アクセスカウンター

  • TOTAL

« 2011年8月 | メイン | 2011年10月 »

2011年9月 8日 (木)

トウワタの花

幼稚園の送迎途中にある民家の花壇に、この花が咲き始めました。

0908 トウワタ

とても鮮やかで目を引きます。

このお宅には「全部食草じゃないの?」と思うほど、様々な植物があり、

いつも気になって仕方がありませんcoldsweats01

ウメ、サクラ、ツツジ、トウワタ、ニチニチソウ、え~と、他にも多種…sweat01

0908_2

もう少ししたら、この花にカバマダラがやってくるかもしれません。

その姿を見られるようになる時期が楽しみですheart02

2011年9月 7日 (水)

オオミズアオの幼虫

少し前にT.F先生からいただいたオオミズアオの幼虫を飼育中です。

でも、飼育方法が悪かったのか、14匹いただいておきながら、

現在3頭のみ…。(他は死んでしまいましたweep 先生ごめんなさいsweat01

0907

体長は4~6センチほどです。まだ小柄かな…?

もう少し大きくなる(終齢)と思うのですが、今は見守るしかないですね。

与えているのはサクラの葉です。

で、幼虫は脱皮するごとに自分の脱皮殻を食べている様子。

0907_2

今回、やっとその場面を見れたので、動画も撮ってみました。

ムシャムシャしているだけの画像です。興味のある方はどうぞup

今回脱皮した子はこちら…。糞と、頭の抜殻と、本人。

0907_3

2011年9月 6日 (火)

娘の誕生日(5才)

長女の5才の誕生日でしたpresent

鹿児島市武一丁目にある「リューダムール」というお店のケーキ。

0906_3

通っているネイルサロンのお姉さんが「クリームたっぷりでおいしい」と、

おススメしてくれたので、幼稚園の帰りに寄ってみました。

夜は食後にケーキタイムbirthday

0906

5本のロウソクを一気に吹き消すことができる娘に、その成長を感じました。

最近は対等に話ができるし、機転もきくし、この先負けそう…coldsweats01

でも、まだまだ純粋で、とても可愛げのある5才です。

素直に育って欲しいと願いますconfident

朝のオオホシカメムシ

今朝、ベランダのサンダルにオオホシカメムシが来ていました。

0906_2

灯火によく集まるカメムシですが、

コンビニや自販機などで見たことがある方も多いのではないでしょうか?

0906

オオホシ」ですが、やや小柄な個体でしたwink

2011年9月 5日 (月)

ただの日記 2011/9/5

今日は長男の昆虫標本を小学校へ提出(搬入)した。

今年度はそれなりにテーマがあり、長男も私も満足いく形に仕上がった。

「あれを採らないといけない」とか、変なノルマはない。

採集に出かけるのが楽しく、出かけた先で出会った昆虫に触れ合い、

採集したものについては調べたり、観察したり、おもしろい発見が多かった。

いただいた命は、標本として収めただけに等しい。ちゃんと残してあげないと。

コレクターと言われるのは嫌だが、採集して実物を知り、手元に標本があることの

強みは、図鑑や写真を見るよりもはるかにある。

提出してしまうと、手元に何も残らないのが寂しい。

何も乗っていない展翅板、展足板…。閑散としている。

でも今日、次男が下校途中でキマダラカメムシトホシクビボソハムシを捕ってきた。

「自分で展翅できる?」と聞くと、「やる!やる!」と笑顔になった。

子供には「虫とともだち」な生活をこれからも楽しませてあげたいし、自分も楽しみたいhappy01

リュウキュウベニイトトンボ(未成熟)

昨日(2011/9/4)、自宅マンション玄関前にて。

リュウキュウベニイトトンボ(未成熟個体)が来ていました。

0904_7

とりあえず長男が捕獲。体の色がまだこんなに緑色のものって初めて見ましたが、

形はリュウキュウベニイトトンボ(メス)だと思います。

図鑑で調べた後、他に該当するようなイトトンボもいませんでしたが、

とりあえず今回はリリース。このブログに記録のみ残します。

ミシシッピアカミミガメ

昨日、次男の昆虫標本の提出(搬入)で、会場になっている小学校に行きました。

観察池で、でっかいミシシッピアカミミガメ(通称=ミドリガメ)が甲羅干し中。

0904_6

とても威張っていたので、撮ってみました。

1匹だけかと思ったら、水中にもいるいる…sweat01

0904_5

外来種として、あまりいい扱いは受けていないカメですが、

ここでこうやって児童たちと一緒に暮らしていける彼らは幸せなのかもheart02

ウスバキトンボ路上死

昨日、公園からの帰り道、アスファルトの上で死んでいるウスバキトンボ2頭。

1mくらい離れて、2頭も落ちていたので、びっくりしました。

0904_3

普通、1頭だけ脇道で死んでいる姿を見かける…ということはあるのですが、

広い場所に新鮮な(?)死体が2頭も落ちていると、「え?今??」なんて思います。

公園へ行く前は気づきませんでしたのでsweat01

0904_4

まだ新鮮、脚がじわーっと動きました。

なんでここに2頭もいたのか分かりませんが、

捕食者にやられるものもいれば、こうやって自然にひっそりと死んで、

風に流されていつのまにか…という場合もあるのでしょうね。

とりあえず、自転車や通行人に踏み潰されないよう、道の片隅に移動させましたが、

今度はアリが来たかもしれませんね…coldsweats01

キマダラカメムシの幼虫

近所の公園内にいたキマダラカメムシの幼虫。

0904_2 2011/9/4

クスノキの幹を歩いていました。鎧のようなデザインだと思います。

2011年9月 4日 (日)

クマゼミのメス

午前中、サクラの葉を採りに近所の公園に行きました。

(現在、オオミズアオの幼虫を飼育中。その食草=サクラのためです)

すると、サクラの幹で、クマゼミのメスがとまっているのを見つけました。

0904

近くでは1頭のオスが弱弱しく鳴いていましたが、もうすっかりシーズンが

過ぎたような印象でした。一気に減った気がしますsweat02

このメスは吸汁中だったのか、カメラを近づけても動かないので、

ついついたくさん撮ってしまいましたhappy01

0904_2

0904

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
フォトアルバム