学生の時にお世話になった先輩が、大阪から帰省していた。
パパと子供たちはサンライフプールに行くことになっていたので、
私は天文館でランチだった
大阪にはない「吹上庵」の「冷やしごまだれうどん」が食べたくなったそうで、
あっさりとしたランチを堪能。少し体調を崩し気味の私もちょうど良かった。
食後に個人的な願望で、博物館に付き合わせてしまった
息子の去年の昆虫標本箱と久しぶりに対面し、あまりの出来に驚いた
今年はこんな風にはできない。好きな虫を好きなだけ採っているだけだから。
同じ虫ばっかり。でも変異の比較をしたり、産地を違えている。
もしくは展翅法に工夫をしている。
それも個性ある採集だと思えるから。…と言い訳はこれくらいにして…
博物館では、入館者のプレートは県内と県外、2枚ずつ入れた。
先輩は「県外」者ということで、桜島の灰の入った小袋を貰っていた。
でも、本人的にはきっと「鹿児島出身なんだけどな…」と、複雑だったと思う。
先輩も久しぶりの鹿児島、しかも博物館を堪能してくれたようだ
帰りにマルヤガーデンズ4Fでお茶をした。ケーキセットをおごっていただいた。
先輩はリッチ感あふれるアイスコーヒーを注文していた。いつか飲んでみたい。
ゆっくり近況を話したり、昔話に花が咲き、あっという間だった。
旧姓で呼ばれたとき、「?」と思ったが、「あ、そっかー」と嫌な気分じゃなかった。
このブログも読んでくれているそうで、ときどき気にかかる表現があるらしい。
「何か悩みがあるの?」と聞かれたが、そんなことまで感じ取ってくれる先輩すごい。
でも、本当にいろいろあるので、疲れがたまっているときに弱気になってるだけかも。
「facebook」も紹介してもらい、できるか分からないけど一応登録してみた。
今はこのブログで手一杯だが、そのうち使えるようになるかもしれない。
N先輩、今日はありがとうございました。
2011/8/6 夜
鹿昆の例会が行われ、最近の活動報告がありました。
栗野岳調査や、合宿もあったので、その内容をみなさんで分かち合いました。
帰り、今夜は長男と二人だけで軽く食事を済ませ、
せっかくなので、セミの羽化を見よう!と、自宅近くの三角公園へ寄りました。
このところ、毎朝クマゼミがシャンシャン鳴いているのが聞こえてきます。
公園内では羽化殻もたくさん見つけているので、運が良ければ…
着いてすぐ、羽化殻を大量に発見。また、地面には大きな穴も多数ありました。
しかし、風が強いので、こんな夜に羽化するってこと、ないかもよ…と言いながら、
とても観察しやすい高さで、ついに羽化中の1頭を見つけました
ここからは、ただひたすら時間差で撮影したクマゼミ(メス)の画像です。
↓ 脚をモゾモゾさせ、起き上がろうとしています。翅も伸びてきました。
私の靴先が写っていますが、前の小枝が邪魔だったので押しのけました。
片手にカメラ、片手に懐中電灯だったので、足が出ました。お行儀悪いですー
興奮して慌ててしまい、ピントが合っていませんが、お尻が抜け出た瞬間です
やっとぶら下がる体勢になりました
翅がグングン伸びていきます
…感動します
ありえないことではなく、近所であってもセミは羽化しています。
夜にあまり出る機会がないので、今夜は本当にチャンスだったし、ラッキーでした。
感動のあまり、たくさん撮ってしまいましたが、
気付いたらこの公園に50分ほどいました
クマゼミの羽化も見ることができて、長男も大満足 何度でも見たいシーンです
最近のコメント