アクセスカウンター

  • TOTAL

« 2012年9月 | メイン | 2012年11月 »

2012年10月 8日 (月)

オオホシさん、成虫へ

前回の記事、飼育中のオオホシカメムシは、成虫になったものが出ました!

Rimg5048 2012/10/2

ピントが合っていませんが、脱皮中は赤い色をしています。

2012年10月 7日 (日)

オオホシカメムシの飼育

夏休みにオオホシカメムシ幼虫(2、3齢~終齢たくさん)を持ち帰りました。

幼虫がついているアカメガシワの実の束ごと持ち帰ったのですが、

とりあえず、カメムシ御殿(飼育小屋)に投げ込んで放置…。

幼虫だけだったのですが、結局6頭が成虫になり、御殿内で生活しています。

しかし先日、赤い粒粒が…sign02

いつの間にか、産卵していたのかしら?? 1齢幼虫がワラワラ出てきましたcoldsweats02

そのうち、2齢幼虫もチラホラ歩いていて、ビックリsweat01 でも、もう餌ないよ…sweat02

Rimg4636 2012/9/12

とりあえず、最初に成虫になったものは、元気に暮らしていますup

幼虫は育つか分かりませんdash

でも、実はオオホシカメムシは、カメムシの中では苦手です…。

だって動きが速くて、カメムシらしくないんですbearing どちらかというとゴキ似sweat02

以前、ビーティングで白布にバラバラっと落ちてきて、

全員がササササーっと走り回った時は、一瞬フリーズしましたーーーcrying

2012年10月 6日 (土)

鹿昆例会 2012/10 月

今夜は鹿児島昆虫同好会の10月例会。

カミキリムシ専門の森一規氏の話でした。

Rimg5073

Rimg5076

Rimg5078

一人一話の風景

Rimg5080

K溝先生が長野のお土産として持参された「いなご佃煮scissors

Rimg5083

もちろん、ひとつ(一匹)食べましたよsign03 フツーに美味でしたdelicious

2012年10月 5日 (金)

名前が分からないカメムシ来た

本日のお客様。マンションの廊下にいました。

Rimg5071 2012/10/5

初めて見る気がする…「??何だこれ?」と思い、自宅で図鑑を見るも分からず…。

Rimg5070

ネット調べでは、唯一、アカナガカメムシというものにも似てるし、

コウシュンナガカメムシ(?)というものにも似ています。が、分かりませんsweat02

どちらかというと、後者。

コウシュンナガカメムシ石垣島…。

でも、宮崎県他でも発見例があるようなので、ひょっとしたらそうかもしれないです。

一応、採集してあります。標本にしてみようと思って。

---------------------------------

2012/10/15 Ohrwurm(河野)さまからコメントにより、ご教示いただきましたことを

追記いたします。コメントそのままですが…。

 mail写真のカメムシは数年前から日本で採れるようになりました。

 アカナガカメムシやコウシュンナガカメムシに似ており、Thunbergia属であることは

 間違いありませんが、まだ記載されていない種とのことです。

 記載されているわけではありませんが、近々出版される予定の

 「日本原色カメムシ図鑑第3巻」では「ムナグロアカナガカメムシ」という和名で

 掲載される予定です。

Ohrwurm(河野)さま、本当にありがとうございました!

ヒメアマツバメ確認(画像なし)

金太郎さんから「鹿児島市内でもヒメアマツバメが見られる」との情報が入り、

今日、確認できました。

普通のツバメより、飛んでいる時のシルエットが丸い?ブーメラン型。

カラスやハト、トビが飛んでいるくらいの高さなら、ふっと見上げることはありますが、

ヒメアマツバメはそれよりも高い上空を飛び回っているので、気づきませんでした。

アドバイスがあって、やっと分かりましたが、肉眼でやっとsweat01

コンデジ程度じゃ撮れませんねcoldsweats01

でも、澄み渡った秋の空を見上げるのが楽しみになりましたhappy01

2012年10月 4日 (木)

