アクセスカウンター

  • TOTAL

« 2011年9月 | メイン | 2011年11月 »

2011年10月 5日 (水)

クモの糸に吊るされたゴミムシ

2011/10/2 次男の小学校内、校舎の窓辺にて。(運動会の日)

ほぼ目の高さ、地上から1.5mほどの窓辺にぶら下がるゴミムシ

クモの糸にがんじがらめにされて、ただゆらゆら揺れていました。

それに気付く子供や大人も多いけど、みんなスルーしていきますdash

1002_9

1002_10

全体を映そうと、動画を撮ってみましたが…。


YouTube: クモの糸にぶら下がるゴミムシ

同時に娘の声が入り、とんでもないことを言っていましたsweat01

ゴミムシとは全く違うお話になっていますが、ご笑納くださいcoldsweats01

娘の言葉に動じない私もひどいですが、娘はすごいことを言っていますsign03

結局、ゴミムシの種類は分かりませんでしたーsweat01

(YouTubeでのアップロード後の表示が小さくなりましたsign02 なんでだろう…sweat01

2011年10月 4日 (火)

お手玉作り

うちは子供が3人なので、あと1回、一番下の子の幼稚園の運動会が残っています。

祖父母が参加する「玉入れ」用に、お手玉を2個ずつ作る宿題がありましたcoldsweats01

0929

ちょうど素敵な布の端切れがあったので、かわいいチョウのお手玉になりましたheart02

大豆が入ってますdash

記念写真

この日は、やっぱりいい記念になりました。

0924

私の帽子にアカネ系のトンボがとまってくれましたnote

目の前に広がるのは、ヒシがたくさん浮いている池です。

子供たちは水生昆虫を探していました。

秋晴れの…みんなで貴重な経験をした一日でしたconfident

熊本で見た美しい蛾(2種類)

2011/9/24 熊本にて

外灯回りで出会うことができた美しい蛾(その1)

0924_2 ウスバツバメガ

マダラガの仲間ですが、鹿児島では見たことがありません。

まだ羽化したてを思わせる、儚い薄絹の翅をしていました。

コンビニの外壁(天井)にとまっていた美しい蛾(その2)

0924 ツマグロシロノメイガ

なんとも鮮やかな色使い。こちらも初めて見ました。

写真だけで福田輝彦先生に同定して頂きましたが、地色が白い蛾は、

図鑑に載せようとすると、発色の調整が難しいそうで、

本来の色が表現しづらいのだそうです。

どちらも「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(南方新社)」に載っているのですが、

私はツマグロシロノメイガは気が付きませんでしたdash

写真を見ただけですぐにパッと分かる輝彦先生は、さすがですshine

どれだけ今までいろいろな蛾(実物)をご覧になっているかですよねheart02

2011年10月 3日 (月)

ふんわり香るギンモクセイ

幼稚園にお迎えに行くと、ふんわりとギンモクセイの香りがしましたconfident

1003

とってもいい香りですheart02

葉が桜島の灰で汚れているのが、ちょっとかわいそうsweat02

増えてきたイチモンジセセリ

去年も運動会の頃、「やたらイチモンジセセリがいるなぁ…」という印象がありました。

今年はどうかな?と、鹿昆の方でも、その動向を調査する活動がありますが、

今年も少しずつ、今ちょうど増えてきている時期のような気がします。

昨日(2011/10/2)次男の運動会でも、花壇を見れば2~3頭のイチモンジセセリhappy01

少しひらけた場所の花壇では、一度に5~6頭も飛び回っていました。

1002_7 教室前の花壇

1002_6 イチモンジセセリ

1002_8 教室内に紛れ込んだ個体

1002_5 これは違うセセリの仲間

他にも、シジミチョウがいるなぁと思ってよく見たら、ほとんどがクロマダラソテツシジミ

1002_4 すっかり迷チョウじゃなくなった?

秋空にはウスバキトンボもまだチラホラ。

イチモンジセセリは来週あたり、もっと多くなるんじゃないかな?と予想します。

可愛いチョウなので、また載せるかもup(蛾じゃありませんよ~wink

次男の初運動会(小学校)

2011/10/2 次男の小学校で運動会でした。

今年入学したので、初めての小学校での運動会flag

前夜、高熱が出たので、行けるかどうか心配しましたが、朝は元気になりましたup

1002_3 ビリじゃなかった「かけっこ」

1002_2 6年生の騎馬戦

1002 3年生のダービー

長男の小学校とはまた雰囲気も違いましたが、とっても楽しめましたnote

とにかく、元気に頑張ってくれてホッとしましたdash

私は前夜~早朝忙しかったし、見学中はずっと立ち見だったので、

昨夜は爆睡でしたーーーsign03(ブログ更新もできず…でしたcoldsweats01

2011年10月 1日 (土)

ただの日記 2011/10/1

今夜は鹿昆例会だった。毎月とても楽しみにしているので、もちろん出席。

しかし、途中で携帯が鳴り(バイブ)、受けると「次男が39度の発熱」との連絡。

途中から気が気じゃなく、心配になったが、結局何もできないので幹事会まで…。

急いで帰宅すると、熱は下がっていたdash

ホッとしたけど、明日は小学校に入学して初めての運動会…flag そっちが心配sweat02

私は夕方例会に行くまで、明日のお弁当の下ごしらえ、煮しめ作りを済ませておいたけど、

明日の朝、元気になっていてくれないと本人が可哀そう…。

元気になっていると信じて、私も早く寝なきゃsweat01 頑張ってお弁当作るからheart02

タガメとタイコウチの捕食顔

熊本で採集してきたタガメタイコウチなどを自宅で飼育中ですnote

タガメは小さな魚では物足らず、ついに一緒に入れていたミズカマキリをゲット!

0930_2

しかし、それを横取り?おすそ分けしてもらおうと、近寄ってきたタイコウチに悲劇が…sweat01

あっという間に、タガメダブル羽交い絞めにされてしまいました。

それからの映像はこちら…coldsweats01


YouTube: タガメのダブル掴み

タガメは動いていると、とても迫力があります。

ギブアップを無言で叫びながら、腕を動かすタイコウチsweat02

でも、しばらくしてまた見てみたら、タイコウチはなんとかタガメの腕から脱出したようです。

やっぱりタガメ水生カメムシキングcrownですねup

おまけに可愛いタイコウチの捕食顔もどうぞheart02

0927_2

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
フォトアルバム