このところ、実家からの帰り道は陸回りで、夕方鳥見をするのがお決まりになってきました。
この日もやっぱりそのまま帰れずに、鳥見ルートを走りました。
2021/2/14 加治木町
すぐにクロツラヘラサギの団体さん10羽がいましたが、
今回はツクシガモが多くみられました。ざっと20羽はいたと思います。
その他、カルガモ、コガモ、マガモ、オオバンが均等に見られ、
他にオナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロが少数混じっている感じでした。
双眼鏡は車内に常備。チャンスを逃さないように!
一度見始めると、時間を忘れてしまいます。
この場所は安定して鳥見ができますが、いつか思いもよらぬ鳥に偶然出会えますように!
この日、長男と指宿山川の先、長崎鼻付近へ行きました。
目的は海釣りでしたが、私は浜へ降りる階段でイシガケチョウを見つけました!
2021/1/3 指宿市山川
一瞬モンシロチョウが来たのかと思いましたが、飛び方ですぐに違うと分かりました
しばらく見ていると、私を通り越して、後方の階段に降りたところを撮影
成虫越冬のようですが、こんな海の近くで見るとは思いもしませんでした
階段脇にセンダングサがたくさん咲いていたので、そこで吸蜜していたのでしょう。
実際、あとシジミチョウも1頭見ていますが、ルリシジミだったかも?
近づくとすぐに逃げてしまうので、種類の確認はできませんでした。
ハナアブの仲間も数種類来ていたようです。
この日は暖かかったので、海で釣りをする長男をぼーっと見ていてもそこまで冷えませんでした。
カメラを持っていて良かった!今年の昆虫初撮りでした
明けましておめでとうございます。2021年(令和3年)となりました。
今年は大きな目標は掲げませんでしたが、
とにかく病気をしないこと。無理をしないこと。今できる事を一生懸命頑張る。
…と、これくらいにしておきます
さて、こちら鹿児島でも年末から一気に冷え込みました。
31日に所用で溝辺空港辺りを通りましたが、霧島連山も雪化粧をしていました。
2020/12/31 霧島市溝辺町
また大晦日の晩のNHKカウントダウンでは、シマエナガが映っていて可愛かった
そして、年が明け、初めて初日の出を見に行きました。
今まで実家でしか年末年始を過ごしたことがなかったため、元旦の日の出は初めてです。
今年はコロナの影響もあり、自宅で年末年始を過ごしたので、いい機会となりました。
ただ、一度行ってみたかった城山…ですが、曇りの予報にも関わらず、人が多すぎてビックリ。
太陽の姿は見えない日の出でしたが、上がる前に朱色の光線が広がってとても美しかったです。
2021/1/1 鹿児島市 城山展望所
その後、城山の駐車場横から、陽が上がった後の市内の風景。
その後は寒いながらもいいお天気になりました
今年一年、コロナの終息を願いつつ、皆さまにとっても素晴らしい年になりますように
だいぶ更新せずにおりました…。かなりお久しぶりです
特に体調を崩していたわけでもなく、ただただ外出する機会も減り、
シーズン的に虫との関わりも減り、その他いろんなできごとが巻き起こり…といった次第です。
さて、今夜は2020年のクリスマスイブ
先日、会社帰りにここの近くを通ったところ、イルミネーションが素敵でしたので撮影しました。
2020/12/21 鹿児島市加治屋町 加治屋まちの杜公園(10/23 OPEN)
以前、市立病院があった跡地です。今きれいに整備され、素敵な公園になりました。
一角にはカフェレストランもあり、そこが写真のように光ってきれいです。
市電の新屋敷~甲東中学校前電停の間に広がる公園です。
さて、コロナの影響で、今までとは異なるライフスタイルとなりました。
環境に適応しながら、知恵を出しながら、対応していかなければなりません。
皆さまもくれぐれも体調をくずさぬよう、ご自愛ください。
「コロナに年末年始は無い」と聞きますが、それでも新しい年はやってきます。
皆さま、よいお年をお迎えください。また来年も頑張りましょうね!
少し前だったのですが、指宿在住の虫ママ友のT子さんから、
ウマノスズクサのタネが送られてきました
2020/10/30 撮影
ひと房の中に、約90~100枚の薄い種子がびっしりと並んでいます。
近々、鹿昆大会が催されますので、その際にT子さんの代理として、
ご来場、ご希望の方に小分けにしてお譲りする予定です。
平たい種子で、台形です。1枚の大きさは7~8ミリ前後?
