なんだか今日も分刻み…。
やることが多過ぎるのか、時間の使い方が下手なのか…、両方?後者が強いかな。
それより、パソコンがネットに繋がらないのはストレス。
プロバイダー、NTT、購入店で確認してもらったけど、
最終的にウィルスの可能性あり…ということで、近々修理に出すかも?
あぁ…何でまた…。
かろうじてスマホからブログができるから助かる。
虫系の記事が減り、この日記シリーズが増えるかも?
逆に日記がお好みの方にはいいかもしれない。ね。←金太郎さんのマネ(笑)
※アップやコメントの返事が滞る可能性があるので、ご了承下さい。
夕方、金太郎さんからツゲの実が届いた。
しかし、残念ながら間に合わなかった…。
虫村さんから送ってもらったニシキン、代用食を模索していたにもかかわらず、
やはりツゲじゃないと厳しい結果となった。
飼育記録は、またいつかまとめて記事にする予定。
まずはパソコンだ!
先週の金曜午後から、なぜか自宅PCがネットに繋がらない!
ストック記事もなくなり、土日はほとんど自宅に居なかったので、
携帯からの閲覧&アップとなっている。
栗野岳調査会ではたくさんの写真を撮ってきたのに、
繋がるまではあまり紹介できず残念!
栗野岳調査会、二日目。
(湧水町役場の許可を得て、鹿児島昆虫同好会がそこにいる昆虫の調査をしています)
朝4時起床、目的の場所に移動し、あるシジミチョウの調査開始。
暗い中、草むらに降りていないかライトをあててルッキング。
5時頃から空が明るくなり始め、今度は6m竿の網でカシワの枝を叩きます。
私は金井先生が叩くのを後ろからチェック。
シジミチョウが飛び出すのを確認するためです。
早朝は目的のウスイロはいませんでしたが、ミズイロを1頭目撃。
紛らわしいのは、ムラサキシジミ…。時にルリシジミやウラギンシジミ。
7時を過ぎてからも、学生さんたちも加わって多くのカシワを調査しましたが、結果はゼロでした。
でも、素晴らしい風景を見たり、小鳥の声を聞いたり、
他の昆虫にも出会ったりして、心地のよい朝でした。
最近のコメント