アクセスカウンター

  • TOTAL

« 2009年9月 | メイン | 2009年11月 »

2009年10月21日 (水)

朝の雲

今朝、6時半ごろの朝の雲です。

1021_2

空を真っ二つに分けるような、おもしろい雲でした。

うちの真上から、南薩方面へ続いているような…

今朝は冷え込みが厳しく、とても寒かった気がします。

鹿児島市内は14.7度だったとかsweat01

日中はまだ24度くらいまで上がりますが、

寒暖の差が激しいこの時期、

みなさん新型インフルエンザにも注意が必要ですが、

普通の風邪にもご注意くださいねbearing

生餌採集

現在、我が家の水槽では、コガタノゲンゴロウの他、

ハイイロゲンゴロウと、ギンヤンマのヤゴが一緒に生活しています。

残念ながら、ヤゴは1匹、また1匹…と、脱皮のたびにやられていますdown

とうとう最後の1匹となってしまいました。

昨日はお昼ごろ、いつもの池に出かけて「生餌」採集をしてきました。

公園もあるので、どこかの幼稚園の遠足があったようです。

同世代のお母さんたちもたくさんいる中、一人小さな水網を持ち、

池でコマツモムシを探している姿は、本当に「変なおばさん」だったかもgawk

最初は人目を避けるため、公園内の別の池に向かいましたが、

いるのは飛んでいるトンボとバッタ類のみ。

1020

それでもギンヤンマや、シオカラ、ハラボソ、ハネビロ、ベニトンボ、

アオモンイトトンボなどが見られました。

季節がよければ、まだいろんな虫に出会えそうな池でしたwink

でも、生餌となるようなものがいないので、いつもの池の方へ移動run

なんとかコマツモムシを数十匹採集してきました。

池では、またハリガネムシを見かけました。ちょっとキモイですsweat01

1020_2  2匹で、X(エックス)になっています。

長さは30センチほどでしょうか?太さも2~3ミリありそうな大型です。

帰宅後は水槽に「生餌」を流しいれると、すぐにヤゴが本性を現し、

狙いを定めて捕食sign03 さすがです。

でも、脱皮のたびに危険にさらされるのかと思うと、

いつまで残っていられるか、案じられます…sweat02

今回、コガゲンはあまり生餌に興味なし。ガッつきませんでした。

それとは別に「マツモムシ」。 以前、9月22日に採集し(ブログは9月24日付)、

以降ずっと飼って(?)いました。別容器に1匹にしていたから長生きしたのかも。

そこへ生餌であるコマツモムシを投入したところ、一瞬で抱きつき、捕食しました。

1021  大きさの比較ができますね!

それまでも5ミリくらいのメダカ?の稚魚や、死んだ虫を入れたりしていたのですが、

こんなにもすばやく捕えたのは初めてでしたsign01

いずれは「標本」にするつもりでいますが、

しばらくこのままの状態が続くかもしれませんcoldsweats01

2009年10月20日 (火)

オジロアシナガゾウムシ

先日の指宿方面(迷チョウ探し)のときに見つけた

オジロアシナガゾウムシです。

1020

ウラナミシジミや、ルリウラナミシジミを探して歩いている途中、

草むらで見つけました。葉と茎の間にしがみつくようにとまっていました。

最初は鳥の糞かと思いましたが、よく見ると、ウェット感がありません。

触ってみたら、ゴツゴツしていて、糞ではありませんでしたsign01

「撮影してから採集!」を心がけているつもりなのですが、

一緒にいた次男にあっさり採集されてしまいましたcoldsweats01

ゾウムシは「死んだフリ」が上手です。手のひらでコロコロ転がりました。

採ってもすぐに名前が判らないので、親子で「パンダゾウムシー!」と

言っておりました。白と黒がハッキリしていて、かわいいですlovely

クズという植物につくらしく、メスはその茎に卵を産み、

それが虫コブになるらしいです。

図鑑では4~8月となっていましたが、10月半ばを過ぎていました。

今年は虫も少なく、出始めも遅れがちだったりして、

そんな影響があるのかもしれません。

2009年10月19日 (月)

