アクセスカウンター

  • TOTAL

« 2011年7月 | メイン | 2011年9月 »

2011年8月 9日 (火)

側溝にマムシ

2011/7/30 花瀬

昆虫の灯火採集ポイントを回る際に立ち寄った場所で、

側溝にマムシが…。=ヒメハブのことですね。→ニホンマムシだそうですflair

(今回もいろいろ詳しい「かわのクン」にご教示いただきました。ありがとうねsign03

0730

毒はかなり強いらしいですが、どうしても写真を撮りたくなりましたcoldsweats01

正面からはちょっと遠慮してしまいましたsweat02

まだまだ修行が足りません?? でも、気を付けなければねsweat01

2011年8月 8日 (月)

オオフタモンウバタマコメツキ

今日から長男が塾の自然体験教室に参加し、屋久島・種子島へ向かいました。

いいなぁ、自分でももっと展翅してよ…と思いながら、

今日は私はひたすら展翅のお手伝いでした…。あー、終わらないshock

さっき展足したオオフタモンウバタマコメツキです。

灯火によく来る虫ですが、この日は昼間、樹の幹を歩いているのを見つけました。

0709 2011/7/9

樹皮にそっくりな模様で、動かなければ気付かなかったかもしれませんsweat01

鹿児島市内で見たコフサヤガ

標本になってからの姿で、先日、福田輝彦先生に同定していただいた結果、

この蛾は「コフサヤガ」というものでした。体長15ミリくらい。

奄美には多いそうですが、こちらは鹿児島市郡元で見つけたもの。(2011/6/30)

0630 正面から撮影

下向きでとまってます。分かりにくいのですが、腹を反りかえしています。

0630_3 上から

0630_4 下から

0630_5 横から

おもしろい形態でとまっていたので、ついついいろんな角度から撮ってしまいましたcoldsweats01

2011年8月 7日 (日)

ただの日記 2011/8/7

学生の時にお世話になった先輩が、大阪から帰省していた。

パパと子供たちはサンライフプールに行くことになっていたので、

私は天文館でランチだったrestaurant

大阪にはない「吹上庵」の「冷やしごまだれうどん」が食べたくなったそうで、

あっさりとしたランチを堪能。少し体調を崩し気味の私もちょうど良かった。

食後に個人的な願望で、博物館に付き合わせてしまったsweat01

息子の去年の昆虫標本箱と久しぶりに対面し、あまりの出来に驚いたsweat02

今年はこんな風にはできない。好きな虫を好きなだけ採っているだけだから。

同じ虫ばっかり。でも変異の比較をしたり、産地を違えている。

もしくは展翅法に工夫をしている。

それも個性ある採集だと思えるから。…と言い訳はこれくらいにして…dash

博物館では、入館者のプレートは県内と県外、2枚ずつ入れた。

先輩は「県外」者ということで、桜島の灰の入った小袋を貰っていた。

でも、本人的にはきっと「鹿児島出身なんだけどな…」と、複雑だったと思う。

先輩も久しぶりの鹿児島、しかも博物館を堪能してくれたようだhappy01

帰りにマルヤガーデンズ4Fでお茶をした。ケーキセットをおごっていただいた。

0807_2

先輩はリッチ感あふれるアイスコーヒーを注文していた。いつか飲んでみたい。

ゆっくり近況を話したり、昔話に花が咲き、あっという間だった。

旧姓で呼ばれたとき、「?」と思ったが、「あ、そっかー」と嫌な気分じゃなかった。

このブログも読んでくれているそうで、ときどき気にかかる表現があるらしい。

「何か悩みがあるの?」と聞かれたが、そんなことまで感じ取ってくれる先輩すごい。

でも、本当にいろいろあるので、疲れがたまっているときに弱気になってるだけかも。

「facebook」も紹介してもらい、できるか分からないけど一応登録してみた。

今はこのブログで手一杯だが、そのうち使えるようになるかもしれない。

N先輩、今日はありがとうございました。

金色のカエル

鹿児島県立博物館で保護&展示されている「金色のカエル」を見てきました。

新聞に載ったとたんに受難…でも、ここなら大丈夫ですねdash

0807

ちゃんとした設備の中で、もうすっかり手足が生えてきています。

色素がない、遺伝子突然変異のアルビニ個体は、

やっぱり珍しいものだし、なぜか拝みたくなりますねup

クマゼミ羽化殻 番外編?

