志布志市有明町のある公園で見つけました。
合体ボォォール
何種類の昆虫が混じっているか、分かりますか?(私には分かりません)
どうせならいろんな角度から見てみましょう
私の人差し指(第一関節まで)くらいの大きさでした。
何かの糞だったんだと思いますが、甲虫が多く、食べにくそう…
後で思いましたが、(つくじって)分解してみたら面白かったかも
----------------------------
viola-kkさま、金太郎さまより、
鳥(猛禽類など)が吐き出すペレット(ペリット)ではないか?とのご教示が
ありました。糞ではなく、その可能性もありですね。ありがとうございました
2012/6/25 岡山産のニシキキンカメムシが届きました。
以降、試行錯誤しながら、鹿児島では未記録のニシキンを飼育。
その記録です。
届いて数時間後から翌日には、順次1齢から2齢になりました。
体の色が鮮やかに発色し、体もしっかりしてきた後は、食事も始めます。
とにかく、一緒に入れてあったこの植物=ツゲが必要。
でも、こちら(鹿児島)では、ツゲの花&実のシーズンはすでに終わっていて、
とりあえずいろいろな植物の実を実験的に投入して、代用食を探しました。
(大豆はアカスジキンカメムシの飼育で用いられる例があるので、試しに…)
まずはよくみるハマヒサカキの実、大豆、ツゲの葉と実を入れてみました。
結果は…ツゲ一番人気 というか、ツゲに集中し、他には目もくれません。
そうしている間に、卵3個も孵化しました
そして、先の1匹だけ、3齢になりました
(下の画像 : 下が3齢、上は生まれた1齢3匹と別の2齢)
以下、ツゲ以外に投入した植物 (◎大好き、◯やや吸う、△1回だけ、☓興味なし)
クワの実…◎、野バラの実…☓、サザンカの実…△、大豆…☓、
インゲンマメ…◯、ハマヒサカキの実…☓
(クワの実がおいしいのか、よく吸っていました。でも、よく熟したもののみ)
しかし、残念ながら飼育を初めて(届いて)から、約2週間で全滅…。(7/10)
1齢から2齢には自動的に成長できますが、
それ以降はこのカメムシにとってはツゲがなければ成長できませんでした。
代用品は空腹は満たすものの、成長成分は含まれていません。
なので1匹だけ3齢になりましたが、残りは次のステージにあがれないまま、
十分な栄養を吸収できず、もしくは足りず、餓死だったのかもしれません
植物の乾燥を防ぐ意味もあって、観察&お世話するとき以外は、
タッパーで密封していたのがよくなかったのでしょうか?分かりません
とても残念でした…。
でも後日、追加の6頭が届きました。虫村さん、ありがとうございます
頂いた時点で、ミニタッパーの中で脱皮し、3齢になっているものも
ただ、なぜか脱皮してから体色が薄い(発色不十分な)個体が多く、
それらは長生きできませんでした。(下の右の個体も薄く、後日死にました)
しかし、5日後、4齢と思われる立派な個体を発見。(2012/7/21朝)
ツゲの実は、福岡産(金太郎さん、ありがとうございます)。
冷蔵庫に保管し、半分は一応冷凍してみました。貴重すぎます
2012/7/26 入れ替えたツゲの実をヂューヂュー吸う4齢。
口吻の様子がよく見えます。あんな細い口吻がスーッと刺さっていくんですね。
横から見ると、下腹がふっくらして満腹そうです。
現在は、残念ながらこの1匹のみとなりました
数日間、貪欲にツゲの実を吸っていましたが、その後はじっとしていることが多い。
さらに最終ステージに脱皮できるか心配ですが、今後も観察を続けます
最近のコメント