アクセスカウンター

  • TOTAL

« フジの中にはフジハムシ | メイン | ヒメガムシ 元気です! »

2011年5月 6日 (金)

早くもクロスジギンヤンマ

今年初めてのヤンマですheart04

クロスジギンヤンマ 2011/4/30 菱刈町にて

0430

0430_2

一昨年前に採ったっきり、久しぶりに採集できました。

今回は私がネットインgood シュパッという手ごたえがたまりません。

やっぱり大型のトンボ=ヤンマはいいですねhappy02

普通のギンヤンマよりも、クロスジギンヤンマは色が引き締まってカッコいいですshine

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/456531/26429343

早くもクロスジギンヤンマを参照しているブログ:

コメント

きれいな個体ですね。

ギンヤンマに限らずヤンマ系はなかなか止まってくれず、いつも写真に撮るのに苦労しています。
ちょっとでもいいから、竿の先にでも止まってくれればいいのですけどね。

南風さま
まだ出始めですよね…。きれいな個体です。しかも(また)オスですねwink
ヤンマ系の写真は難しそうdash
トンボ屋さんの写真は、いつも「どうやってこれを撮ったのsign02」と思うような
すごい写真が多いので、驚きますcoldsweats02

rurinさん
田口先生から教えていただいた昆虫の撮り方です。
まず、虫を捕まえて冷やしたクーラーボックスに入れ、仮死状態にします。
そして花や岩など、土台が安定した所に置きます。
そして、ゆっくり羽を広げたところでアップで撮ります。

クーラーボックスに入れる時間は教わりませんでした。
おそらく昆虫の種類や大きさで違うからと思います。
この辺はデータを取る必要があると思いますが、動きが鈍くなったぐらいでちょうど良いと思います。

リュウキュウアサギマダラも、気温が15度以下になると群れで固まり動きが鈍くなりますが、陽が昇り、気温が上がると飛び回ります。
理論的にはそれと同じです。

abcさま
ご教示ありがとうございますsign03
田口さんから昆虫写真も教わったんですねup いいなぁ~dash
確かに仮死状態でなら、色も変わらずより近くで撮影できそうですねwink
しかし、生体写真を撮るなら、より自然なまま撮りたいという願望がありますhappy02
(羽化、交尾、捕食、吸蜜、飛び立つシーンなどなど…)
私のようにコンデジ片手にスナップ写真を撮る程度では、
そういう技術を必要としないのかもしれませんsweat02
でも、標本写真として撮るときは、できるだけ新鮮なうちに撮ってあげられるようにしますねup
リュウキュウアサギマダラの群れ(集団越冬でしょうか?)もいつか撮ってみたいですheart02

rurinさん
あと、ヤンマ系を中山のふれあいスポーツランドで見かけました。
おそらく溜め池があるからと思います(アスレチック遊具がある所です)。
実際、目にしたのは溜め池周辺で、オニヤンマ、ギンヤンマを見かけました。
御参考までに。

abcさま
そうなんですかsign03 もうオニヤンマもいるんですねup
中山ふれスポ、よく行きますよhappy01
今は「花かごしま」開催中なので、行こうと思っていませんでしたが…。
abcさん、昆虫にも結構お詳しいんですねup

コメントを投稿

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
フォトアルバム