カバマダラ 羽化

以前、ある方にいただいたカバマダラの幼虫が蛹になり、

本日めでたく羽化しましたheart04

すでに終齢幼虫の状態でいただいたので、蛹化はその翌日でした。

1010_2   1010_3

1010_4  もうすぐ蛹になろうとしています。

1012  蛹になって4日目です。

まだまだ、うっすらピンクのような乳白色です。金の縁がきれいです。

1018_2  蛹になって8日目です。

黒い紋のようなものが見えてきました。

1019  羽化直前(45分前)の蛹です。

すっかりカバマダラの羽が透けて見え、黒々しています。

朝の光が部屋を明るくしてくれるころ、羽化しました。

1019_2  羽化シーンは見逃しましたbearing

羽化して10分もすると、羽はすっかり伸びきって、

1019_3  美しい成虫になりましたshine

蛹化から9日目でした。午前中はしばらくこの状態のままと思います。

午後からはPTA…はぁdash 現実に引き戻される気がしますcoldsweats01

2009年10月18日 (日)

虫っこクラブ 迷チョウ探し

鹿児島県立博物館主催の「虫っこクラブ」に参加してきました。

おそらく今回の参加が最後となります。(残りの1回は欠席のため)

今回は指宿方面での「迷チョウ探し」wink

大型台風18号が通り過ぎて、十数日経ちましたが、はたして!?

タイムリーなことに、今日の南日本新聞では「マルバネルリマダラ」の

記事が載っていました。

「迷チョウ」とは、本来そこに生息していない種のチョウが、

何らかの影響(台風など)でやってくる…というもの(定義)です。

まずは有名な迷チョウポイントである、魚見岳で探しました。

1018

ツマベニチョウ、オオゴマダラなど見られたようですが、捕獲者なし。

普通種ではヒメアカタテハ、ヤマトシジミ、ウラナミシジミなど。

1018_2

次に向かったのは、竹山というエリア。

1018_3

ここでは、迷チョウとしてのルリウラナミシジミ、クロボシセセリが採集されました。

他はウラナミシジミ、ヤマトシジミ、イチモンジセセリ、アカタテハ、キチョウ、

ツマベニチョウ、アサギマダラ、モンキアゲハなどが見られました。

昼食中に担当の先生に「本日(午前中)開聞でマルバネルリマダラ採集」との

連絡mobilephoneが入り、みなさん本日の目玉を探す心に火がつきましたimpact(というのはオーバーcoldsweats01

最後は長崎鼻の駐車場からフラワーパーク周辺での採集。

上記の種がいたのに加えて、カバマダラが採集されましたhappy01

さすがに「目玉迷チョウ」には皆さん会えませんでしたが、

担当の先生は「迷チョウにはある意味ロマンがあります。

鹿児島は本当にいい所。外国に行かなくても、そのチョウたちが

台風などでやってきてくれるのですから」とキラキラした少年のような目で

語ってくれたのを聞くと、本当にそうだなぁと思いましたconfident

今日も虫っこメンバー以外で、各ポイントで「採集」をしている人を見かけました。

大きな虫網が目印ですねsweat01

子供も大人も夢中にさせてくれる、

そんな虫たちが、これからもいつづけてくれることを願いますheart02

2009年10月17日 (土)

アカギカメムシ

午前中、一時的に大雨になりましたが、

午後からはすっかりいいお天気になりましたsun

本日は、マリンポートでマンモスフリマが開催されており、

私の妹も出店していたため、足を伸ばしてきました!happy01

1017

閉店間近の夕方だったので、すっかり品薄となっていましたが、

大盛況だったようですup

帰りに長男が花壇のところで「アカギカメムシ」を見つけました!

またも慌てて採集してしまい、帰宅後に撮影…となりました。

1017_2

裏側も美しい緑色が輝いています。

1017_3

たまたま飛来していただけとは思いますが、ラッキーでしたscissors

体長は25ミリくらい。色彩の変異はあるかもしれませんが、

全体的に表面はマットな感じの黄色でした。

南方系のカメムシなので、大きくてとても美しいです。

2009年10月16日 (金)

