アクセスカウンター

  • TOTAL

« 2014年8月 | メイン | 2014年10月 »

2014年9月30日 (火)

ナミルリモンハナバチ 2014

秋はこのハチに出会いたいheart04

青いボーダーラインが美しい、ナミルリモンハナバチです。

Rimg1501

2014/9/27 鹿児島市平川町 火の河原

Rimg1502

ちょっとピンボケかな?sweat01

Rimg1504

この花畑には、ナミルリモンハナバチがいーっぱいでしたheart02

見ていてとってもに幸せな気分になりましたlovely

2014年9月29日 (月)

苔玉作り、初チャレンジ

環境未来館の「苔玉作り」という講座で、火の河原へ。

私たちは現地集合組smile

最近カエルprojectとして活動しているので、その活動の一環でもあります。

Rimg1479

2014/9/27 鹿児島市平川町 火の河原

老若男女、道端のモフモフしたコケを採集しながら歩きます。

今回は定員20名で、鹿児島市内からの参加者ばかりでした。

Rimg1494

「けと土」という粘土質の土と、炭の粉、赤土、田んぼの土を混ぜて捏ねます。

よく捏ね上げたら、ボールを作って中央にくぼみを作り、中心にくる植物を配置。

あとは摘んできたコケをボールの周りにぐるっと貼り付けて、

天糸(透明な釣り糸)でしっかり巻いて固定します。

作業中は写真が撮れなかったので、自宅にてハイポーズheart02

Rimg1521

右の横皿には、3玉乗せたので、ギツギツになりましたsweat01

欲張り屋さん(笑)

使っているのは、本当に道端のコケ、その辺の雑草ばかりなのですが、

自分で作ると、妙に愛着が沸いてしまいますlovely

2014年9月28日 (日)

彼岸花のある風景

彼岸花がたくさん咲いているのどかな里山の風景。

Rimg1472

2014/9/27 鹿児島市平川町 火の河原

Rimg1473

赤色がとても映えていますhappy01

この日は苔玉作りのため、この小道を歩いてコケを採集したり、

植物や昆虫を観察したりして歩きました。

2014年9月27日 (土)

How Many?数えてみて

個人的に…今年はツヤアオカメムシの当たり年だと思っていますup

この時期たしかに多いのですが、今年はさらに多い気がします。

Rimg1468

2014/9/26 鹿児島市草牟田町

花にもこんなに…sweat02

Rimg1469

郊外のコンビニとか、すごい数なんだろうな…sweat01

近いうちに確認にいかないと(笑)

2014年9月26日 (金)

コウモリ観察会

かごしま環境未来館の講座「コウモリ観察会」に参加しました。

最初にコウモリについて学びました。種類や生態なども分かり、なるほどup

Rimg1444

簡易標本upwardright と、頭部の骨格標本downwardright

Rimg1447

実際に特殊な機械を用いて、

周辺で飛び回るアブラコウモリの「鳴き声」を聞いてみる実習もありました。

Rimg1453

コウモリの音波をキャッチすると、ピコピコと音がするハンディマシンnotes

Rimg1456_2

2014/9/26 かごしま環境未来館

Rimg1461

曇り空のせいかな?

数は少なかったものの、実際に音波を拾って聞けたので、プチ興奮でしたhappy02

今回もまた楽しい講座でしたnotes コウモリの世界もなかなか面白かったですheart02

2014年9月25日 (木)

卵付きの羽化殻

すごくいいものを見つけましたnote

Rimg1328

2014/9/14 薩摩川内市 藺牟田池

クロガネモチの葉にが張り付いています。そして片隅には卵がheart02

ここで羽化したシンジュサンはメスだったのでしょう。

ゆっくりと翅を伸ばして、じっとオスが来るのを待ち、

この場で交尾・産卵があったものと思われます。

今回これを持ち帰り、数日後、私は18匹の母となりました。

2014年9月24日 (水)

日傘に入ってきたカメムシ

日傘を差して歩いていたら、何か昆虫が飛んできました。

避けるわけでもなく、目で追っていたら、なんと私の日傘の下にsign02

入ってきたのはキマダラカメムシ

Rimg1359

2014/9/17 鹿児島市郡元

Rimg1361

大型のカメムシです。これも南方系の侵入種。

しかし…マジでカメムシを呼べる女になったのかと思いました(笑)

運動会で見たクロボシセセリ

娘の小学校の運動会でしたevent

たくさんの人混みをかきわけて、応援席の後ろを歩いて回っていると、

緑のカーテンのヘチマにセセリチョウを発見up

何気に立ち止まって見てみると…なんと、クロボシセセリsign03

Rimg1405_2

2014/9/23 鹿児島市郡元

まだ新鮮な個体のようです。近くで羽化したのかな?

Rimg1406_2

南方系のセセリチョウですが、近年生息域が拡大(北上)していて、

今年は鹿児島市内でも見られるという話を聞いてはいました。

まさかこんなに身近で見られるなんてsign02(もう指宿まで行かなくてもいい?(笑))

でも、ちょっと深刻な問題なのかもしれません…。

2014年9月22日 (月)

オオホシカメムシ

彼らはこんな熟した(腐れかけた?)実が好きみたいですup

(以前、落ちて腐った実の塊に幼虫がたくさん付いていて、それごと持ち帰り、

飼育したら、腐った実でもどんどん幼虫が成長して成虫になりました)

Rimg1350

2014/9/15 南九州市頴娃町

同じアカメガシワには、アカギカメムシの集団も見られました。

お互い棲み分けをしながら、同じ場所(植物)で生活しているようでした。

でも、なんとなく…ですが、オオホシカメムシはどうも遠慮気味に

コソコソ生活している感じがしますcoldsweats01(←私の主観ですsweat01

2014年9月21日 (日)

アカギカメムシ集団

ハチっ子さんと、息子たちを待つ間、しばし団欒。

ふと足元にアカギの腐った実の固まりが落ちているのを見つけました。

そういえば…オオホシカメムシの大好物だよね~と思いつつ見上げると、

そこにはアカギカメムシの集団があちこちにcoldsweats02

数匹~15匹くらいの固まりが、あちこちの葉の裏に見つかりましたsign03

Rimg1348

2014/9/15 南九州市頴娃町

Rimg1354

トゲタイプ(左)upwardright

Rimg1349

幼虫はいませんでした。まだ朱色の個体は、新成虫でしょうか?

個体ごとに黒の斑紋の出方が違うので、おもしろいですnote

ようやく戻ってきた息子たちも、これらを見て大興奮でしたhappy01

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
フォトアルバム