アクセスカウンター

  • TOTAL

« 2011年9月 | メイン | 2011年11月 »

2011年10月 9日 (日)

迷い子 ススキに甘えて

2011/9/24 熊本にて

0924_2

池の周りにススキが出始めていましたconfident

その中で、かわいい綿毛の何かの種子が、ススキの花にくっついていました。

0924

もう夕方が近い、ちょっと西陽が眩しいような、静かな静かな場所。

ふぅーっと吹けば、またどこかへ飛ばされてしまいそうでしたが、

この日の夜は、ここで甘えるのもいいかもしれない…と、そのままにしてきました。

2011年10月 8日 (土)

キョウチクトウスズメ幼虫 2011

ついに食痕のあるキョウチクトウを見つけましたsign03

1008

「これならいるかもhappy02」と思って、よぉーく探してみたら、いましたーーーsign03

1008_5

キョウチクトウスズメ(蛾)の幼虫です。終齢だと思いますが、まだ少し小さいです。

例年、南方から成虫が飛来し、8月頃からは幼虫を見つけることができます。

今年もずっと探していましたが、今年は食痕のある木さえ、私は見つけられませんでした。

でも、今日は娘が咳と熱のため、土曜日や連休でも開いている小児科を頼って、

紫原たはら医院に走ったのです。

待ち時間に、長男と次男が近くの紫原中央公園に遊びに行って(行かせて)いたので、

終わってお迎えに行くと、公園周囲にキョウチクトウが等間隔で植えてあり、ついチェックsign01

その中の数本に食痕があり、公園に上がる階段横のこの木は特に食痕が多かったです。

1008_4

息子たちにも探させましたが、食痕が多いわりに幼虫は1頭だけ。

それならもう??と思って、根元を掻き分けましたが… 蛹化前幼虫が1頭sign01

1008_3 ピクピク動きます

それでもこれ1頭のみ。蛹や他の個体は見つかりませんでしたdown

代わりに?カブトムシ(オス)の死骸が出てきましたsweat01

1008_2 いたんですねdash

キョウチクトウスズメは、今年見つかっても非常に数が少ない印象です。

娘が体調を崩さなかったら、また、この病院に行こうと思わなかったら、

ここでキョウチクトウスズメの幼虫に出会うことはなかったでしょうね。

妙なめぐり合わせでしたが、今年も発見できて嬉しかったですheart02

累代4代目?アマミナナフシ

もうないだろう…と思っていた累代飼育??

アマミナナフシの最後のメスが残していた卵が、(その時の記事はこちら

カメムシ御殿(飼育小屋)のどこかに落ちていたのでしょうdash

そして去年もでしたが、秋に孵化するなんて…。これから餌は少なくなるのよsweat02

御殿内の植物に水をやろうと思って見たら、まだ生まれたばかりのベビーが、

草の葉の裏に、必死にしがみついていました。

1007

この子がうまく成虫になれるか分かりませんが、卵の持つ生命力に感心しましたheart02

リンク追加

おすすめリンクに、以下のお二人のブログを追加しましたpc

パンドォルの日記」 鹿昆会員で、鹿屋のパン屋さんのブログです。

  パンbreadもとても美味しそうlovely 鹿屋に行ったら、ぜひ立ち寄ってみたくなりますねup

たのしくいこっか」 身近な昆虫を発見、たのしく紹介しているブログです。

  身の回りには新発見がいっぱいsign03 私も見ていて羨ましいくらいの発見数ですup

  特に「自然・観察」の中の「散策レポ」、「こんなヤツらみっけ」は、昆虫の話題が豊富です。

お二人のブログもぜひご覧くださいwink

ムクドリの群れ

最近、秋らしく?一気に寒くなってきましたbearing

先日の夕方、運転中(信号待ち中)に見上げると、ムクドリの群れが…。

パーッと飛んでは、電線の上にとまりました。

1004 2011/10/4

冬鳥の季節だなぁ…と感じるひとときでしたconfident

2011年10月 7日 (金)

