エゾハルゼミ(山梨県甲州市)
標高1000m~1400mの山梨県甲州市他にて、エゾハルゼミの合唱を聴きました。
2018/6/7 山梨県北都留郡丹波山村
エゾハルゼミの鳴き声は少しまろやかで可愛い印象です。
また、運良くオスを1頭ネットイン、メスの死骸を1頭拾いました。
2018/6/7 甲州市塩山一ノ瀬高橋
山道にある民家にて。敷地内の草地にウスバシロチョウ、ヤマキマダラヒカゲも。
さすが標高が高いだけあって、珍しいチョウが見られました!
途中何度かポイントで車を停めると、エゾハルゼミの声が聞こえます。
不本意に近づいてしまい、飛び去ってしまう姿を何度か目撃しましたが、
実際に姿を見つけるのは、なかなか難しいセミです。
見つけた!と思ったら…こちらは菌に取り付かれた死骸。
なぜか翅は開いたまま?
このエゾハルゼミの南限は、なんと鹿児島県の紫尾山、霧島山と表記がありました。
(ちなみに紫尾山で標高1067mです)
地元ではなかなか存在すら確認できていませんが、山梨県での個人的な初確認、
まーくさんに案内していただけて、本当に楽しい一日となりました
あっ、忘れた頃に…(笑)
ネタはまだあるはずですよね~
エゾハルは合唱ばかりでしたけど、単独で鳴いていると味があるので聞いていただきたかったです。
もう時期的に終盤ですけど、鹿児島でも見つかるといいですね。
投稿: まーく | 2018年7月 6日 (金) 19:03
お邪魔いたします。
あれ?、それじゃあ、
芦北町の球磨川沿い、肥薩線・白石駅周辺で盛んに合唱しているセミさんたちって、どなた様?
と思って調べてみたら、「ヒメハルゼミ」という方もいらっしゃるのですね・・・・・・。
いえ。
ただ、ソレダケデス・・・。
投稿: ごろごろ | 2018年7月 7日 (土) 20:22
まーくさま


現地撮影分は、もうそろそろネタ切れです(笑)
あとは標本にしたものを撮影して載せるか…?(未定)
エゾハルの声は可愛かったです。動画もありますが、アップするほどではなく、保留です
鹿児島でも聴きたいけど、紫尾山行くには結構気合いれていかないと
でも、飽くことのない課題が残ってると、また頑張れますね!
投稿: rurin | 2018年7月 7日 (土) 23:06
ごろごろさま
いろいろ調べてくださったんですね。
興味を持っていただけてありがたいです。
ヒメハルゼミは晩春~初夏、グワグワと大合唱しています。
セミの分布は今、昆虫同好会でも話題になっているんですよ
投稿: rurin | 2018年7月 7日 (土) 23:10