春、藺牟田池で見られる昆虫
2012/4/15 薩摩川内市 藺牟田池
春になると、いろいろな昆虫が姿を現しますが、
この時期、藺牟田池で見られるメインメンバーを紹介します
(下の画像)このベニシジミはマダイオウという希少植物にとまっていました
おしりからスミマセン フワフワの毛が特徴、1cm前後の小さな春先のコガネムシ。
藺牟田池では他の生き物でも、よく「黒い個体」が見られるような気がしますが、
この個体も黒っぽい。(ひょっとしたらヒラタアオコガネじゃないのかしら…)
でも、普通の緑色の個体もいましたよ
今はベッコウトンボやギンイチモンジセセリなども見られるはずですが、
ベッコウトンボは採集禁止ですので、網を持っての散策はNGです。
サイクリングも楽しいのですが、ゆっくり「歩く」藺牟田池もいいですよ
本当に黒いヒラタアオコガネです。すげぇ~
藺牟田池の黒い生き物シリーズ面白いですね。私も参戦します。
投稿: masio3 | 2012年4月27日 (金) 20:22
masio3さま

ぜひぜひ見つけてみてください!
なぜ黒い個体が多いのか謎ですけど、偶然にしては種類が多いので、
他の場所の個体と比較してみるのもおもしろそうですよね。
実際、マメコガネや、ゴマダラカミキリは標本にして比較しています。
地域差、変異などを調べるのが楽しくなりますよ
投稿: rurin | 2012年4月27日 (金) 22:30