« 書籍「野の花めぐり(春編)」 | メイン | ヤホシゴミムシ »
鹿児島昆虫同好会の6月の例会に参加しました
今夜のお題は「昆虫標本作製技術」でした。
殺虫方法、展足法、針、平均台の使い方、ラベルの書き方、台紙の貼り方、 乾燥方法、保存方法…など。
殺虫方法、展足法、針、平均台の使い方、ラベルの書き方、台紙の貼り方、
乾燥方法、保存方法…など。
正統派からオリジナルまで、普段聞けない貴重な話ばかりで、とても勉強になりました
皆さんの意見が活発に飛び交って、時間オーバーぎみ
一人一話も、今日は33名の出席(いつもの約1.5倍)だったので、基本手短に、
最近採集した虫や、新発見などを、みなさん楽しくお話されていました
来月は例会の代わりに、年に一度の栗野岳調査会なので、楽しみです
このページのトラックバックURL:http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/456531/29186115
鹿昆例会 2012-6月を参照しているブログ:
離れてわかる鹿昆の凄さと楽しさ。いいなあ。例会。特に標本作りのノウハウなどとても聞きたかったです。 栗野岳も行きたいです。日程調整しようかなあ?
投稿: 金太郎 | 2012年6月 3日 (日) 23:01
金太郎さま 今回は塚田先生をメインに、「あの人のこんなテクニック!」みたいなのを存分に拝聴することができました 皆さん、隠し惜しむことなく、自らのテクニックを披露、 そして「ほぉ~」と感心する声… 詳しくは鹿昆公式HP「6月の例会ダイジェスト版」に出ていますよ
栗野岳、スケジュール調整していらっしゃいませんか?マジで
投稿: rurin | 2012年6月 4日 (月) 04:34
栗野岳。去年楽しかったなあ。思い出されます。のすけと二人で出没するかもしれません。そのときはよろしくおねがいします。受付は必要でしたっけ? ところで、例会では、「カビの生えた標本のカビ落とし方法」については話は出ませんでしたか?アルボの最後のページあたりのY先生を囲むって記事中にカビ落としの方法がって文章があったのでとても気になってました。
投稿: 金太郎 | 2012年6月 5日 (火) 23:53
金太郎さま 栗野岳の受付は、時間帯ごとに寄せ書きを書いてもらう方式です。 7月7日の9:00、13:00、19:00、翌朝9:00の計4回。 青崎さんが受付係ですが、その中の19:00枠を私とハチっ子さんがお手伝いする予定です 都合がつかれたら、ぜひいらっしゃってください
「カビ落とし」出ましたよ ただし、甲虫に限る話でしたが、「ハイターに浸けてゴシゴシ水洗いOK」と出て、 みんなでびーーーっくりしていました
投稿: rurin | 2012年6月 6日 (水) 00:18
名前:
メールアドレス:
URL:
この情報を登録する
コメント:
もっと読む
離れてわかる鹿昆の凄さと楽しさ。いいなあ。例会。特に標本作りのノウハウなどとても聞きたかったです。
栗野岳も行きたいです。日程調整しようかなあ?
投稿: 金太郎 | 2012年6月 3日 (日) 23:01
金太郎さま


今回は塚田先生をメインに、「あの人のこんなテクニック!」みたいなのを存分に拝聴することができました
皆さん、隠し惜しむことなく、自らのテクニックを披露、
そして「ほぉ~」と感心する声…
詳しくは鹿昆公式HP「6月の例会ダイジェスト版」に出ていますよ
栗野岳、スケジュール調整していらっしゃいませんか?マジで
投稿: rurin | 2012年6月 4日 (月) 04:34
栗野岳。去年楽しかったなあ。思い出されます。のすけと二人で出没するかもしれません。そのときはよろしくおねがいします。受付は必要でしたっけ?
ところで、例会では、「カビの生えた標本のカビ落とし方法」については話は出ませんでしたか?アルボの最後のページあたりのY先生を囲むって記事中にカビ落としの方法がって文章があったのでとても気になってました。
投稿: 金太郎 | 2012年6月 5日 (火) 23:53
金太郎さま

栗野岳の受付は、時間帯ごとに寄せ書きを書いてもらう方式です。
7月7日の9:00、13:00、19:00、翌朝9:00の計4回。
青崎さんが受付係ですが、その中の19:00枠を私とハチっ子さんがお手伝いする予定です
都合がつかれたら、ぜひいらっしゃってください
「カビ落とし」出ましたよ

ただし、甲虫に限る話でしたが、「ハイターに浸けてゴシゴシ水洗いOK」と出て、
みんなでびーーーっくりしていました
投稿: rurin | 2012年6月 6日 (水) 00:18