ウマノスズクサはジャコウアゲハの食草となるツル性植物です。
(種子を収穫する前の記事はこちら)
久しぶりにここの川へ立ち寄ったら、川沿いの土手が見事に除草されていて、
今まで隠れていたコンクリートの階段が見事に姿を現していました!
2020/9/27 南さつま市金峰町大野
そしてこの川の手前でフクラスズメという蛾の幼虫が大量発生!
いや、大量発生ではなく、刈られたカラムシ(食草)の中で、唯一残ったこの1本に
幼虫たちが集中している光景です
食欲旺盛な幼虫たち。いったい何匹いるの??
そしてこの子たちにある仕掛けをすると…。一斉にダンスを始めます!
少し刺激を与えるだけで、ビヨンビヨン体を揺らすのですが、
私はフーーーーッと息を吹きかけてみました。案の定、ダンススタート!!
動画も撮りましたが、UPするのは控えておきましょう
とてもカラフルで目立つ大型の毛虫です。毒はないのですが、ちょっと触る気になれません
少し歩いてみると、コンクリートの階段沿いを1匹の幼虫が一生懸命移動していました。
私もその先に行ってみたかったので、しばらく散策してみると、
その向こう側にはたくさんのカラムシ(食草)と、仲間たちが待っていました!
戻ってみると、まだこの子は一生懸命その先を目指して移動しています。頑張れ!
たくさんの幼虫の中でも、1~2割の個体は行動派に思えます。
保守的に、その場でなんとか命を繋ぐ者、
そして、リスクを冒してでも現状を打破して新世界を見つける者。
人間社会にも当てはまるかもなぁ?…なんて思いながら、この後は私も新天地へ!(笑)
最近、朝晩涼しく感じるようになりました。
この日は、仕事が終わって帰ろうとしたとき、
シャッターの内側、ドアのガラスに取り残されたムラサキツバメを発見。
2020/9/19 鹿児島市
ここに居たら残業になっちゃうよ~?(笑)と思いながら、素手キャッチ。
一度、逃げられてしまい、翅の紫色がチラチラ垣間見えましたが、
もう一度とまったところで再度素手キャッチ。成功!
すぐ横の勝手口から一緒に外に出て、街路樹のツツジのそばで放しました。
少し薄暗くなった夕方の街の中に隠れてしまうかな?と思って見ていると、
案外そのツツジの下の方に潜るように入っていきました。
寒くなると集団越冬する姿が観察されるチョウです。結構、街中でも見かけるチョウですね。
このところ、年齢のせいでしょうか?更新を怠ってしまいがち…(すみません)
大変遅くなりましたが、そういえば、奄美での灯火採集の様子をUPしていませんでした
K先生からお誘いをいただき、宇検村某所にて奄美でのナイターが実現しました
2020/8/11 奄美 大島郡宇検村
Facebookで知り合った、奄美在住のNさんもK先生とお友達だったので、合流。
さらにNさんがカメムシ屋のYさんを連れてきてくださり、楽しい夜となりました。
私は初採集となったハグルマヤママユで大満足
その他、奄美固有種や奄美以南の蛾や甲虫がやってきて、本当にワクワクでした
ここではK先生が大発見。小さなコオロギの仲間?ヒバリモドキ科の虫を発見。私は採集。
いろんな視点で、いろんな角度から見ることで、何か発見できると楽しいですね
今回はちょっとした気づきが功を奏しました。
クワガタ類は全く来なかったので不思議でしたが、近くにはいない環境だったのかも??
お忙しい時間を割いて名瀬市から宇検村まで来てくださったK先生、Nさん、Yさん、
本当にありがとうございました。とても貴重な体験となりました
指宿在住の虫ママ友、T子さんから、今年8月の終わり頃、
ジャコウアゲハの食草であるウマノスズクサに、実が下がっているとの連絡がありました。
6月20日には、花やつぼみも確認されていて、なかなかそれを見る機会はなかったので、
本当に素晴らしい情報だと思っていました
今回今までにない規模の大型台風10号が接近するとのことで、(今、まさに暴風域)
その前日に、もう探せなくならないうちに、と、指宿市まで走ってきました。
T子さんと待ち合わせをしていただき、現場ですぐに案内してもらったのですが、
案内がなければ短時間で見て帰ることはできなかったと思います。
2020/9/5 指宿市
2つ、実が確認できました。
T子さん、この場所に足しげく通い、同エリアでいくつもの小さな苗まで見つけています。
本当にすごいです!!!
足元の10~15センチくらいの高さの苗には、ジャコウアゲハの幼虫も見つかりました。
美味しそうな若葉を食べて、大きくなってほしいのですが、
勢力の強い台風10号が通過するので、心配です
最近のコメント