ハラビロからハリガネ

今朝、あるタッパーをのぞいたら…ビンゴgood

「出たよーーーsign03」と、次男(小2)を呼びました。

次男「イェーイhappy02 やっぱりsign01 どうだ、俺の予想は当たったぜscissors

先日(2012/10/1)ある池の近くで捕まえたハラビロカマキリ

次男は「ここで採れたカマキリには、きっとアレが宿っているsign01」と

確信をもって連れて帰りました。

それがコレ。

Rimg5050 2012/10/4

タッパー放置3日目、息絶えたハラビロカマキリの尾尻から出たのは、

ハリガネムシ3匹でした。

Rimg5052

ハリガネムシは水中で産卵し、それをヤゴなどが食べます。

そのヤゴが成虫(トンボ)になり、それをカマキリが食べることによって、

カマキリの中でハリガネムシが成長(寄生)します。

ある程度ハリガネムシが大きくなると、カマキリを操作して、水辺に行かせるのだとか。

カマキリはコントロールされ、水辺に尾尻を浸け、ハリガネムシ(成虫)は水中へ…。

この流れが繰り返されるようです。

それを知っていた次男、ちょっとした話ですが、よく覚えていましたgood

だから嬉しかったのですwink

2012年10月 3日 (水)

犬迫町の彼岸花

川沿いの田んぼの横に、ずらっと並んだ彼岸花。(鹿児島市犬迫町

Rimg4875 2012/9/26

Rimg4876

反対方向にも、ずっと続いています。

Rimg4878

真紅の彼岸花、力いっぱい広がってhappy01

Rimg4877

途中、白い彼岸花が混じる場所で、モンキアゲハも吸蜜に来ました。

Rimg4871

何枚か撮りましたが、チョウの翅は羽ばたくとシャッタースピードの関係で、

ブレたり、角度によっては消えたり、いい感じに撮れたのはこれがやっとcoldsweats01

Rimg4879

最後に…おまけの「rurin 影」シリーズheart02 (ちょっとだけ髪が伸びました)

とってもいいお天気のお昼時でしたsun

2012年10月 2日 (火)

キマダラカメムシ、ベランダに

本日のお客様wink

Rimg5046 2012/10/2

キマダラカメムシという、大型のカメムシです。

飛翔力が高く、ニオイも強烈ですdash

Rimg5047

強くてカッコいい感じのカメムシですup

アブラゼミ 2012/10/2

娘の幼稚園にて、お昼過ぎ、アブラゼミのメスを見つけました。

ウスキモクセイという木にとまっていました。

Rimg5039 2012/10/2

まったく逃げる気配がないので、「ひょっとして産卵中?」と思いましたが、

半分当たりscissors 産卵後に飛んできたのか、この場で産卵したのか分かりませんが、

産卵管をしまったあたりに白い卵が3粒ほどついていましたflair

Rimg5040

Rimg5042

幹に産卵痕がないか探しましたが、よく分かりませんでしたsweat02

Rimg5041

そういえば、アブラゼミ終鳴って??

ツクツクボウシはまだ聞きますが、クマゼミは私の中では9月22日が最後。

アブラゼミはそれから数日後まで聞きましたが、定かではありませんsweat01

メスは鳴かないから、いつ頃まで残っているのか分かりにくいのですが、

10月になってからも見ることができたので、私の中では終見の新記録ですshine

しっぽは生きている?

ベランダに落ちていたヤモリ(たぶん)の赤ちゃんの半死体。

前日は無かったので、きっと鳥が咥えて来たのかも?

Rimg5029 2012/10/1

死体」というのは、上半身はすでにご臨終状態に見えたから…。

Rimg5030

手に取ってみると…

Rimg5031

しっぽの先だけがクネクネ動くんですぅーーーーーwobblysweat01

ヤモリもトカゲと同じように、しっぽの先だけは別の神経で生きてるんですねsweat02

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
フォトアルバム