アクセスカウンター

  • TOTAL

2019年8月29日 (木)

鹿児島遠征編③ 大隅その1

(夏休みの宿題管理と、標本作成に追われる日々。ブログは延滞気味です…down

さて、この日は大隅遠征となりました。

大隅は虫屋の間ではまだまだ虫の宝庫。とても魅力あるエリアですshine

まずはクヌギ林や朽木を見て回りました。

Dsc_1387

2019/8/11 鹿児島県肝属郡肝付町

娘がちょうどいい目の高さで、カブトムシを見つけました。

この後、この幹を蹴ってみると、こんな大顎のノコギリクワガタも落ちてきましたhappy02

Dsc_1391

長男はここの周辺でスイープ&材の上をルッキングで、とても珍しいハチを2種類ゲット。

クモ屋くんはゴミムシ系の甲虫も好きらしく、こんな変わった虫を見せてくれました。

Dsc_1405

オニツノゴミムシダマシというのだそうです。ペアで、左がメス、右がオスですが、

ずっと動き回るので、オニツノ部分が良く写っておりませんでしたcoldsweats01

しかし、イイ虫だと思います。他にもタイワンオオテントウダマシ、これまたキュートな虫。

写真はありませんが、オオゴキブリまで見つけていました。

エノキの上でタマムシが飛び交っています。娘がタマムシ採りにトライ!

Dsc_1404

比較的、背の低いエノキだったので、うちの6m竿の網で数匹掬うことができました。

画像はありませんが、この先の田んぼの土手で、キンモウアナバチの団地を見つけたり、

ナミルリモンハナバチをゲット。

道路際に置いてある材を見つけては車を止めて虫がいないか調べます。

(こういう材は、私たちにとっては「虫屋ホイホイ」(笑) こんな罠が多すぎますcoldsweats01

Dsc_1396

こちらはミツギリゾウムシの2ペア。

Dsc_1394

実は撮影後、採集後に分かったのですが、写真左下、奥に移っているペアは別種です。

ムツモンミツギリゾウムシ。普通のミツギリゾウムシよりも小さめ。

そしてこの日は台風10号の影響で天気が悪くなり、一時土砂降りとなったため、

急いでイエローパントラップを仕掛け、コースを変更し、早めに帰ろうとしましたが、

雨が止んでしまうと寄り道ばかりcoldsweats01

Dsc_1414

高隈カントリークラブ キャンプ場の駐車場 ここでも材の確認。

Dsc_1411

クモ屋くん、朽木の下からニジゴミムシダマシがいっぱいいるのを見つけました。

これでも夕方暗くなるまでねばりましたが、翌日も大隅を回る予定のため、

この日はこの辺で終了。まだまだ続きますup

(更新は遅れてしまいがち、すみませんsweat01

2019年8月21日 (水)

鹿児島遠征編② 南薩

この日は南薩方面へ向かいました。台風の影響で、やや風の強い日です。

まずは吹上浜方面に行きましたが、ここではハンミョウを探すも、

こんな強風の中、虫は出てくるはずもなく、早々に切り上げて次のポイントへsweat01

開聞岳へ向かう途中寄り道。ここは特に何があるわけでもないのですが、クモ屋くん大喜び。

Dsc_1372

土手に潜むキムラグモをたくさん見つけていましたhappy01

Dsc_1369

2019/8/10 南九州市川辺町塘之池に近い場所)

