綾のひな山
今日は「ひな祭り」なので、それにちなんだ話題を
宮崎の大淀川学習館(1階エントランスホール)に展示してある「綾のひな山」。
春の企画展(2013/2/9~3/10)です。
苔を使った石段に、桃の花が咲き乱れ、天井からは藤の花…うっとり
綾のひな山 (解説より)
「女性は昔より山の神とされ、山の神が住むのにふさわしいもので
お祝いをしてあげなければという想いから『ひな山』がつくられたと
いわれています。
決して豊かではない生活の中で、女子が生まれると親戚や隣近所の
人たちが、粘土で土人形や木の枝で木製の人形などをつくり、山や川
で拾ってきた巨木や、古木、奇岩、輝石を飾り付け、花木などを持ち寄って
奥座敷に山の神が住む風景を再現したものが『ひな山』のはじまりであると
伝えられています。
『ひな山』は、女の子のすこやかな成長と末永く幸せにとの願いが
込められています。」
-------------------------------
自宅でも先日、娘と私のため(?)に、ひな人形を飾りました。
部屋の中が明るくなった気がします。何度見ても、飽きません
コメント