アクセスカウンター

  • TOTAL

メイン | 2009年10月 »

2009年9月30日 (水)

タケトゲハムシ

昨日からやっと雨が降りrain、鹿児島も恵みの雨となったようですconfident

と思いきや、今日はまだいいお天気のようですが…sign02

今回は採集済み標本の中から、気になっていた虫です。

本当に分からなかったので、インターネットでハムシをあちこち探しましたが、

おそらくコレではないかと思います。「タケトゲハムシ」

Photo

最初はキベリトゲハムシとか、クロルリトゲハムシかと思いましたが、

脚が黄色いのと、トゲトゲが長いのが特徴です。

あるサイトによると、「タケトゲハムシ」については、

memo体長約5ミリ、九州にのみ生息するトゲハムシの仲間。

マダケやネザサの葉を食べる。暖地性のハムシ…とあります。

採集者は長男です。採集場所は学校内school

採ってきたのは9月11日でした。以後、標本にして放置…sweat01

こんなトゲトゲのハムシ、初めて出会いましたが、

いろんな所にいろんな虫がいるものですね。

それにしてもハムシの世界も奥が深いですcoldsweats02

2009年9月29日 (火)

ルリクチブトカメムシ

先日採集した「美しき青いカメムシ」が分かりました。

「ルリクチブトカメムシ」でしたflair

Photo  2

採集したこの個体は体長約7ミリと、やや小さめですが、

本来はだいたい8~10ミリくらいだそうです。

そして、カミナリハムシの近くで採集できた意味も分かりました。

なんと、外見からは想像もできない肉食性のカメムシだそうで、

“攻撃型擬態”をし、カミナリハムシを捕食するのだそうです。

正確には捕えて体液を吸う…そんなカメムシでした。

本当に見まごうほど、色も大きさもそっくりです。

ケースに入れていたら、もう死んでしまったので、

これはゆっくり撮影できました。

最近はやや少なくなってきている種だそうですが、

九州や、ここ鹿児島ではどうなのでしょうか?

しかし本当にメタリック・ブルーが輝く、美しいカメムシだと思います。

以前も池の近辺にあるチョウジタデという黄色い花のつく植物で、

カミナリハムシを採集したことがあります。

今度見かけたときは、このカメムシもまた探してみようと思います。

またひとつ、虫のことが分かって嬉しい限りですheart04

2009年9月28日 (月)

長男の誕生日

本日9月28日は、長男の満9歳のバースデーでしたbirthday

夜はケーキを囲んで、家族でバースデーソングを歌っての

お祝いとなりましたnote

Dscn0564

私も「母」となって満9年ということになります。

子育て中はあっという間といいますが、本当に産まれたのが

ついこの前のような気がします。

すっかりその子の個性が確立されてきて、今後もいろんな思いを

経験しながら、お互い成長できたら…と思いますheart02

ミズカマキリと美しき青いカメムシ

ちょっと寄り道して、とある公園の池に行きました。

飼育中のコガタノゲンゴロウの餌となるメダカ等を探すためです。

Photo

するとこの池でもコガタノゲンゴロウが1匹観察できました。

ハイイロゲンゴロウもチラホラ…。

小さいメダカを探していたら、長男がミズカマキリを発見!

私も小学生の時以来、約30年ぶりに見ましたeye

Photo_2

一緒にコマツモムシも入れてあります。(またも採集後の撮影となりました)

カミナリハムシもたくさんました。

Photo_3  Photo_4

すると、長男またまた発見!手に握ってきました。

急いでケースに入れると、それは青いカメムシ…shine

Photo_5  Photo_6

カミナリハムシよりひとまわり大きいのですが、

そのすぐ近くの石にとまっていたそうです。

カミナリハムシと擬態しているのでしょうか??

図鑑にも載ってないし…調べて分かったら嬉しいなheart02

帰宅後、捕ったメダカは半数が死んでしまいましたが、

ゲンゴロウたちは勢いづいて次々に捕食していました。

2009年9月26日 (土)

寺山自然遊歩道 夜間観察会

パパの仕事の都合で、キャンセル覚悟で申し込んでいた夜間観察会にGO!

