アクセスカウンター

  • TOTAL

« 2012年7月 | メイン | 2012年9月 »

2012年8月 7日 (火)

ウスバキトンボ成熟個体

こんなに赤いウスバキトンボは初めて見ました。

Rimg4169 2012/8/5

ねぐらを決めて、夕方とまっていた個体です。

図鑑をみると、「成熟するとオスは赤みを帯びる」とありましたflair

ウスバキトンボは夏は卵から成虫になるまでが約1か月と早く、

世代交代を繰り返しながら北上していく「渡りトンボ」として知られていますが、

こんなふうに成熟するまでに、どれくらい生きるんでしょうか?

ミルン祭り

南薩めぐりの帰り、どうしても寄りたい場所がありました。

ただ、すでに夕刻…。ヤンマは飛んでいるでしょうか?

いや、夕方飛翔するヤンマがいるんです。…ミルンヤンマ

Rimg4172 メス

薄暗くなる中、目を凝らすと細く黒い影が低空飛行します。

まるで忍者のようなミルンヤンマの影。

しかし、長男の網さばき、母親の私もびっくり…sign01 

長男はオス2、メス2採集できました。(私も1頭だけsweat01

そこにいると、次から次に出てくるので、場所と時間帯が良かったのかも。

まさに、ミルン祭りでしたnotes (2012/8/5)

2012年8月 6日 (月)

ベランダのツユムシちゃん

自宅のベランダ一角にある、植物コーナーhappy01

すべていろいろな昆虫のための食草だったりしますgood

Rimg4098

毎日水をかけているのですが、1匹ツユムシ系の幼虫を見かけていました。

でも、「最近、見ないなぁ。いなくなっちゃったのかな?」と心配していたら、

脱皮殻と、一回り大きくなったツユムシちゃんがいましたheart04

Rimg4097 2012/8/5

別に意識して飼育しているわけでもなく、気が付いたらここに棲みついていたのです。

持ち込んだ鉢植えの中に、卵があって、いつの間にか育っていったのかも?

このベランダから出たら、過酷な世界…なので、ぜひうちで大きく育って欲しいです。

いつか立派な鳴き声も聴かせてくれたら最高ですheart02

------------------------

viola-kkさまより、このツユムシ(クダマキモドキの仲間)は「メス」なので、

「鳴きません」とご教示いただきました。

しっかり「産卵管」も写っていたのに、なぜか「鳴くオス」と間違えてましたsweat01

viola-kkさま、ありがとうございましたhappy01

「鳴く虫」のことは、ただ今鹿児島県立博物館で開催中(2012/7/19~9/17)の

企画展「恋を叫ぶ虫たちの謎」を見に行けば詳しくわかりますよheart04

樹液を吸うムクゲコノハ

明け方、クワガタ探しの時に、クヌギの樹液に来ていたムクゲコノハ

Rimg3865 2012/7/22

このムクゲコノハ(蛾)は、一心不乱に樹液を吸っています。

よく見ると、ヨツボシケシキスイクロオオアリなども来ています。

しばらくすると、スズメバチもやってきましたsign01ハチも早起きなんですねsweat01

ムクゲコノハは微力ながら細い脚でスズメバチにキック(パンチ?)しますが、

ビビッてすぐに後ずさる姿が面白かったですhappy01

それでも皆、無心に樹液を吸っているようでした。(親子キャンプにて)

2012年8月 5日 (日)

初ミンミン

長男、念願のセミ、ミンミンゼミを初ゲットでしたup

Rimg4104

昨年は鳴き声に泣き、姿を見ても採集できずsweat02…でした。

今年は絶対にリベンジpunchと、頑張りましたsign03

結果、オスの鳴き声を頼りに1本の木に近づいたら、

オスには逃げられましたが、すぐ近くにいたメスをゲットでした。

2012年8月 4日 (土)