近所の公園内で、クマゼミの羽化シーンを見たくて、

それを探し回っているときに見つけた羽化殻です。

こちらは、葉の上に普通にとまっている形。ぶら下がる時、どうしたんでしょう?

0806_8

こちらは成虫。センダンノキでお休み中sleepy

0806_7

公園のすぐ外にある電話ボックス。(最近は公衆電話も数少なくなりましたよね…sweat02

0806_4 0806_5

ピンクの矢印のあたりに抜殻があります。右は拡大ですが、写真中央です。

0806_6

電話ボックスの中で羽化したのでしょうけど、ここからどうやって出たのかな?

クマゼミ羽化

2011/8/6 夜

鹿昆の例会が行われ、最近の活動報告がありました。

栗野岳調査や、合宿もあったので、その内容をみなさんで分かち合いました。

帰り、今夜は長男と二人だけで軽く食事を済ませ、

せっかくなので、セミの羽化を見よう!と、自宅近くの三角公園へ寄りました。

このところ、毎朝クマゼミがシャンシャン鳴いているのが聞こえてきます。

公園内では羽化殻もたくさん見つけているので、運が良ければ…heart02

着いてすぐ、羽化殻を大量に発見。また、地面には大きな穴も多数ありました。

0806 0806_2

しかし、風が強いので、こんな夜に羽化するってこと、ないかもよ…と言いながら、

0806_3 おおーーーっsign03

とても観察しやすい高さで、ついに羽化中の1頭を見つけましたshine

080601 21:55

ここからは、ただひたすら時間差で撮影したクマゼミ(メス)の画像です。

080602

080603 22:02

↓ 脚をモゾモゾさせ、起き上がろうとしています。翅も伸びてきました。

080606 22:20

私の靴先が写っていますが、前の小枝が邪魔だったので押しのけました。

片手にカメラ、片手に懐中電灯だったので、足が出ました。お行儀悪いですーcoldsweats01

080607 22:20

興奮して慌ててしまい、ピントが合っていませんが、お尻が抜け出た瞬間ですsign03

080608 22:21

やっとぶら下がる体勢になりましたheart02

080609 22:23

翅がグングン伸びていきますup

080610 22:27

…感動しますshine

080611 080613

080614 22:33

ありえないことではなく、近所であってもセミは羽化しています。

夜にあまり出る機会がないので、今夜は本当にチャンスだったし、ラッキーでした。

感動のあまり、たくさん撮ってしまいましたが、

気付いたらこの公園に50分ほどいましたdash

クマゼミの羽化も見ることができて、長男も大満足lovely 何度でも見たいシーンですheart02

2011年8月 6日 (土)

捕食中のアメンボ

今日「あまり虫のことは知らなくて…」という方に、カメムシの話をしました。

わざわざカメムシの話じゃなくてもいいのでは?と思われそうですが、

今回はその話がメインだったので…です。

「臭くないんですか?」という問いに、「刺激しなければ大丈夫。臭くないのもいます」と答え、

アメンボがカメムシの仲間である話をしたら、非常に驚いていらっしゃいました。

こちらは捕食中のアメンボ

0805_5

交尾しながらでも、羽化に失敗したイトトンボの死骸に集まってきています。

いろんな生態を知れば知るほど、カメムシワールドは広がりますheart02

リュウキュウハグロトンボ

2011/7/24 奄美にて。

霧の中、林道で見たリュウキュウハグロトンボ(オス)。

0724

本土にいるハグロトンボよりも、オスは青味が強く、

メスは翅の先に白色の偽縁紋があります。

上の画像はフラッシュ撮影のため、青色が特に目立って写りました。

薄暗い草木の中を隠れるように飛んで行ったり、とまったり…でした。

コオイムシ幼体

コオイムシの幼体を見つけたのは初めてです。

でも成虫がいると分かっていた場所だったので、今はただ幼虫の時期だっただけ。

0805_2

水網でちょっとゴソゴソしただけで、数匹入りました。

0805_3 カワイイlovely

こんな虫がいる環境って、本当に少なくなってきているのかな…。

確かに近所で採れるようなものではないし…sweat02

こちらのチョウトンボも、ヒラヒラと飛び交ったりとまったり、癒してくれましたhappy01

0805_4

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
フォトアルバム