ハラビロからハリガネ
今朝、あるタッパーをのぞいたら…ビンゴ
「出たよーーー」と、次男(小2)を呼びました。
次男「イェーイ やっぱり
どうだ、俺の予想は当たったぜ
」
先日(2012/10/1)ある池の近くで捕まえたハラビロカマキリ。
次男は「ここで採れたカマキリには、きっとアレが宿っている」と
確信をもって連れて帰りました。
それがコレ。
タッパー放置3日目、息絶えたハラビロカマキリの尾尻から出たのは、
ハリガネムシ3匹でした。
ハリガネムシは水中で産卵し、それをヤゴなどが食べます。
そのヤゴが成虫(トンボ)になり、それをカマキリが食べることによって、
カマキリの中でハリガネムシが成長(寄生)します。
ある程度ハリガネムシが大きくなると、カマキリを操作して、水辺に行かせるのだとか。
カマキリはコントロールされ、水辺に尾尻を浸け、ハリガネムシ(成虫)は水中へ…。
この流れが繰り返されるようです。
それを知っていた次男、ちょっとした話ですが、よく覚えていました
だから嬉しかったのです
さすが次男君☆
話をしていると、かなりマニアックな虫も知っているし、、、
rurinさんの影響かな?!
かわいいし、、このままずっと虫を追いかけて欲しいなぁと思っています。
表彰式の日も、何度も夜の採集に誘ってくれたし、、ホントニかわいいですよね~
投稿: ハチっ子 | 2012年10月 5日 (金) 08:08
rurinへ
ウッシシッ
ついに,UPしましたね。
気持ち悪すぎ(。☉౪ ⊙。)

この辺が,次男ちゃん,面白いんだよね。
ももりん的には(=´∀`)
可愛い顔して・・・
投稿: ももりん | 2012年10月 5日 (金) 17:24
rurinへ
この話,あまりに,面白すぎて,いや~怖すぎて,ももりんブログにもトラックバックしたからね~~~~
投稿: ももりん | 2012年10月 5日 (金) 20:35
ハチっ子さま
その辺の2年生よりはマニアックでしょうね(笑)
たいてい、次男の方が正解なのですが、周りのお友達には
「お前何言ってんだ、コレ違うぞ!」って言われるそうです。
例えば、イチモンジセセリを蛾という子に、コレはチョウの仲間だと教えた時とか、
カナブンという子に、コレはアオドウガネと教えた時など…。
かなりのスパルタ教育してますかね?…虫に関してのみ
またご一緒する際は、仲良くしてくださると嬉しいです
投稿: rurin | 2012年10月 6日 (土) 03:07
ももりんさま

)
超人気ブログへのトラックバック、ありがとうございます
でも、ももりんファンがドン引きしちゃわないか心配~
(こっちは虫系だから、OKの人が多いと思うけど
次男、大きくなったらイケメンの虫屋…

サッカー選手…ま、サッカーは続けてほしいかな
投稿: rurin | 2012年10月 6日 (土) 03:14
rurinへ
>次男、大きくなったらイケメンの虫屋…
サッカー選手…
どっちも,楽しみヾ(@⌒ー⌒@)ノ
投稿: ももりん | 2012年10月 7日 (日) 17:45
ももりんさま
大きくなったら、子ども同士でサッカーさせたいね
投稿: rurin | 2012年10月 7日 (日) 18:21