クロツラヘラサギ 2014-3
久しぶりに少しドライブし、クロツラヘラサギを見てきました。
まだ越冬してるかな?と思いながら…。
でも、今まで見た中で一番近い場所で、彼らは休んでいました
残念ながら、特徴あるクチバシの黒いお顔は羽の中に隠れています
2014/3/14 姶良市加治木町木田
13?14?羽いました。重なっていて、遠目には分かりづらかったです
この他にも、ツクシガモが数羽近くにいたり、カルガモ、コガモ、オオバン、カワウなどが
パッと見確認できました。カワセミ、ツバメ、ハクセキレイもいました。
コンデジ画像なので、分かりづらくてごめんなさいです
帰りはすぐ近くの電柱から飛び立つミサゴも見れて、いい鳥見日和となりました。
寒かったですけど
ツクシガモにクロツラヘラサギがいいですね。クロツラ、頭の羽など黄色のはいませんでしたか?
投稿: 金太郎 | 2014年3月15日 (土) 23:57
クロツラヘラサギって、世界的にもとても少ない鳥らしいですね。
先日私も葛西臨海公園(ディズニーランドの隣)で一羽だけ見ることが出来たのですが、
一羽ではぐれてしまった幼鳥なのだそうです。
水面にクチバシを突っ込んで左右に動かしながら
餌を探してる光景がけなげ過ぎて……(´;ω;`)
投稿: すじお | 2014年3月16日 (日) 19:52
金太郎さま
みなさん、お休み中だったみたいで、頭の色は分かりませんでした。
黄色い羽だと何かあるんでしょうか?
投稿: rurin | 2014年3月16日 (日) 21:51
すじおさま

ここは毎年十数羽が越冬するポイントなのです。
今年も見に行きたくて…つい行ってしまいました
世界的にも希少な鳥ですしね
葛西臨海公園のはぐれ幼鳥…元気に育って、仲間に会えるといいですね
すじおさんも冬はちゃんとバードウォッチャーになってますね
投稿: rurin | 2014年3月16日 (日) 21:56