アクセスカウンター

  • TOTAL

« 2011年12月 | メイン | 2012年2月 »

2012年1月15日 (日)

ただの日記 2012/1/15

久しぶりに日曜に雨が降った…。肌寒い。

昨日、今日と、大学センター試験や中学入試などがあり、

受験生を持つ家庭にとっては、落ち着かない週末だったのだろう…。

さて、うちも来年はとりあえず中学入試になるが、どうなることやら…coldsweats01

昨夜会ったばかりだが、午後からは実妹の家に遊びに行った。

車で25分程度の距離なのに、やはりお互いの予定などが絡むと、

なかなか姉妹でも会う機会は少ない。

正月に実家で会っても、話し足りなかったことなどを長時間しゃべった。

女同士はいくら時間があっても足りないくらい、よくしゃべれるから不思議dash

来年は姪たちも受験生。進路もいろいろ…親も情報収集など頑張らねば。

妹も姪(長女)の高校が決まれば、引越も新生活も考えているという。

いい話が聞けて、私も嬉しいconfident

従姉弟同士、いつまでも仲がいい。また時間を作って、近況報告などができればいい…。

アイス「フレンチトースト」味!?

2012/1/14 鹿児島市宇宿サーティワンにて

主人が幼稚園の保護者(父親)新年会だったため、

子供たちと、妹家族を誘って外食しましたrestaurant

妹家族といっても、妹と姪2人だけなので、気軽に会えるのですが、

なかなか機会がなく、こんなことをするのも久しぶりでしたconfident

食後はサーティワンへ移動up(スモールサイズ6個分のスタンプがたまっていたからscissors

それぞれ好きなアイスを注文し、私は「1月限定フレンチトースト」にしました。

0114

以前、「アップルパイ」というのを食べて、意外とおいしかったので、今回も挑戦smile

フレンチトースト?バター風味?甘いハニー&シナモンの風味が良かったですgood

「いつも同じもの」じゃなくて、「おすすめ」があるときは、チャレンジしてみるのも悪くないです。

子供たちは嬉しそうでしたーnote

0114_2

2012年1月14日 (土)

ひなたぼっこ中のルリタテハ

2011/03/30 奥十曾にて

ひなたぼっこ中のルリタテハ

0330

逃げないので、かなりの近距離で撮影しました。

この日は天気がよく、ルリタテハが多く見られましたが、撮影のみです。

2012年1月13日 (金)

ベニシジミ初見 2012

2012/1/7 出水市にて

おそらく成虫越冬中のベニシジミ

0107_6

例年、春になってから出会うチョウですが、今まで冬に出歩くことが少なくて、

ただ気付かなかっただけだろうと思います。

この時はちょうど天気も良くて、この土手の上にある、堤防の向こう側を見ようと

駆け上がる際に足元から飛び立ちました。もう堤防の向こう側など忘れてしまいましたsweat02

0107_7

翅を見ると新鮮な感じもしますが、少し欠けていました。小鳥に襲われたかな?coldsweats01

0107_8

早くもレンゲ

2011/1/7 出水市中央町(表郷西公民館近く)

鬼火焚きをしていた場所で見つけたレンゲです。

0107_4

ムジセッカがいそうな場所

2012/1/7 出水市にて

鳥の画像はありませんが、ムジセッカいそうな場所です。

0107_3

イメージというか、こんな感じのところにいるそうです。

ちょうど「チッ、チッ」と小鳥の声が聞こえたのですが、

セッカではなく、アオジか何かだということでした。

そこで見つけたタンポポの仲間(?)

0107_2

これから春になって、またいろんな生き物に出会っていきたい…heart02

2012年1月12日 (木)

イソシギちゃん

2012/1/7 出水市にて

日陰でじっとしていると、どこにいるのか分からなかったイソシギちゃん。

やっと陽の当たる場所に出てきてくれましたhappy01

0107

0107

ハクセキレイがスレンダーだとしたら、イソシギはそれより少しガッシリしてます。

ガッシリ系の方が好きかもup

ムラサキツバメとウラギンシジミ

幼稚園に娘を迎えに行ったあと、こんなにもsunポカポカしているなら…と、

城山遊歩道に行ってみました。

ムラサキツバメの集団越冬の姿が見られないかなぁ?と思ったのですが、

ちょうどポイント近くで飛び回るムラツバ1頭発見eye

0112_7 2012/1/12

ただ、この個体は気持ちよさそうに日向ぼっこして、またどこかへ去ってしまいました。

どこかに集団が隠れていないかと、土手の辺りを探していたら、

眠っている別のチョウを発見sign01 (結局、ムラツバ集団は見つけられず…coldsweats01

0112_6 ウラギンシジミ

0112_5

ウラギンシジミは、名前の通り「裏の翅が銀色」です。銀?光沢のある白色ですねshine

ちょっとかわいそうかな?と思いつつ、手に取ってみましたpaper

すると慌ててヨタヨタ落ちるように飛び、地面の枯葉の上に乗っかりましたdash

0112_4

私はこの個体がオスかメスかを確かめたかったのですが、悪いことをしましたsweat02

手に乗るかな?という時、シャッターチャンスでした。

0112_2 メスでしたflair

0112_3

個人的に、ウラギンはメスの方が好きなのですheart02

昨日のぜんざい(鏡開き)

2012/1/11 自宅にて

鏡開き」だったので、ぜんざいを作りました。

豆を煮て…数時間?今年もおいしくできましたheart02

0112

翌朝(今朝)も食べましたdelicious

オオクモヘリカメムシ交尾

2010/8/4 川辺岩屋公園にて

オオクモヘリカメムシが交尾中。

0804_3

夏の日差しが眩しい(懐かしい)sweat01

カメムシはメスが大きいことが多いです。上がメス。

下の画像は、カメムシへのピントは甘いのですが、構図が好きなのでheart02

0804_2

こちらはメスがメインで写ってしまいましたが、葉の緑色がきれいです。

0804

過去の画像を見ていると、早く春、夏にならないかなぁ…と思いますcoldsweats01

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
フォトアルバム