オオマリコケムシ
藺牟田池での水生昆虫調査の際、T氏が紹介してくれたのが、
このオオマリコケムシ 何これ
初めて見ました
2016/7/30 薩摩川内市 藺牟田池
コケムシという仲間らしいのですが、ウィキ先生の解説をどうぞ
元々は小さな下等生物の集まりらしく、まだこれでも小さな群体らしいのですが、
秋にはもっと大きくなり、冬には消滅してしまうそうです。(by T氏)
長男は触りましたが、私も触ればよかった…。撮影のみでした
« ハッチョウトンボ(メス) | メイン | 頂いたクロジャコウカミキリ »
藺牟田池での水生昆虫調査の際、T氏が紹介してくれたのが、
このオオマリコケムシ 何これ
初めて見ました
2016/7/30 薩摩川内市 藺牟田池
コケムシという仲間らしいのですが、ウィキ先生の解説をどうぞ
元々は小さな下等生物の集まりらしく、まだこれでも小さな群体らしいのですが、
秋にはもっと大きくなり、冬には消滅してしまうそうです。(by T氏)
長男は触りましたが、私も触ればよかった…。撮影のみでした
コメント