お気に入りの定規
今、私の「虫バッグ」(昆虫採集時に持ち歩く、採集グッズ専用のバッグ)に、
とても気に入っている定規が仲間入りしています。
薄くて、丈夫 カードみたいな感覚です。
なんといっても、この3Dの動くハチドリが大好き
2012/6/10 福岡アミュの東急ハンズで買いました
« 2012年8月 | メイン | 2012年10月 »
今、私の「虫バッグ」(昆虫採集時に持ち歩く、採集グッズ専用のバッグ)に、
とても気に入っている定規が仲間入りしています。
薄くて、丈夫 カードみたいな感覚です。
なんといっても、この3Dの動くハチドリが大好き
2012/6/10 福岡アミュの東急ハンズで買いました
先日、ある小学校に用事がありました。(次男の昆虫標本提出)
次男の小学校とは少し違う雰囲気の、街中の小学校。
用事が終わり、ふと見ると、私が長年「海紅豆(カイコウズ)」だと思っていた木が
ありました。特徴ある赤い花も咲いています。
思わず撮影していると、職員の方から「何か珍しかったですか??」と聞かれ、
「いえ、花がきれいだと思って。これってカイコウズですよね?」と逆に質問
すると、「え、アメリカデイゴと聞いていますが…。カイコウズというのかもしれませんね?」と
半分私に気を遣いながらも、教えてくださいました
昔、勤めていた会社のトイレットペーパーの包み紙で見た記憶…じゃあ「海紅豆」って?
私はずっとその花が「カイコウズ」だと思ってきたので、
帰宅してすぐに調べてみると、どちらでも正解でした
オシャレな名前がアメリカデイゴ(←こちらが一般的)、和名はカイコウズだそうです。
そして、昭和41年に鹿児島県の県木に指定されていました。
だから小学校とか、広い公園などに植えてあるんですね。実家にもありました。
県木はてっきり「クスノキ(昭和45年指定)」だけだと思っていたので、
いい勉強になりました
9月に入り、朝晩過ごしやすくなってきました。
夕方にツクツクボウシの声を聴くと、なんとなく切なくなってしまいます。
そして夜になると、キリギリスやツユムシ、コオロギの仲間たちが合唱を始めます。
鳴く虫たち、これってほとんどオスがメスを呼び寄せるために頑張っているんです
そして、そのオスの求愛メロディを聴くメスって…。
バッタたちの「耳」、どこにあるかご存知でしたか???
その答えは、現在、鹿児島県立博物館で開催中の企画展「恋を叫ぶ虫展」で
詳しく知ることができるのですが、(9月17日までですよ)
もうみなさん足を運ばれたことと思いますが、見たけど忘れた?という方のためだけに、
ここでご紹介させていただきます
バッタたちの耳は、こんなところにあります
こんなところから、メスたちは、オスの求愛メロディを聴いているんですね
本当にびっくりしました (だから虫の世界は面白いんです
)
もっと詳しく知りたい方は、さらにコオロギ、バッタの分類パネルもあるので、
ぜひ博物館に行って確認してくださいネ
先日、参加した鹿昆例会の間、下の子二人は、ママ友(ももりん)宅に預けていました。
そしていつもは例会後は定番のガストで夕飯なのですが、その晩はももりん宅で、
「おでんポーティーーーー(パーティね)」
例会フィーバーで、ももりん宅に着いたのは21時過ぎでしたが、
それからも子供たち食べる食べる
私たち(ママ組)は、子どもが「ごちそうさま」して、席を立ってから、着席。
さぁ、食べるわよぉ(私)
賑やかで、子どもたちも、いつもと違う夜に大はしゃぎ
私も今度はママ談義でフィーバーしちゃいました
すっかりお世話になっちゃって…ももりんさん、本当にありがとう
こんな時間も大切にしたい。たまには大事です
先日、鹿昆(かこん)=鹿児島昆虫同好会の9月例会に出席しました
この日は「虫談義」、一人一話の拡大バージョン。(2012/9/1)
福田晴夫先生からはレッドデータブックの話や、イチモンジセセリ大詰めの話。
そして今度の大会で発行される同好会誌に、みんなで投稿しようというお話。
ご持参のパワーポイントデータを使い、スクリーンで紹介される方もいらっしゃいます。
通常こういう場面では、部屋を暗くして行うのですが、
山下秋厚先生の「夜の鳴く虫観察会」のお話では、「よりムードが出ますから」と、
キリギリスやコオロギの解説&音声も交えて紹介され、
その場で鳴き声まで聴けて、まるでその観察会にいるような感じで楽しめました。
私はハチっ子さんと「また夜の観察会も行きたいね」なんて小声で話しながら、
みなさんの虫談義、とっても楽しませていただきました
一人一話で2時間もつんだろうか?なんて思いましたが、
みなさんフィーバー、時間オーバー
やっぱり鹿昆のみなさん、熱いです そして虫が大好きなんですよね
今日の日付、何かだと思ったら、このブログのバースデー
今日で満3才(?)となりました。早いなぁ…
一日最低一話は載せようと、拙い文章ではありますが、続けてきました。
たまに忙しいと、夜ブログを書くのもウッカリ寝てしまって、
日をまたぐこともありましたが、それでも見に来て下さる方々に感謝です
これからもよろしくお願いします
現在、訪問者数は61919、アクセス数は122275です。
最近のコメント