アクセスカウンター

  • TOTAL

« 2011年4月 | メイン | 2011年6月 »

2011年5月 9日 (月)

哀愁のアマガエル?

いい感じのため池のそばにいた小さなアマガエルheart02

0430

私の気配に気づき、こちらを向くこともなく、この1枚だけを撮らせて去りました。

人差し指の先に乗るほどの小さな黄緑色のアマガエル。可愛かった~happy02

手を伸ばしたら、草むらにダイブしてしまいましたsweat02

藤棚でオオミズアオ(蛾)

2011/5/4 大隅の花瀬公園に行ったときに、今年初のオオミズアオに出会いました。

昼間、でんしろう館という建物の近くにある藤棚にとまっていました。

0504

0504_2 オス

尾の部分は少し折れていましたが、まだ出たばかりの感じがしました。

夜飛んできて、帰りそびれてしまったのでしょうね…sweat01

今回発送のアルボ(鹿児島昆虫同好会連絡誌)で、

花瀬公園にて行われる夏のキャンプのお知らせがあるのですが、

それにオオミズアオのイラスト(by長男)が入れてあります。

良かった~dash、ここにもいることが証明された気がしましたcoldsweats01

2011年5月 8日 (日)

今日は母の日…プレゼント

今日は「母の日」でした。私も一応、3児の母なので…。

しかし、今朝は目が覚めたときから「やばい」と思うめまいが…wobbly

起きようにも、左回りにグルグル回る気持ち悪さと吐き気で起きられずdown

お天気も悪く、体調も悪かったので、今日は一日自宅で過ごしました。

(本当は南薩とか行きたかった…sweat02

子供たちはあまりの退屈さに、廃材で「母の日プレゼント」を作っていましたhappy01

0508_2

左は長男作「母の日ケーキ」、奥は次男作「ママの車」と「クワガタ」、

手前は長女作「クッキー」だそうです。

特に長男のは力作でしたshine

0508

メッセージプレートを見て、ジーンときちゃいました。

うん、うん、またいつでも何度でも行こうup ありがたいと思うことでしたconfident

2011年5月 7日 (土)

ヒメガムシ 元気です!

去年の9月からベランダビオトープに入れたまま放置…?の

ヒメガムシが、まだ時折、元気な姿を見せてくれますhappy01

0917_2

いつもどこにいるのか分からないのですが、たまーに見かけます。

仲間のほとんどは飛んでいなくなった?のだと思いますが、

かろうじて1頭、住み着いてしまいました。

0917

お腹は銀色に見えますが、これは息をするための空気を貯めているから。

ガムシの仲間は寿命が短いそうですが、このヒメガムシちゃんには

少しでも長く、元気に暮らしてほしいと思いますconfident

今日は午後から、長男と一緒に、採りためた昆虫の展翅をしました。

今夜は鹿昆の5月例会があります。

最近は虫たちもたくさん見るようになったので、みなさんのお話が楽しみheart02

2011年5月 6日 (金)

早くもクロスジギンヤンマ

今年初めてのヤンマですheart04

クロスジギンヤンマ 2011/4/30 菱刈町にて

0430

0430_2

一昨年前に採ったっきり、久しぶりに採集できました。

今回は私がネットインgood シュパッという手ごたえがたまりません。

やっぱり大型のトンボ=ヤンマはいいですねhappy02

普通のギンヤンマよりも、クロスジギンヤンマは色が引き締まってカッコいいですshine

フジの中にはフジハムシ

2011/4/28 川辺岩屋公園の藤棚にて。

最近はフジの花が見ごろです。ここでも棚から垂れ下がるフジがきれいでした。

0428_2 クマバチが訪花中

近寄って下から眺めていたら、フジの花の中に小さなハムシを見つけましたhappy01

0428 フジハムシ

調べてみたら、花よりも若葉について、葉を食べるようですが、

こんな花の中にいたら可憐な感じがしますねheart02

確かに若葉にはそれらしき幼虫がウジャウジャついていましたが…coldsweats01

他にクロウリハムシも多く見られました。

あと、チャバネセセリイチモンジセセリが、どちらか判別は難しかったのですが、

久しぶりにセセリチョウを見ることができました。(チャバネっぽい気がする…)

0428_3 どっちだったのかなぁ?

