の方がその種を特定できる場合が多いので、

そういう種は、あえて裏側を見せるように標本を作ります。

1111_3  テープでちょっと見づらいですねsweat01

クロマダラソテツシジミの低温期型は、本当に別の種類のチョウみたいです。

両方採集できて、比較ができたのがよかったですnote

2009年11月10日 (火)

アマミナナフシ

今日は大雨rain…特に外出予定もなく、家事の後は64整理です。

先日のアサギマダラマーキングの時に、開聞周辺の道路わき、

ガードレールにぶら下がりながら歩いていたアマミナナフシ。

長男が発見し、そのまま「お持ち帰り」でしたscissors

1110

とにかく巨大なナナフシです。メスなので、特に大きいsign03

長男は「アフナちゃん」と名前を付けてしまい、

そのまま標本に…というのはできず、飼育ケースへINcoldsweats01

1110_2  デカイ…

名前を付けちゃうと愛着が湧くから、やめた方がいいんだけど…sweat01

しばらくサクラの葉(バラ科の植物を食べる草食の昆虫なので)で

飼育することになりそうです。

採集時にはビニール袋の中で6個も卵を産みました。

1110_3  卵は4ミリくらいです。

これは「生き残り」を託した母体の精一杯の結晶だと思います。

卵からの飼育はうまくいくか分かりませんが、これもトライしてみます。

ちなみに、同時にアマミナナフシの赤ちゃんも採集しています。

1110_5  体長は現在23ミリくらい。

この冬、一緒に楽しめたらいいなと思ってますhappy01

2009年11月 9日 (月)

ヒゲナガヘリカメムシ

朝から雨となりましたが、こんな中、ベランダにカメムシがsign03

なんとなく「呼ばれた」気がして(というのは冗談)、

「雨降ってるな~」とベランダ越しに外を見ていたら、下にいました。

1109  ヒゲナガヘリカメムシ

ベランダ上ではあまりキレイに撮れなかったので、

結局、殺虫管に入ってもらってからの撮影となりました。

1109_2

雨で体が濡れていたのでしょう。寒さもあって、動きも少なく、

そんなに慌てて採集しなくてもよかったかもsweat02 と思いました。

かなり大型のカメムシです。体はほぼ真っ黒。

触覚や脚の先が黄色(オレンジ色)です。

以前採集したときは、林の中を飛んできて、カミキリムシかと思ったほどです。

この個体は体長22ミリ。触覚や脚まで入れると、かなり大きく感じます。

後ろ脚は結構太くて、トゲトゲがあります。

ニオイは強烈thunder 酸味のある、ちょっとミカンの腐ったようなニオイでしたwobbly

シャボン玉

何日も前から、娘にずぅ~っとせがまれていた「シャボン玉」をしに、

マリンポートへ行ってきました。

吹く息の加減が難しいと思っていましたが、意外と上手にたくさんの

シャボン玉を飛ばしてみせる娘に驚きました。

1108_2

次男はどこかへ虫探しに…いなくなってしまいましたが、

長男&長女コンビは仲良くシャボン玉とたわむれておりましたnotes

1108

2009年11月 8日 (日)

スズメバチ

採集を終えて帰る前に、ある林のそばで、子供たちがビックリした声をあげました。

見に行くと、頭と胸、羽だけのスズメバチ…coldsweats02

1108_5  1108_6

今、やられたばかりsign02 それでも普通の速さで、せわしく歩き回っています。

腹の部分はどうしたのでしょうか??

これで飛び立ってきたらコワいなぁ~sweat01 と思いながら、

そそくさと全員、車に乗りました。

アサギマダラのマーキング調査

昨日は「虫っ子クラブ」で、「アサギマダラのマーキング調査」がありました。

向かったのは、指宿にある開聞岳周辺です。

今(秋)は、北上していたアサギマダラが南へと渡っていくシーズンです。

今週、グッと冷え込んだのと、前日には南風が入ってきた影響で、

アサギマダラの移動がとどまったのでは?と、先生のお話がありましたが、

期待したほどの数は飛んでいなかったようです。

それでも我が家は3頭のマーキングができました。

1108_2  1108_3

フワフワと舞う、大型の美しいアサギマダラを捕まえて、

半透明の薄い羽の部分に「日付、採集者、採集場所、通し番号」を記入。

自分でもマーキングした記録を残しておきます。

今回は博物館(先生)の方でまとめて、調査に使うそうです。

1108_4  各自結果を報告pencil

過去にも、マーキングした蝶が捕獲されたり、

逆にマーキングした蝶を捕獲することもあるそうです。

それで、蝶の渡りが明らかになっていくようです。

羽がボロボロになるまで渡り続けるなんて、自然の不思議さに感動しますshine

今回の活動では全体で14頭がマークされました。うちメスは2頭のみ。

この中の1頭でも、またどこかで誰かに捕獲されたらいいですねconfident

本当にロマンたっぷりのマーキングでした。

また今度は個人的にもやってみたいですup

2009年11月 6日 (金)

キバラカメムシと、なんかカメムシ

ついに(?)、長男が「キバラカメムシ」を採ってきました。

1106

今日は小学校の遠足だったのですが、その行き先の公園で採集。

飛んでいるところをチビ網でキャッチしたそうです。

以前ベランダに来ていたのに、撮影どころか採集もできず、

残念に思っていた種でした。

本当に「黄腹=キバラ」ですね。と~ってもオシャレさんですgood

それと、今日は玄関前にも分けのわからないカメムシがいました。

1106_2  1106_3

最初はアメンボかな?と思うような容姿でしたが、

手足がアメンボと比べたら短く、後ろ足はとても太いので、

やっぱり何かヘリカメムシかなんかの仲間かな?と思います。

体長は11ミリくらいでした。また調べてみて、分かれば嬉しいですheart02

ルリウラナミシジミ

昨日の話ですが、やっとインフルエンザの予防接種ができました。

病院を出て、そのまま帰らず…生餌採集にGO! coldsweats01

いつもの場所に反対側からゆっくり歩いて向かい、

小川のゆるやかなところでメダカ?の小さいのや、

池ではコマツモムシを捕りました。

しかし、コマツモムシはもう少なくなっているようでしたdown

その小川沿いで、たくさんのルリウラナミシジミを見かけました。

1105_4   1105_2

先月とても話題になりましたが、まだまだいるんですねnote

飛び方も早いし、キラッと青色が光るので、すぐに分かるようになりました。

残念ながら、死んで川に落ちているのを見つけました。

1105_3

嫌でも目につくような、鮮やかなルリ色をしています。

その小川近辺にはないけれど、山側や駐車場付近に食草となるクズがあります。

そこにもたくさんいるようでしたwink

「迷チョウ」とされていますが、このまま越冬できるのでしょうか?

池ではコガタノゲンゴロウが泳いでいました。

1105_5  水藻のそばを行ったり来たり。

じっとしていると、昼間は暑いくらいのいいお天気でしたsun

2009年11月 5日 (木)

アオスジアゲハの蛹

自宅から一番近い信用金庫の夜間金庫の上で、

アオスジアゲハの蛹を見つけました。

1105_2  1105_3

緑色でポツンと…かなり目立つところに蛹がありました。

すぐ傍に街路樹としてクスノキが植えてあるので、

きっとそこから歩道を渡ってきたのだと思います。

1105_4  トンガリ頭が特徴的ですねwink

しかし、右下に黒い点があるのが気になりますsweat02

ひょっとしたら、ハエか何かに寄生されてしまっているかも…down

長男の通学路途中にあるので、毎日観察してみるそうです。

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
フォトアルバム