アクセスカウンター

  • TOTAL

« 2011年10月 | メイン | 2011年12月 »

2011年11月 7日 (月)

キボシカミキリっぽい

2011/11/5 指宿にて

キボシカミキリだと思われる個体を、まーくさんが発見。

1105_5

11月になってカミキリに会えるなんてheart02

ただ、背中の斑紋にかなり変異があり、模様がちょっと雑…sweat01

かなりワンパクみたいで、何度も脱走を図り、

終いには私の爪を「これでもか!」と言わんばかりに何度も噛みましたthunder

全然痛くないので、好きなだけ噛んでもらいましたsmile

1105_4 ガジガジ…

アサギマダラ マーキング個体がいたけど

2011/11/5 開聞にて

当日の天気は曇りでしたが、ここでは思っていたよりも多くのアサギマダラ

ヒヨドリバナで吸蜜していました。

1105_3

この一帯で5頭いましたが、その中でマーキングされた個体を発見flair

1105_2

一応、捕獲して見てみると…

1105

「HN・U4 1031 かいもん」と読めます。(「HN」は「NN」かも?)

5~6日間、この辺りに停滞していたことになりますね。

これからまたさらに移動(南下)するために、

たくさん蜜を吸っている途中だったのかもしれません。

マークの追記はせず、そのまま放しましたが…またどこかで見つかるといいですねup

「ハチ展へ貸出し中」

昨日は長男の小学校で祖父母参観がありました。

校内には、今年の夏休み明けに受賞したさまざまな作品が並べられていて、

昆虫部門は、主に階段の踊り場や理科室近くの廊下にありました。

1106_2

その中で、採集仲間の虫っ子くんの作品は、ハチの部分だけが抜けていました。

理由は…そう、ハチの標本だけ現在鹿児島県立博物館に貸出し中だからheart04

1106

ハチ展で、「博物館仕様」の標本箱に入って展示されていますshine

11月20日までなので、校内で見られなかった方は、ぜひ博物館へ見に行って下さいheart02

こんな「但し書き」を入れられるなんて、うらやましいなぁlovely カッコいいsign03

2011年11月 6日 (日)

キオビエダシャク 2011秋

2011/11/5 南九州市頴娃町にて

イヌマキにつく(害虫sign02)のキオビエダシャク

小雨の降る中、数頭が飛び回っていると思ったら、10頭くらいいたかも?

1105_2

あまりきれいに撮れていませんが…coldsweats01

下の動画は、飛翔中のキオビエダシャク

飛び方は遠くへ移動する際に、ヒラヒラ早く飛ぶ場合と、

イヌマキ周辺を飛ぶ時に、フルフルパタパタ…ゆっくり飛ぶ場合がありますが、

後者だとオレンジの帯が、青いボディを囲む輪っかのように見えるのです。

まるでパラパラマンガみたいに…。

でも、動画を撮るのが下手で…wobbly

ほんの少しそれを表現できたかどうか…定かではありませんsweat02

ナガコガネグモとアマミナナフシ

2011/11/5 南九州市頴娃町にて

キオビエダシャクが乱舞するイヌマキの生垣下で、

クモの巣にかかっているアマミナナフシを見つけました。

1105

このクモはナガコガネグモというそうです。

私はクモは全然分からなかったのですが、

同行していたまーくさんから教えていただきました。ありがとうございますsign03

虫を探して自然の中に出向くうちに、

少しずつ、いろいろな生き物の名前を覚えていけそうですconfident

2011年11月 5日 (土)

南薩めぐり

週末の天気がイマイチ…という予報が出ていましたが、

今日は鹿昆会員(鹿屋のパン屋さん)のひでさんと、

ひでさんのお友達=まーくさん(from 東京)と一緒に南薩を回りました。

私は自称「晴れ女sun」なので、雨に降られることはほとんどありませんでしたscissors

たくさん写真を撮り、ネタがたまりましたので、小出しにして紹介しようと思います。

とりあえず、これ。オオカマキリ威嚇ポーズです。

1105 頴娃町

まーくさんがイジってくれました。

2011年11月 4日 (金)

またラミーの季節…

店頭でお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、

もう「Rummy(ラミー)」の季節ですheart02

11042011 2011バージョン

今日はこのおかげで幸せな時間を過ごしましたconfident

前シーズンのものとはパッケージが若干異なるようです。

レイアウトはほとんど同じですが、細かいデザインが変えてありました。

以前載せたことがあるので、そちらの画像で「まちがいさがし」程度に

見比べてみてもおもしろいかもしれません。

さよならミッキー

第60回おはら祭りにて…パレードが去っていく様子。

1103_2 2011/11/3

さよなら!ミッキーpaper(鹿児島市天文館タカプラ前)

あまりにも観客が多すぎて、まともに見ることができなかったディズニーパレード。

娘を抱っこし、撮影もするのは難しかったし、次男の手も交互に引いていたので、

こんな写真しかとれませんでしたsweat02

金井先生、こんなことしてたので、ミュージアムトークに間に合いませんでしたcoldsweats01

2011年11月 3日 (木)

ハチ展と講演会

今日は雨の降らない11月3日。おはら祭りがありました。

でも、午後からは博物館へGOup

博物館入口、ロビーのオオスズメバチ(模型)

1103

13:15~のミュージアムトークには間に合いませんでしたが、(金井先生ごめんなさいsweat02

14:00~の山根先生の講演には間に合いましたdash

1103

お話がとても上手で、こんな授業をいつも聴くことができる学生さんたちが

羨ましく思えるほどでしたheart02

長男(小5)だけ連れて行きましたが、とても分かりやすかったそうです。

島々の成り立ち、そこに現れる生態系、生き物の分布…。とても興味深いものでした。

ハチに関しても、分かったことがたくさんありました。

またいつか機会があれば、ぜひ山根先生のお話を拝聴したいものです。

講演はこの日だけでしたが、ハチ展の方は11月20日までです。

貴重なニホンミツバチハチミツの試食も、まだまだ大丈夫らしいので、

ぜひ足をお運びくださいwink

2011年11月 2日 (水)

11月2日のナガサキアゲハ

娘の幼稚園、お迎え時に見かけたナガサキアゲハ(オス)。

1102

この時期にしては新鮮で、春型を思わせるような、やや小さめの個体。

1102_2

ひょっとして最近また暖かくなったから、越冬するつもりが羽化しちゃったのかな?と

思ったりして…dash

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
フォトアルバム