大淀川学習館へ行きました(3)
3部作になっている「大淀川学習館へ行きました」シリーズ(笑)
これが最後かも?ですが、学習館内にあった「ホタル展示室」を紹介します。
この部屋には、ホタル以外の水生昆虫の生体展示もありましたが、
子どもの目の高さ、大人からは真上から覗き込むことができる高さに、
ホタルの幼虫が飼育されている設備もあり、すごいと思いました
幼虫は黒い淡水性の貝(カワニナ)を食べます。肉食ですよ
岩の下や隙間を探せば見つかるようですが、
ここは「中に手を入れないでください」との注意書きがあるので、覗くだけにしましょう
ここができた当初は、自由に見て触って探せたようですが、
今は管理体制が変わったそうです。
こちらは「生息情報マップ」を見るN先生とmmerianさん。
地元の方々との密着な情報交換で仕上がっているマップです。
ただ…そこでホタルが見られるからと言って、もともとの発生地なのか、
整備&放流により定着したのか、そこはハッキリ分けたい思いがあるそうです。
確かに、環境が良ければホタルは育ちますが、人為的な生息地をカウントするのは
抵抗があるのかもしれませんね。
このスペースだけでも見応えがありすぎて、時間がもっと欲しいくらいでした
他にも魚の大型水槽や、小さな両生類の水槽の展示、パネル展示などなど、
一日中そこで過ごせそうな場所でした
生き物に興味のある方は、ぜひ大淀川学習館へ寄ってみられたらいいと思います
私もまた行きたいなぁ~って思っています。
レポートばっちりですね。
いつのまにか撮ってる!笑
私も鹿児島に遊びに行きたくなりました。
その時は博物館を案内して下さいね!
投稿: mmerian | 2013年2月19日 (火) 21:27
mmerianさま


レポート書いとかなきゃ、忘れっぽいので(笑)
鹿児島にもぜひ、お時間作っていらしてください
鹿児島県立博物館、ぜひ一緒に行きましょう
K井先生にも協力していただこうかしら
投稿: rurin | 2013年2月19日 (火) 23:14