失敗…反省

本日、画像はありません。

昨夜、長男がパパに叱られて落ち込んでいたので、

なぐさめようと思い、虫取りの話を持ちかけました。

新しい網も買ったから、週末は迷チョウ探しのときに

役に立つかもねnote…と。

すると、「僕の網と、新しい網と両方使ってみる」と言います。

「え”~、あれもうダメだったから捨てちゃったよ」と答えると、

じわ~っと涙ぐみ、「僕、あの網、大好きだった」とつぶやきました。

思えば1年生のときに初めて買った網で、以来ずっとそれを愛用していました。

棘のある植物にひっかかったのでしょう、あちこちに穴が空いてしまい、

網の部分は時々縫ったりしていましたが、最後はあまりにも多くて

テープを貼って補修してありました。

伸縮する柄の部分も、ストッパーの部分が壊れていて、

柄の下にあるゴムキャップもやぶれたまま、かろうじてはめてあった状態。

でも、息子はそれが宝物だったのです。

新しい網を買うのはいいとして、安易に「ダメになった」と決め付けて、

捨ててしまったことに深く反省しました。

気晴らしになるかと思ったのですが、逆に落ち込ませてしまい、気の毒でした。

しかし、今までの経験を生かして、これからはまた新しい網を使って

世界を広げてくれたらいいな…と思います。本当に、ごめんねdespair

2009年10月15日 (木)

三州機器

こちらは三州機器というお店です。 →移転しました!移転後の記事はこちら

1015

鹿児島で昆虫をやっている方なら、

一度は聞いたことのある、または行ったことのある有名なお店です。

私も以前、初めて行った時はドキドキしましたが、

ショーケースには昆虫用のアイテムがずらりと並んでいて、

とても魅力的な感じですlovely

1015_2

本日は、展翅板とピンセット、殺虫管、そして竹接ぎの網を購入shine

網は長男の使っていたものがもうアウトだったため、

軽くて使い勝手の良い物がいいと思って購入しました。

他はやはり、いろいろ試行錯誤でやっていくうちに、

本当に必要なものがみえてきます。

道具だけ一人前にならないよう、これからも、これらのアイテムを

フル活用して、たくさん楽しもうと思いま~すhappy01

1015_4

(いつも丁寧に対応してくれるお姉さんにブログ用の撮影OKして頂きました)

2009年10月14日 (水)

コマダラナガカメムシとキマダラカメムシ

本日のお客様は2種類。

最初にベランダで見つけたのは、コマダラナガカメムシ。

風が強く、何度も飛び立とうとするので、なかなか撮影できず…sweat02

1014_2

以前キバラヘリカメムシに逃げられたことがあるので、

こちらは採集し、“殺虫管”に入ってもらってからの撮影camera

1014_3

体長は12ミリくらい。赤と黒の模様がカッコいいです。

似たようなのが何種類かいますが、

よく見るとその赤と黒のデザインは種によって異なります。

つく(寄生する)植物も違います。今回、この種は初採集でしたscissors

その後、またもベランダでキマダラカメムシに会い、ビックリしました。

1014_4

うちには本当によくカメムシが飛ばされてくるようですcoldsweats01

平川動物園

またも1日遅れのブログ…これって意味があるのかな?

昨日は幼稚園運動会の振替休日ということで、

チビ2人連れて、平川動物園に行ってきました。

行く前に、自宅で子供部屋のタンスが倒れるというハプニングが起こりshock

チビ2人にケガは無かったものの、タンスの引き出しのスライドが1つ壊れ、

散乱した洋服や引き出しを片付けるのに大変でしたsweat01

そんなことはどうでもいいのですが…

平川動物園は、ただ今リニューアルの真っ最中で、

来年には入ってすぐのところに「カバ舎」ができるそうです。

1013 めっちゃ工事中でした。

平成27年まで、各エリアを少しずつ改装していくようです。

順路もかなりショートカットされており、メインはOKでしたが、

見てない動物もあったかもしれません。

しかし、次男は網を持ち、動物なんか興味なし。

ライオン前の花壇では、シジミチョウやオオスカシバ(蛾)を狙い、

なんとルリウラナミシジミも採っていました。

鹿コーナーでは子供たちが鹿に「枯葉」を与えようとして私に注意されましたが、

その角でザトウムシ(蜘蛛)が、サツマニシキ(蛾)を食べているのを発見。

1013_2  私もついつい見てしまいましたeye

ゾウも見ているようで、実はその手前の植木にいたハラビロカマキリを

捕まえようとしていました。

1013_3  1013_4

さすがにペンギンコーナーは楽しんでいたようです。

1013_5

虫網を動かすと、ペンギンも追います。それが楽しかったのかな??

最後に枯葉を散らせて、まるで「冬ソナ」のワンシーンのような遊びをしていました。

(「冬ソナ」をご覧の方ならお分かりだと思いますが…)

10132

出る前に大ハプニングがあって、出るのもやっと、動物園もグダグダで、

私はとっても疲れたのですが、

こんなことが「幸せ」と呼ばれるのかもしれませんheart02

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
フォトアルバム