なんとか家族5人で参加できました。

今回もかごしま環境未来館の講座で、「夜の鳴く虫観察会」(寺山)。

講師はバッタ系が専門の山下秋厚先生でした。

Photo_2

今夜はコオロギ類や、マツムシ、クツワムシ等、

たくさんの虫の音をたどりながら、かなりの距離を歩きました。

途中で3歳になったばかりの長女が「抱っこ~」と寝てしまい、

ハァハァゼーゼーの山歩きでしたが、夜風も涼しく、

いい運動になりましたcoldsweats01

途中、山下先生が仕掛けたトラップに、

ヨツボシモンシデムシ、センチコガネがたくさん入っていましたup

Photo

残念ながら、蜜トラップ、バナナトラップには何も来ていませんでしたが、

夜の寺山自然遊歩道は本当に鳴く虫がいっぱいconfident

また来てみたいと思いました。昼でもおもしろいかも~heart02

2009年9月25日 (金)

イチモンジセセリ

昨日のつづきですが、大野という魅惑のポイントで、

川沿いにオナモミが繁っていました。

できたてのトゲトゲの実の上に、イチモンジセセリがnote

Photo

ぜんぜん逃げる気配もなく、かなりの近距離で撮影できました。

頭(目)が大きいので、セセリチョウのお顔は可愛いらしいですheart02

撮影後も、しばらく羽を開いたり閉じたりしながら、のんびりしていたようです。

2009年9月24日 (木)

秋のトンボたち

先日の運動会の振替休日!

採集仲間と金峰山にでかけましたcar

お天気もちょうど良く、秋の風を感じて気持ちよかったです。

広い駐車場でウスバキトンボを眺めながらの昼食、最高up

大自然の中で食べるお弁当は本当においしいですdelicious 

その後、金峰町大野のお気に入りポイントに移動。

ここでは思いもよらぬ数の秋のトンボたちに出会うことができましたheart02

これはナツアカネ(オス)だと思います。

Photo_10 

他にも、ノシメトンボ、コノシメトンボ、マユタテアカネがあちこちに!

枝先に点々と数頭とまっているので、トリプルゲットもできました。

もちろん、たくさん採る必要はないので、その場でリリースpaper

何ともいえない魅惑のポイントですlovely

初夏にも訪れたことがあるのですが、そのときはサビアヤカミキリ、

キイロサナエなど、おもしろい虫がたくさん採れました。

さらに正円池にも行ったのですが、この池も、池ではない有様でしたcoldsweats02

藺牟田池も渇水状態で大変みたいですが、こちらも…sign02

連日の晴天続きで、池の水が少なくなっており、

長靴を履いて行った私たち…どうするよ…てな具合でしたsweat02

Photo_11 Photo_12 

ホテイアオイがぎっしりと一面を覆っており、トンボはウスバキのみ。

水網ジャブジャブして、メダカ(ゲンゴロウの生餌)を捕る予定が…ng

その他の水生昆虫(タイコウチやヒメガムシなど)なんて、

採れるはずありませんでした。残念down

ホテイアオイの一部除去が必要らしいですが、それにかかる費用の問題で

放置?→増え放題になっているようです。巨大化したホテイアオイにも驚きます。

水が少ない上に、これだけあると、トンボの産卵場所がないですね…。

気を取り直して、最後にまた別の場所で虫探し。

子供たちがスイーピングしていたら「アミダテントウ」ネットインgood

お互い初採集に喜んで帰りましたhappy01

季節の虫を探しながら、秋を楽しむ1日でした。

キマダラカメムシ

今日(9月23日)のお客様は、キマダラカメムシさんでした。

Photo_3

ベランダの網戸にヒシッと、とまっています。その大きさに驚きました。

鼻先から尾尻まで、22ミリもありました。(←採集後、計測)

