サツマニシキ羽化 2014
昨年(2013)11月から飼育していたサツマニシキが羽化しました。
飼育ケース内をゴソゴソ…何が動いてるの とビックリしました
2014/3/17 羽化して、まだ翅が伸びていません。
しばらくすると、りっぱな翅が伸びました。こうやって伸ばす姿はチョウみたいです。
夜にはすっかり本来のマント型になりました
(プラケース越しで写りが悪い
)
若齢幼虫からの飼育でしたが、この子はホルトノキの葉を51枚食べました。
食樹はヤマモガシと聞いていましたが、いろいろあるのかも?ですね。
蛹での越冬でした。室内に置いていたので、正常な羽化時期ではないと思います。
この子の飼育記録は以下のとおりです。
サツマニシキの幼虫
http://rurin.synapse-blog.jp/neocountry/2013/11/post-c7e1.html
サツマニシキの幼虫 脱皮
http://rurin.synapse-blog.jp/neocountry/2013/11/post-adbf.html
ホルトノキで育つとはびっくり!
食跡は特徴があるので、下から木を見上げても発生状態が確かめられますよね。
是非、見つけてください(^v^)
投稿: mmerian | 2014年3月18日 (火) 09:40
mmerianさま


本当にホルトノキなのかは疑問なのです
某公園の木なのですが、一応「ホルトノキ」としてプレートが付いていました
昨年の7月下旬頃には、この木にウジャウジャ幼虫がいたので、
これがヤマモガシなんだ!と思っていたら違った?のです。
若齢幼虫の食痕はおもしろかったです。
育つにつれ、芯だけ残す?…でも本当によく食べますね
投稿: rurin | 2014年3月18日 (火) 22:02
ホルトノキは、赤い葉っぱがあるので容易に区別がつきます。
ヤマモガシは、葉の付け根に膨らみがあります。
さて、どっちでしょうね?
投稿: mmerian | 2014年3月22日 (土) 20:59
mmerianさま

今度その公園に行ったら、確かめてみますね
そういう違いが分かれば、早く見てみたくなります
投稿: rurin | 2014年3月22日 (土) 22:24