« 記念写真 | メイン | クモの糸に吊るされたゴミムシ »
うちは子供が3人なので、あと1回、一番下の子の幼稚園の運動会が残っています。
祖父母が参加する「玉入れ」用に、お手玉を2個ずつ作る宿題がありました
ちょうど素敵な布の端切れがあったので、かわいいチョウのお手玉になりました
大豆が入ってます
このページのトラックバックURL:http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/456531/27198503
お手玉作りを参照しているブログ:
昔はお手玉は数珠玉(じゅずだま)と云ってイネ科の多年草が川端に生えていましてそれを使いました、づっしりと重みを感ずる 実で、玉入れ競技には最適です。今が収穫時ですので来年のために収穫して置かれたらいかがですか、殻が非常に硬くて大豆みたいに虫もつきません。小川や溝のほとりに自生しています。
投稿: 畦元 | 2011年10月 4日 (火) 17:13
畦元さま あーーーー 目からウロコ… すっかり忘れていましたが、そうですよねー 数珠玉… この前も河原で数珠が生ってると思って写真を撮ったりはしているのに、 お手玉に利用できるということを思いつき(思い出し)もしませんでした
今度見つけたら、たくさん収穫しようと思います 素敵な伝統の情報をありがとうございます
投稿: rurin | 2011年10月 4日 (火) 23:01
名前:
メールアドレス:
URL:
この情報を登録する
コメント:
もっと読む
昔はお手玉は数珠玉(じゅずだま)と云ってイネ科の多年草が川端に生えていましてそれを使いました、づっしりと重みを感ずる
実で、玉入れ競技には最適です。今が収穫時ですので来年のために収穫して置かれたらいかがですか、殻が非常に硬くて大豆みたいに虫もつきません。小川や溝のほとりに自生しています。
投稿: 畦元 | 2011年10月 4日 (火) 17:13
畦元さま
目からウロコ…
数珠玉…

あーーーー
すっかり忘れていましたが、そうですよねー
この前も河原で数珠が生ってると思って写真を撮ったりはしているのに、
お手玉に利用できるということを思いつき(思い出し)もしませんでした
今度見つけたら、たくさん収穫しようと思います

素敵な伝統の情報をありがとうございます
投稿: rurin | 2011年10月 4日 (火) 23:01