スズメバチの不思議な行動 教えて下さい
先日福岡の中学生ら57人がキイロスズメバチに襲われたと報道されました。
200頭ものスズメバチが襲ってきたら…中学生だってパニックだったことでしょう。
でも、ハチ展の期間中に、そういった事件が起こるのは残念ですが、
どうしてそうなるのか?どうしたらいいのか?を一般の人が知る絶好の機会かと思います。
今日は午前中に採集友達の標本が展示されているので、
鹿児島県立博物館「ハチ展」に少しだけ寄ってきました。
小学生でもこんなに素晴らしい理念を持って、採集しているのかと思うと、
本当に感心しました 3、4、5年生で採集した標本も素晴らしかったです
また、「オオスズメバチの攻撃パターン」を示したパネルもあって、
今これを少しでも多くの人に読んで欲しいと思いました ぜひ「ハチ展」へ
この後、城山遊歩道を少し歩いてみましたが、偶然にもオオスズメバチに遭遇
1頭のみでしたが、デカい…
山水がしみ出る土手があって、そこをウロウロ飛び回っていました。
フッと消えたと思ったら、水際でお尻の針を出し入れしています。
まるで針を洗っているかのよう?何をしているんでしょうか?
2mほど近寄って撮影しましたが、洗う(?)行動が終わると、飛び立ちました。
すぐに撮影をやめて、そっと後ずさりしましたが、
オオスズメバチのお尻からは40~50センチほどある糸?濡れてキラキラ光る
粘着質の糸のようなものがぶら下がったまま、土手の草むらに消えて行きました。
あの糸は何だったんだろう??それも分かりません。
この一連の行動に関して、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。
ハチの世界も奥深く、怖いけど知りたい…そんな魅力がいっぱいです
キイロスズメバチに覆われた件、私もすごく気になっています。
だれかが、巣を見つけて、攻撃?したのかしら??
標本見に行ってくださったんですね。ありがとうございます!
セイボウなど、未採集のハチもまだまだ多く、ハチへの興味は尽きません。知れば知るほど、おもしろいです。
「風の中のマリア」、鹿昆メールで紹介されていた本を今読んでいます。オオスズメバチの生態が手にとるようにわかり、おもしろいです!
投稿: 虫っ子 | 2011年10月20日 (木) 08:19
虫っ子さま
襲われた中学生たちは無帽だったようですね。
せめて体育帽子みたいなものを被っていればよかったのに…。
博物館の標本、すごく良かったですよ
箱内のプレートはK井先生が作り直したのかもしれませんが、
博物館のひとつの展示として溶け込んでいました。
「風の中のマリア」そんなにおもしろいんですか

他力本願ですみません
私も読んでみようかな?…でもやりたいことが多すぎて
ハチのことは虫っ子さんにお聞きします
投稿: rurin | 2011年10月20日 (木) 09:46
今週と来週も市内納品予定なので
天気次第で、ムシ探しorハチ展に行くつもりです
投稿: ひで | 2011年10月20日 (木) 17:08
ひでさま


今度の日曜は天気も回復しそうですよね
虫探しもハチ展も…どちらも捨てがたい
ハチ展も期間中にぜひ行かれてみてください
投稿: rurin | 2011年10月21日 (金) 00:04