2011年5月 5日 (木)

ミヤコグサ満開

2011/5/4 大隅の花瀬公園にて。

グランド横の斜面にて、黄色い花が満開でした。

0504

ひょっとしたら、これは…ミヤコグサ

0504_2

あるシジミチョウの食草です。大隅方面では局所的に見られるチョウ。

ここにもこんなに咲いているので、いたらよかったのに…dash

当日、シジミチョウは全く見かけませんでした。

あ、少し離れたところで見かけたのは、ベニシジミくらいかな…coldsweats01

ミヤコグサに気付いたのも初めてだったのですが、

次に行くときには、ミヤコグサもシジミチョウも、もっと留意して探してみようと思います。

ヒナカマキリ 脱皮(2齢へ)

アマミナナフシの脱皮を観察中、何気にヒナカマキリ2匹を入れている瓶を見たら、

きゃーsweat01 こっちも脱皮中sign03

慌てて撮影してみましたが、小さくてピントが合わない~wobbly

0502_7

何度も何度もコンデジでピピッ…ジージーとピント合わせをしている間に、

ポロッと脱皮が終わって、落ちてしまいましたcoldsweats01

私の人差し指の爪の上で撮ってみましたが、これもピンボケ。悔しいsweat02

0502_6

でも、2齢になってもこんなに小さいんですよ~heart04 かわいいなぁlovely

まだ半透明で薄茶色。

先に2齢になっている個体は、少し黒々していました。

エサを与えるのが大変ですけど、うまく育てられるといいなぁconfident

アマミナナフシ 脱皮して成虫へ

先日夜、ふとしたことがきっかけで、飼育中のアマミナナフシを見に行きました。

すると、飼育ケースの中で脱皮中flair おぉーsign03 久しぶりに見たeye

0502  0502_4

動画を撮ろうかと思いましたが、あまりにも時間がかかるため途中で断念down

じっくりと20~30分かかっていたと思いますが、

途中で私もその場を離れたりしていたので、

もっと時間をしっかり把握しておけばよかったですsweat02

脱皮が完了し、立派なメスの成虫になりましたhappy01 (体長は12センチほど)

0502_3 累代飼育の3代目です。

脱皮が完了して、体がしっかりしてくると、今度はまず自分の抜殻を食べます。

気付いたら、もう結構食べていて、すでに食べ終わる頃でした。

0502_5

こちらは、一心不乱に自分の抜殻を食べる動画です。

野外でも、脱皮したらこんな風に食べているんでしょうね。

一番柔らかくて栄養もあり、食べやすくていい食材なのかもしれませんup

2011年5月 4日 (水)

ミヤマカワトンボ 乱舞

実家への帰省を兼ねて、大隅の花瀬公園へ行ってきました。

ちょっとした下見?ですwink

0504_3

ここの川では、サナエを探したのですが、1頭大き目のサナエを目撃しただけで、

何かは分かりませんでしたが、ヤマサナエっぽかったです。(わかんないけどsweat02

代わりにここで乱舞していたのが、ミヤマカワトンボ

0504_2

岩の上にはあっちにもこっちにも、たくさんのミヤマカワトンボが…lovely

0504_4

茶色の翅が飛んで行くたびにピラピラと揺れて、眺めているのが楽しかったですheart02

オスばかりだったような気がしますが…?出始めたばかりだから?

ちなみにメスはこちら↓ (2010/9/20撮影 頴娃町)

0920

翅の色が淡く、上に小さな白い紋があります。

トンボでは、オスとメスとでは色や模様に違いがある種類もいるので、

特にメスは、初めて採った時は、別種のトンボかと思うことがあります。

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
フォトアルバム