長男もスイープしたり、私も葉をめくったりクヌギの幹を見たり…。

娘はコシアキトンボのメス、パトロール中のオニヤンンマを狙うも採れずsweat01

しばらく遊んだ後、やっと開聞岳へ向かいました。

開聞岳周辺は、多くのマツが伐採され、かなり様変わりしてしまいましたが、

車をゆっくり流しながら、気になるポイントに停めてはその場で各自虫探し。

Dsc_1375

長男はスイープで小さなハチ類を採っていましたが、

ここではエビイロカメムシの成虫と幼虫がたくさん網に入ったようですup

クモ屋くんは、土手に上がりこんでこんな綺麗なクモを見つけ、私に見せてくれました。

Dsc_1374

スズミグモというのだそうです。個体や成熟度によって模様に変異があるとか。

クモの世界も面白い!今までスルーしていたクモも気になるようになりましたup

Dsc_1383

少し竹山に立ち寄りましたが、以前T子さんとアシビロヘリカメムシを観察した場所は

草に覆われていて、カラスウリは見つけましたが、カメムシはいませんでした。

ソテツもあり、クロマダラソテツシジミが乱舞。

長男はハヤバチ(速く飛ぶハチの仲間)を採集して喜んでいましたnote

日が沈みかけ、最後に新牧へ。ここもついに田んぼが閉鎖されたようで荒れ地に…。

Dsc_1384

たいした収穫はありませんでしたが、黄昏活動性のミルンヤンマを採集できました。

この日はこの後、丸亀製麺で夕飯を軽く済ませて桜島フェリーに乗り、

実家(垂水市)へと向かい、ヘトヘトになって就寝しましたcoldsweats01

2019年8月20日 (火)

鹿児島遠征編① 鹿児島市

久しぶりの更新となりました。(お待たせしました??coldsweats01

お盆前に長男がクモ屋くんを連れて帰省し、本当なら奄美へ行くはずでしたが、

台風9号、10号と相次いで接近しており、奄美行きを断念せざるを得ませんでした。

飛行機もフェリーも出ないのであれば、行く術がありません…crying

鹿児島県本土は特に影響もなく、天気のいい日も多かったので、

可能な限りの場所を案内しました。

長男たちが着いたその日は、そのまま奄美へ行くはずがフェリー欠航となったため、

急きょ城山公園に友人たちと集まり、クモ屋君のためにキムラグモ探し観察会。

Dsc_1339

2019/8/9 鹿児島市城山

平日の午後だというのに、中国人観光客があまりにも多過ぎて短時間で別の場所へ移動。

次に向かった先は西ノ谷ダム公園

Dsc_1348

ここでは夕方までのんびりと楽しみました。

疲れを知らない彼らは、この後ジョイフルで夕飯後、コンビニ回りをしたいと言い出します。

友人らとジョイフル郡山店へ行った後、清浦ダムへ。

Dsc_1358

薩摩川内市入来町 清浦ダム

4本の外灯下にはカブトムシヤママユの飛来も確認できました!(ヤママユは今年初)

Dsc_1359

Dsc_1362

クモ屋君は、側溝に潜む南方系・徘徊性のクモ探し。たくさん見つけたようですgood

初日からこんな感じで長男ら大学1年生の鹿児島遠征はスタートしました。

私はプランナー兼ドライバー。彼らは行く先々で豪快に思いっきり活動していましたup

今回の遠征の模様はダイジェストで随時アップ予定です。

2019年5月27日 (月)

錦江町 花瀬公園にて

長男がこの日一時帰省してくれたので、大隅遠征となりました。

向かった先は花瀬公園

Dsc_0784

2019/5/12 鹿児島県肝属郡錦江町

途中寄り道もあったので、着いた時にはもうお昼。

バンガロー隣にある浜田農園でそうめん流しの昼食note

Dsc_0767

渓流の絶景を楽しみながら…のはずが、

長男は待っている間、午前中寄り道した場所で採った微小昆虫の仕分けcoldsweats01

Dsc_0774

そうめんランチ、やっぱりこんな景色の中で食べられるのは最高shine

食後は、自家製シャーベットもいただきましたdelicious

Dsc_0779_2

私はここの農園で育ったブドウのシャーベット。娘はマンゴー。さっぱりして美味heart02

この後、一応ネットを持って散策。特に何狙いというわけでもなく。

ヤマサナエイチモンジチョウミヤマカワトンボなどを採集。

そして、この風景。鹿昆会員の方で、懐かしいと思われる方もいらっしゃるかも?

