科学教室「春の妖精 ツマキチョウを見よう」2013
今日は鹿児島県立博物館の科学教室が鹿児島市吉田方面で行われました。
「春の妖精 ツマキチョウを見よう」という会でした。
私は昨年も子どもたちと参加していますが…、今年は場所が違いました
そして、誰かさんが嵐をも呼ぶ超雨男だったため、スタートは良かったのですが、
途中強風にさらされ、小雨が降り出し、あられも降ってくるほど(4月なのに
)
写真からその寒さが伝わるでしょうか?(笑)
この天候では、気温も低いため、虫たちはどこかに雲隠れ?まったく姿を見せません。
おかげで、学芸員の先生は「ごめんねー、いるはずなんだけどぉ~」を連呼
でも、その代わりに昆虫や植物のさまざまなお話をしてくださいました。
これも先生の力量ですね 楽しませていただきました
本当に虫がいないので、ほとんど植物観察会みたいでしたが…(笑)
結果、ツマキチョウは見ることができませんでしたが、今回歩いたような場所では、
モンシロチョウやスジグロシロチョウ、そしてツマキチョウなどを見る事ができるという
ことを教えていただきました。
参加されたみなさん、本当に寒かったと思いますが、楽しかったですね
先生方、ありがとうございました
初コメにて・・・
土曜日の例会と日曜日の科学教室はいろいろとありがとうございました。
日曜日はあいにくの天気というより、かなり残念でしたが、場所的に近い
ので、再度行ってみようかと思います。
今後もカキコいたしますので、よろしくお願いします。
長男さんのご入学、おめでとうございます。
といっても自分とこも同じ中1と小1なのですが・・・
投稿: ちっぴぃ | 2013年4月 9日 (火) 06:33
ちっぴぃさま


わーい、コメントありがとうございます
例会はいつものごとく勉強になり、毎回楽しいのですが、
今回の観察会は寒かったですねー
でも、本当にいい環境の場所でしたね。私もまた行きたいです
同じ学年の子供たち、これからの世代を作っていける仲間になっていってほしいです

また親子で参加できる会では、私も積極的に参加しますので、よろしくお願いします。
親子共々あそんでください
投稿: rurin | 2013年4月 9日 (火) 23:49
こら~~~!
あまりにも寒そうな写真を選んだでしょう~!
博物館のHPでは,もう少し春らしい表現ですよ。
http://www.pref.kagoshima.jp/bc05/hakubutsukan/katudou/2013april/tsumaki-tefu.html
まあ,チョウは飛ばなかったのだから,仕方ないけど・・・。
投稿: viola-kk | 2013年4月11日 (木) 12:14
viola-kkさま



ごめんなちゃーい
さっそく博物館のHP拝見しました
私も「寒い」じゃなくて「春を感じる」という表現にしたら良かったですね
だけど、昆虫、植物の豆知識が盛りだくさんの観察会、
さすがでした~~~
投稿: rurin | 2013年4月11日 (木) 12:57