ヒメウラシマソウ
なんだか怪しげな…宇宙人みたいな花だね!と、
教えてもらったのが、このヒメウラシマソウ。(詳しくはこちら)
正面から見ると、まるでこちらをジロッと見つめているような…
中から伸びている糸状のものが、「浦島太郎の釣糸のよう」ということから
この名が付いたそうです。
なんだか怪しげな…宇宙人みたいな花だね!と、
教えてもらったのが、このヒメウラシマソウ。(詳しくはこちら)
正面から見ると、まるでこちらをジロッと見つめているような…
中から伸びている糸状のものが、「浦島太郎の釣糸のよう」ということから
この名が付いたそうです。
結果から言うと、憧れ虫には会えませんでしたが、
それ以上に貴重な体験、経験ができました
今夜はもう心地よい疲れと充実感でいっぱいです。
おやすみなさい
長男と二人旅、福岡へ行ってきます
さて、お目当ての虫に会えるでしょうか…。
今年の目標なのですが、時期がもうギリギリ終わりです。
もし会えたら携帯からアップする予定。
今朝、クロアゲハの第1号が羽化していました。
ほんの数分早く見ていたら、羽化する瞬間が見られたかも?と思うくらい、
ちょうど翅を伸ばしきったくらいの頃でした
画像は来週にでも、時間があるときに追加します
同じく画像は追加予定ですが、飼育していたウスタビガの幼虫、
2頭目も今日繭作りを始めました。
繭の中でも「チューチュー」鳴くので、可愛くてキュンってなります。
クロアゲハとウスタビガの飼育過程は、また別々にまとめて記事にする予定で、
画像も撮り溜めています 今回は備忘録ってことで
今年は早い 毎年、自宅マンションに飛来するシロアリですが、
今日(2012/6/8)初見でした。
昨年は6月20日、一昨年は6月19日だったようです。
(毎年記録していると、こんなとき、ちょっとだけ役立ちます)
画像はありませんが(撮る時間もなく)、梅雨入りの風物詩って感じかも
カエデに付いていた繭…ヒメヤママユ(蛾)のものかなぁ?と思います。
自然界のものは、網目は少し粗い感じでしたが、とても大きくて立派でした。
まだ重さを感じられるので、中身も入っているようです。
とりあえず、お持ち帰りしましたが、秋の頃、羽化するでしょうか…
--(追記)----------------------------
それから約6ヶ月後、12月21日にクスサンが出てきました(その記事はこちら)
ヒメヤママユではありませんでした
最近のコメント