ウスタビガ飼育記録
4月、東京の知人(まーくさん)から、ウスタビガの幼虫を送っていただきました
まだ孵化したばかりの1齢幼虫(5匹)。うまく育てられるでしょうか?
成長に個体差はありますが、2齢になりはじめました。
1齢は背中が黒かったのに対し、2齢になるとカッコいい黄色の帯が入ります。
食草はサクラです。クヌギは葉が硬かったのか、食いつきませんでした
そして、届いて8日後(2012/4/28)には、すべてが2齢になりました
まもなく、一番成長の早い1匹が、3齢になりました。
全身きみどり色で、水色のポツポツがオシャレです
残った同じ2齢の中でも、黄色い帯の太さ?黒と黄色の割合に微妙な差が見られます。
これが成虫になったときにどうなるのか?比較ができればよいのですが…。
脱皮前の幼虫は、若干弱った感じになります。
この子、ダメなのかしら…と、思っていたら、この子は脱皮して4齢へ
脱皮の時は、肩(?)から下に皮を脱ぎ、頭の皮(?)は別にはずれます。
2012/5/5、今度はコナラの葉を入手できたので、与えました。よく食べます。
しかし…、薬剤が撒いてあった場所だったのか、3匹が一度に死んでしまいました
4齢だったのに、とても可哀そうなことをしました 残った2匹…がんばれ
…その後、残った2匹には安全なサクラを与え続け、
元気に終齢まで育ってもらえました
私の人差し指くらいの大きさです
ときどき、「チューチュー」と、可愛い鳴き声を発することもあるんですよ。
初めて聞いた時は、何が鳴いているのかと思いました
刺激を与えると鳴くこともあります。
動画(録音)を残したかったのですが、うまくできませんでした(残念
)
ついに、この日が来ました ウスタビガの繭作りです
(飼育開始から約1か月半)
独特の形から、「ヤマカマス」と呼ばれる繭です。
せっせと繭を紡いでいます。朝から4~5時間後にはこの状態でした。
翌日の夕方、まだ終齢のままの1匹と一緒に記念撮影
後日、2匹目も立派な繭を作り、それからしばらく、ただ待つだけの日々…。
そしてこの秋、やっと1匹目が羽化しました(羽化の瞬間は見逃しました
)
繭になってから約5か月後の羽化です。無事、成虫になってくれて良かった~
ウスタビガ自体が初めてなので、意外と「小さいなぁ」という印象ですが、
飼育個体なので小さくなったのか、普通サイズなのか微妙です
ヤママユを見慣れているからでしょうね
オス…ハンサムですね。緊張していたのか、翅をプルプルさせていました
もう1匹も早く出てきてくれると嬉しいのですが、
とりあえず、1匹無事に羽化したので、ここに記録として残しました
rurinへ
( ´;゚;ё;゚;)キモー
やっぱり,ももりんはニョロニョロ系はアウトだわ
投稿: ももりん | 2012年11月12日 (月) 01:19
rurinさん
ウスタビガ、羽化おめでとうございます!
エサをやり、フンの後始末をし、そうやって育ててきた昆虫が
無事かえってくれると本当に嬉しいものですよね。
それにしてもウスタビガ、可愛いですね!
黄金色のフサフサの毛に埋もれた目が何とも言えずカワイイ…
成虫も「チューチュー」と鳴くのですか?
投稿: kazumama | 2012年11月12日 (月) 11:21
ももりんさま
いつか手に乗せられる日が来たりして…(爆)
投稿: rurin | 2012年11月12日 (月) 17:51
kazumamaさま


飼育の楽しみ&苦労、よくご存知ですね。さすがです
エサが無くなりそうになると慌てて探し、取りに行ったり、
飼育ケースを清潔に保ったり…、いろいろありますよね
失敗も多々ありますが、
こうやって美しい成虫に対面できると感無量です
成虫は鳴かないみたいですよ

鳴いたら…きゃー、可愛いかも
投稿: rurin | 2012年11月12日 (月) 17:56
無事な羽化、おめでとうございます。
ウチは卵を産ませるところからだったので丸々一年でした。
繭を作った2個体とも成虫になってくれたのでよかったです。
rurinさんのもう1個体も元気に出てくれることを祈ります。
今度はできれば♀がいいですね。
ウチではコナラで飼育しました。
他の幼虫で薬剤が撒かれてる経験をしましたけど、あの光景は目にしたくありませんね…
飼育個体に関係なく、ウスタビガは小さめです。
写真を見る限り、通常通りのサイズと思いますよ。
ももりんさんの書き込みと全く同じ状態だったカミさんも、いつの間にか帰宅後真っ先に見るようになり、「チューチュー」可愛い声を出すので来年も見たいと言い出しております。
産卵済の♀を確保したところ、爆産してしまいました(笑)
来年も4つくらいだけ残して観察してみます。
半年以上の飼育だったので長かったでしょう。
お疲れ様でした
投稿: まーく | 2012年11月13日 (火) 01:58
まーくさま

飼育の楽しみを分けていただいて、本当にありがとうございました
「この子たちの命を私が預かっているんだわ」と思うと、
毎日の成長が楽しみで仕方ありません。
飼育は大変なのも知っていますが、やっぱり可愛いですよね
採卵、そして卵(孵化)からの飼育となると、1年は長いですね。
それでもまた楽しみを繰り返してしまうところ…もう病気かも(笑)
私もすっかり…病気です~
投稿: rurin | 2012年11月14日 (水) 00:44