夜中のLAWSON

ちょっと隙あらば、夜遊びに走る不良母ですsweat01

塾のお迎えに行ったついでに、主人が飲み会なのをいいことに、

子供たちと外灯めぐり(虫探し)へGOup

1007_2

ここのローソンはハズレがありませんshine

ま、でも今回は特に目的があったわけではないのですが、

小型のコガタノゲンゴロウ(ややこしいsweat01)が、3頭拾えましたnote

他はルリモンホソバとか、ゴミムシ系。ヤママユガはいませんでした。

チェックしているツヤアオカメムシは少なかったですdash

帰りの車内は子供がスヤスヤ…sleepy

私はお気に入りの曲を聴きながら、夜のドライブでしたdash

窓辺のカサブランカ

午前中、合間を縫うようにネイルサロンに走りました。

エレベーターを待つスペースの窓辺に飾ってあった一輪のカサブランカ

1007

自然のものとは違って、エレガンスな感じがしましたshine

人為的な演出により、さらに美しさを魅せつけるようなカサブランカ

甘い香りが漂っていて、小さなスペースをひそかに、かつ豪華に印象付けていました。

2011年10月 6日 (木)

感動再び、橋口五葉展

鹿児島市立美術館で開催中の「橋口五葉展」に行きました。

1006_3

橋口五葉は、鹿児島の画家で、夏目漱石の「吾輩は猫である」の本の装丁を

手がけていることでも有名です。

今回は「生誕130年 橋口五葉展」でした。

昔(独身の頃)、一人で観に行ったこともありました。(平成7年の五葉展)

当時買った図録も、まだ実家にありますbook

五葉の作品…特にポスター系、本の装幀などのデザイン、俗女(裸婦)のデッサンなどが

お気に入りですheart02 植物や昆虫が描かれている作品も多いです。

版画も素晴らしいのですが、私は鉛筆デッサン、水彩画なども好き。

繊細な描写、女性の体のライン、着物や背景に描かれる模様まで見入ってしまいますheart02

感性にとても惹かれるものがありました。今回は図録は購入しませんでしたが、

またいつか五葉の作品に触れる機会があることでしょうheart02

ハチ展に行きました

今日はある男性とデートでしたheart02

まずはお気に入りの場所に案内しました。鹿児島県立博物館です。

ただ今「ハチ展」を開催中ですので、先日私だけ一人で行っていますが、

彼にもぜひ見せたかったので、連れて行ってしまいましたwink

1006 企画展入口

企画展室内の一角に置いてあるオオスズメバチの模型は、とてもよくできていますup

1006_2

私は前回じっくり堪能したので、もう他に読むところはないほどでしたが、

彼は顕微鏡を覗いたり、刺し針の模型を操作したり、

さまざまな展示物に興味を示して、楽しめた様子でしたnotes

もちろん、ハチミツの試食タイムにも間に合いましたup

1006_4 彼(長男)ですsmile

デートというのは冗談ですが、長男の小学校は2学期制導入のため、

今日から秋休みsweat01 この機会に一緒にハチ展にGOsign03といったわけでしたdash

2011年10月 5日 (水)

ただの日記 2011/10/5

久しぶりに一人で映画を見に行った。

ママ友には「いいなぁdash」を連発されたけど、小さい子がいなければ、

たいていのことは自分次第でなんとかできる。

それでも、映画は去年12月に行ったっきりだった。

映画の中で、最初のシーンに小さくペアのチョウが飛んでいるのに気が付いた。

もうこれは病的…sweat02

しかし、それは映画の中で、はかない二人の恋物語を象徴するものだった。

何度もそのチョウは小さく登場しており、最後は乱舞するシーンもあった。

キシタアゲハだった。(舞台がマレーシアという設定)

映画が終わると涙で目が腫れて、泣き疲れて、のども乾いたdash

昨年秋に公開されていたTVドラマの映画化というもの。

どちらかというとTVドラマの方が泣けた。でもやっぱり鈴木京香さんがきれいだった。

半日ボーっとする。雨も降っていたし、今日は心を落ちつけよう。

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
フォトアルバム