ミンミンゼミはTVなどでよく使われる代表的な鳴き声を持つセミというイメージ。
セミ、というと、みんな「ミーン、ミーン」って言うけど、
鹿児島にはあまりいないんですよね
街中で聞くのは、クマゼミかアブラゼミ。そしてニイニイゼミとかツクツクボウシ。
他にハルゼミ、ヒメハルゼミ、ヒグラシなんかも(時期、場所によるけど)います。
鹿児島では、ミンミンゼミは局所的に、高い木の上で鳴いていることが多く、
あまり姿を見かけることもありませんが、
かろうじて見られた場所での鳴き声と、その姿。
夏休み…これがゆっくり出かける最後かな?と思いながら、
予定の合ったママ友(ももりんさん)親子と藺牟田池に行きました
私はもちろん…虫目当てですが、ももりんさんは藺牟田池の自然を満喫
やや曇りの天気…でも、日焼けしたかなぁ?少し蒸し暑い日でした。
藺牟田池で8月に入って見られた昆虫は、チョウトンボがメイン乱舞
他はシオカラトンボ、コシアキトンボ、ギンヤンマ(クロスジギンヤンマ?)、
ウチワヤンマ、タイワンウチワヤンマ、オニヤンマ、キイトトンボ、
アオモンイトトンボ、ショウジョウトンボ、ハラビロトンボ、マイコアカネ、
ツマグロヒョウモン、ベニシジミ、セセリチョウ(イチモンジかチャバネか不明)、
キチョウ、コムラサキ、シジミチョウ(たぶんヤマトシジミ)、イシガケチョウ、
マメコガネ、ヤナギルリハムシ、ゴマダラカミキリ、センチコガネ(紫色、死骸)、
アブラゼミ、ニイニイゼミ、バッタ類(幼虫)、アシナガバチ、ルリチュウレンジ。
ざっと思い出して、こんな感じです。
あと、水生昆虫でコオイムシ(幼虫)、ヒメガムシ。
番外編でドジョウ?と、エビ。種名は分かりません→スジエビだそうです。
ももりん三男と、うちの娘が取り合って遊んでいたトノサマガエル。
風の音や、鳥、虫の声、そして自分の足音と、話し声だけ。
子供たちやももりんさんも、暑い中とても楽しんでくれたようでした
こんな時間が少しでもあると、生き返る気がします
エビ、ピンクの花の名前、masio3さまよりご教示いただきました。ありがとうございます!
今までのカウンターが一瞬利用できなくなったので、
慌てて他のブログパーツから新しいカウンターを引っ張ってきました。
あーだこーだやっていたら、今までのカウンターが今まで通り再作動
結局、2つのカウンターを付けて、しばらく性能を比べてみようと思います。
まぁ、慣れ…だと思いますが
すでに微妙にアクセスカウントに誤差も生じているし、何なんだろう…
最近のコメント