Dsc_0781

2011年、合宿なるものを行い、集合記念写真を撮った階段ですconfident

実に8年ぶりに訪れましたsweat01

天気も良すぎて、歩いているだけで自然を満喫できる一日。

Dsc_0782_2

長男もすっかり虫屋です。(ネットの中で小さな虫を自作の吸虫管で採集しているところ)

次男が参加できなかったのが残念ですが、良い大隅遠征=母の日となりましたup

長男はこの日の晩、新幹線で福岡へ帰りましたcoldsweats01

2019年5月22日 (水)

実家でハーブティー

今夜(2019/5/22)は鹿児島のローカル番組(MBC「てげてげ」)で、

アンミカさんが来鹿され、大隅半島のハーブをめぐる旅をやっていました。

そういえば、私も先日実家にてハーブティーをいただいたばかり。

ハーブティーって香りが強いのかな?と思って、

今まであまり積極的に飲んでいませんでしたが、これは衝撃的に美味しかった!up

まずは実家の裏庭で育てている?レモングラスの葉を採ってきて、

適度な長さに切り、ポットへ。切りたてなので、新鮮ですshine

と言っても、私はただ見てるだけで、母が手際よく作っていくのですが…coldsweats01

Dsc_0740

2019/5/8 実家にて(垂水市

他に母がおすすめのハーブ(何だったかは失念)と、カモミール

摘みたてのバラ(つぼみ)の花びらだけを入れてます。 

Dsc_0743

お湯をそそいで完成。

Dsc_0744

Dsc_0746

ほとんど透明なハーブティーですが、香りがとても素晴らしく、味もスッキリhappy01

母は「リラックス効果があるからheart02」と、最近よく飲んでいるとのことでしたが、

私にとってこのハーブティーの香りと味は、

まるで山に行って車から降りた時、湿った草木の香りが立ち込めて、深呼吸するような、

そんな風景を思い出すような気がして、それがシンクロしてある意味リラックス効果あり!

この日は「母の日」を前倒しして実家へ行っただけだったのですが、

なかなか良い時間を過ごせましたnote

実際の母の日は、自分が母でもあるので、子供たちとゆっくり過ごしましたwink

2019年5月16日 (木)

大分アフリカンサファリへ行きました

GWに福岡で長男と別れた翌日、(長男は対馬へサークルの合宿)

次男の希望で、次男・娘と3人で大分アフリカンサファリへ行きました。

Dsc_0607

2019/5/3 大分県宇佐市 アフリカンサファリ

大型連休とあって、9時開園でも長蛇の列。県外ナンバーも多い!

私たちは10時着の予定が、入園できたのは11時過ぎ…。

もともと餌やりの出来るジャングルバスには乗るつもりはありませんでしたが、

ゲートにはすでに「ジャングルバス SOLD OUT」の文字が…。すごい人気sweat02

予定通りマイカーでゆっくりと回りました。(貸出用の解説DVDも在庫切れ)

Dsc_0617

園内で渋滞するのは、こんな時くらいでしょうか…coldsweats01

Dsc_0620

Dsc_0634

各ポイントにスタッフが待機しているので、安心です。

Dsc_0640

檻が無いので、ダイナミックな構図の写真が撮れます。

Dsc_0649

次は、駐車場からふれあいコーナーへ。

娘はリスザルへの餌やりに大感激!