近年、増えてきているカメムシだそうで、近くの公園でも

あちこちの木の幹や、枝先にいるのを見かけます。

カメムシ独特の「ニオイ」もきっついですdash

これさえなければ、手に乗せてもかわいいのになぁcoldsweats01

マツモムシとアカハネナガウンカ

昼間、お彼岸ということで墓参りに行きました。

お墓の片隅で、彼岸花のつぼみを見つけました。

Photo

すでに見ごろを迎えている場所もたくさんあるのでしょうが、

ここでひっそりと、力強く咲くのを待っているつぼみたち、

きれいに咲いてね~up

お墓で虫取りは…と思って網も持たずにいたら、

カバマダラと青く輝くオオセイボウに会いました。

未採集なので残念bearing またいつか別のところで出会いたいですheart02

午後は以前行った姶良の池で、コガタノゲンゴロウ(メス)探し。

飼育中の唯一のメスが死んでしまったのです。

Photo

なんとか2匹、見つけることができました。

今度は長く生きてくれるといいなup

ここでは「マツモムシ」を1匹採集できました。

Photo_2  上からの撮影で裏側になってます。

「コマツモムシ」は網ですくうだけでウジャウジャとれましたが、

これだけ1匹群を抜いてでかい!そしてかっこいい!でも顔は可愛い?

これらはなんと水生のカメムシの仲間なんですね。

なんだか似ていると思ったら…初めて知って驚きましたflair

飼育は難しいので、これは標本にしようと思っています。

最後に夜の自販機前で初採集の「アカハネナガウンカ」shine

Photo_2

デジカメを忘れていて、標本にしてからの撮影となりました。

いつも自然な状態で撮りたいと思うのですが、

つい採集してから…といったパターンが多く、反省しています

2009年9月22日 (火)

三重岳 自然観察会

かごしま環境未来館の講座「三重岳 昆虫の生活ウォッチング」に参加note

鹿児島市に7つあるという自然遊歩道のひとつですが、

私たちは今回初めて行きましたup

講師は蛾専門の福田輝彦先生で、初めてお会いしましたが、

とても親切に教えて下さり、冗談もふまえてお話され、とても粋な方でした。

最初はトンボのオス・メスの簡単な見分け方を伝授してくださいました。

Photo  Photo_2

遊歩道を歩きながら、虫やそれに関わる植物に出会うたびに足を止め

詳しい説明をしてくださいましたpencil

私は、ツマグロオオヨコバイの話(葉裏にとまって振動音で交信する)や、

キチョウのオスがネムノキの周りを飛んで、羽化直後のメスを狙う話が

興味深かったですconfident

道沿いで、キアシナガバチと思われる営巣を見つけました。

(ヒメホソアシナガバチでした。T先生ありがとうございます)

Photo_3

間近で見ながらフラッシュ撮影してしまい、ちょっと怖かったですsweat01

こちらはカギバアオシャク。葉色と擬態していますが、美しいです。

Photo_4

それから、これ、ヒナカマキリ?

Photo_5

とてもすばしっこくて、撮影も大変でしたが、幼虫かと思って採集しませんでした。

体長も1センチちょっとのオチビちゃんだったので、

あとから、ヒナカマキリだったかもと思いましたが、…残念でしたdown

長男も先生と歩きながらいろんな虫を探し出し、よく質問していました。

本当によく見つけるので、親バカながら感心しましたcoldsweats01

採集友達の虫っこ君も、信念をもって頑張っています。

彼はハチを極めるそうで、本当に自分の採集したものを大事にしていますheart02

自分で採集する、その信念が、きっと将来実を結ぶのではないかと信じています。

今日は初採集のゴイシシジミ、1匹分けていただきありがとうございました。

虫に関するたくさんの活動を通して、来年に向けてまた頑張りましょうねup

今日は福田先生と虫っこ君から、いろいろなものを学ばせてもらえて大収穫でしたhappy01

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
フォトアルバム