鹿昆例会 2012-8月

鹿児島昆虫同好会8月の例会に参加しましたhappy01

今回は塚田拓先生の「鹿児島のカメムシ事情」という講話。

カメムシ好きな私たちにとって、これは聞かないわけにはいきませんsign03

今回は、長男と、次男も連れて行きましたup

純粋に「カメムシ」だけではなく、その仲間、キジラミ類、アワフキ類、

水生カメムシ(コオイムシ)、セミなどに関する貴重なお話が多々ありました。

Rimg4092

まだまだ未開拓な部分が多いカメムシ類、うちも今以上に探究できそうですheart02

そのあとは、一人一話。

Rimg4094

最近の虫事情を、みなさんそれぞれが発表しました。

私は先日やっと見つけたアオクサカメムシについて話をしました。

よく見るツヤアオカメムシが今までの図鑑でアオクサと表記されていたこと、

他にミナミアオカメムシチャバネカメムシがよく知られていますが、

アオクサの分布については貴重なデータになるのでは?と思っています。

最後は同好会誌「アルボ」発送作業のお手伝い。

Rimg4096_2

今夜はハチっ子さん親子が残念ながら急に欠席されたので、

終わったあとはすぐに帰宅しましたdash(ハチっ子さん、また今度ゆっくりねheart02

アブラギリとオオキンカメムシ 2012/7

先日、ここ数年、毎年観察しているオオキンカメムシポイントに行きました。

Rimg3948 2012/7/27

今年は6月に一度も行けなかったので、成虫の乱舞や卵、

幼虫などはもう見られない…と思っていましたsweat02

が、いましたsign03

Rimg3945

アブラギリの実と、オオキンカメムシ(成虫)1頭。

分かっているけど、確認のため&撮影用に捕獲heart02

Rimg3947

でも、手にした感覚で言うと、…体が軽い。

新成虫は、少しずっしりする感じがします。

この個体は、産卵を終えたメスだったのかもしれません。

きっと、今季までの最後の生き残りだったんじゃないかと思いました。

日差しが強い中、見上げると、高い場所にある葉の裏に、幼虫集団up

Rimg3953

孵化したルビー色の1齢幼虫の集団です。

よく見ると、集団の右下に、1頭だけ2齢(黒っぽいもの)になったものがいますね。

こんな幼虫集団が、あと1つありました。

でも、昨年より少ない印象です…sweat02

今度行ったら、8月中は幼虫の元気な姿が見られるかも?です。

9月下旬には成虫が移動(飛行)を始めると思うので、

それまでにまた観察に行きたいと思いますup

ニシキキンカメムシ(終齢)

2012/8/2 朝、飼育中の最後の1頭、ニシキキンカメムシ終齢になりましたup

Rimg4074 2012/8/2

最初に抜け殻が落ちているのを見て、「あ、死んじゃった…weep」と思ったら、

近くのツゲの葉の裏にいました。ビックリsign03 良かった~dash

しかし、ここからがまた勝負punch

ツゲの実だって、いつまでもないので、代用食が必要。

Rimg4076 2012/8/3

冷凍しておいたツゲを自然解凍したものは、1日で画像右のような茶色に変色。

冷凍保存はできないようですsweat02

翌日は(凝りもせず)水でもどした大豆を入れてみましたが、やっぱり興味なしsign02

冷蔵してあったツゲの実と、茎の部分から、わずかに吸汁していますが、

おなかはペチャンコです。(まるでテントウムシのような腹をしています)

今までの経緯は別記事にて紹介していますが、

また代用食など、いいものを見つけて、今後少しでも記録をとれたらと思います。

2012年8月 3日 (金)

クワガタ採り

先日、ある方(K師匠)にクワガタポイントを教えていただきました。

というのも、あるママ友から「クワガタ採りたいhappy02」と連絡があり、

いまいち「ここ!」というポイントを知らない私は、K師匠にヘルプsweat01

いつも偶然とか、夜コンビニとか、灯火イベントでしかゲットしていなかったので…sweat02

鹿児島市内なのに、ちょっと筋に入ると「こんな所があったのsign02」と思うような田舎道。

しかも、山に入り込むわけでもない、道路際のクヌギポイントでしたflair

午前10時過ぎには着きましたが、「クワガタ=明け方」というイメージは、

イメージでしかなく、そこには樹液に集まるカナブン、クワガタ、カブトムシの姿がsign03

Rimg4079 2012/8/3

upwardright樹液に集まるカナブン(黒、緑、銅色)

Rimg4085

upwardrightカブトムシ(オス)とカナブン

Rimg4083

upwardright交尾中のノコギリクワガタまでheart02

Rimg4084

upwardrightゴマダラチョウも来ていたので、撮ろうとしたら飛翔写真にsweat01

ママ友は、「チョウ→花」と思っていたので、タテハチョウの仲間は樹液に来る

種類もいるということを伝えると、自然の連鎖に深く驚嘆coldsweats02

ゴマダラチョウも初めて見たそうで、とても喜んでくれましたheart04

最終的にノコギリ(オス)15匹以上、ノコギリ(メス)5匹くらい?、

カナブン黒:2匹、緑:多数、銅:多数。(カナブンはほぼリリース)

シロテンハナムグリ多数、コフキコガネ多数…といった結果。

ヒラタクワガタは今回見つからず…。

ご一緒したママ友&キッズは数えきれないほどのクワガタに大興奮sign03

私もついつい…すっごく楽しんでしまいましたbleah

今回は教えてもらったポイントでしたが、これを経験にして、

また新たなポイントを開拓していけたらいいなと思いますhappy01

ニイニイゼミの模型

現在、鹿児島県立博物館で開催中の「恋を叫ぶ虫たちの謎」展ですが、

企画展室の一角に、この模型が展示してありますwink

Rimg4044

玄関ロビーにはクマゼミの模型があり、これまたよく出来ていてカッコいいのですが、

こちらのニイニイゼミも可愛いですねup

セミの翅を広げている姿も好きですheart04 私も欲しいくらいsign03lovely 

夏休み期間中、博物館でぜひ探してみて下さいheart02 (入館無料9月17日まで

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
フォトアルバム