餌は生きたミルワーム、1ケース(大さじ1杯分くらい)100円。

うちは抵抗なく手渡しで(笑)

Dsc_0670

リスザルの小さな手が、カシュッとミルワームを掴んで持って行く感覚が最高だとか。

私もつい楽しみましたnotes

Dsc_0679

家族連れやカップルも多かったのですが、私も子供たちと行けてよかったですheart02

近ければまたナイトサファリも楽しみたいけど、次に行けるのはいつかなぁ?sweat01

GWの行楽として、動物たちを満喫した日でしたhappy01

2019年5月10日 (金)

いのちのたび博物館(北九州市)へ行きました

大型連休中に北九州市にある「いのちのたび博物館」へ行きました。

Dsc_0520

2019/5/2 北九州市八幡東区 いのちのたび博物館

この時は企画展「獣は毛もの」を開催中で、実に多くのはく製や毛皮が展示してありました。

Dsc_0524

スマトラトラ(貴重なはく製とのこと)

Dsc_0526

白い動物シリーズ。モルモット紀州犬。個人的に(笑)

Dsc_0537

触れる毛皮と、触れない毛皮有り。右側の壁に広げてある毛皮は触れません。

Dsc_0548

貴重な動物のはく製や毛皮を通して、その動物の生態や、人間との関わりの歴史を学びました。

また常設展では、入ると入館者を魅了する圧巻の恐竜骨格標本!!!(レプリカ)

Dsc_0553また行きたいです。

Dsc_0557

そして昆虫好きは必ずここでまた感嘆するのですsign03

Dsc_0575

Dsc_0574

Dsc_0572

ちょっとそこのお兄さん、見入り過ぎでしょう…(笑)

そして表からも裏からも見ることができるモルフォチョウ

Dsc_0569

Dsc_0568

特殊なガラス板の展示となっていました。どれも芸術的で度肝を抜くような展示。

最後に美しいチョウたちheart04

Dsc_0576

館内は撮影可で、たくさん写真を撮りましたが、とてもブログでは紹介しきれないsweat01

鳥類コーナーも両生類・爬虫類も、魚類も、その他見所満載の博物館でしたhappy01

時間があまりなくて全部じっくり回れなかったかもしれないので(結構見ましたが)、

また行きたいです。ここは何度行っても癒されるかも~。ちょっと遠いのですが。

企画展「獣は毛もの」は2019/3/16~5/12まででした。

次回は「両生類・は虫類の世界」7/13~だそうです。これまた凄そう!ですねnote

2019年4月15日 (月)

入学式で見たナミアゲハ

娘の中学入学式の日に、校内で見たナミアゲハです。

個人的な初見日でした。

Dsc_0378

2019/4/8 鹿児島市郡元

すぐ横でクラス分けの掲示がありましたが、まずナミアゲハに目が行ってしまいました。(笑)

2019年3月18日 (月)

ただの日記 2019/3/18

本日、娘の小学校卒業式。

天気も良く、寒くもなく、気持ちも晴れ晴れとして良き卒業式を迎えられた。

体育館で、退場する卒業生たちを見送りながら拍手する際、自然と涙がにじむ。

娘も嬉しそう。クラス替えのない6年間を少人数の仲間で過ごしてきた。

このかけがえのないメンバーの絆は、将来の宝物になるだろう。

そして、これで私も(長男時代から通算して)小学校保護者生活12年間を終了。

小学校最後の卒業式、私も和装で出席。淡い薄紫の着物で、和髪のセット。いい記念。

本日はたくさんの写真や記念品をいただいた。いつか思い出に浸る日がくるのかも。

2019年3月 4日 (月)

ただの日記 2019/3/4

本日、次男の14歳誕生日。連日残業が続いていても、今日だけは少し早めに帰宅。

たいしたお祝いではないけれど、高校を卒業した長男や、もうすぐ小学校卒業の娘も一緒の食事。

次男もあまり表情には出さないが嬉しそう。

このところ、ブログも休止中だったが、パソコン買い換えのため全データのウイルス駆除に

1週間ほどかかった。前のパソコン、かなりヤバかったようだ。

長男の新生活準備も慌ただしく、なかなかフィールドには出られないが、

春の虫情報は飛び込んでくる。素晴らしい先輩方や仲間がいるって素敵なことだ。

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
フォトアルバム