オオムラサキ幼虫をエノキへ
ベランダの鉢植えのエノキが、だいぶ葉を茂らせてきました
そろそろ…いいかな?と思い、数日前に冷蔵庫から出しておいた
オオムラサキの幼虫を、いよいよ渡らせることにしました
その前の準備。
ネーム(データ)プレートと、排水溝用ネット(ストッキングタイプ)。
上のプレートには、2013年1月13日に熊さんから頂いたオオムラサキA~F、
裏には「2013.3.20~」と、記してあります。
枝に移らせるのに夢中で、肝心の幼虫を撮影するのを忘れてしまった
ベランダではこんな感じです。1匹ずつ1つのネットに入れてあります。
ネットの口元は、軽くて小さな木製の洗濯バサミで留めてあります。
でも、午前中はいいのですが、午後から陽が当たり過ぎるかもしれないので、
ベランダから玄関前の廊下に移動させようか検討中
しょっぱなから、風も強くて、かわいそうだったかも…
飼育は難しいかもしれませんが、いつかあの美しい蝶に出会えたらいいな
rurinへ
この木は,こういうための木だったんだね。
因みに,幼虫はネット内だけで移動するように口は縛ってあるのかな?
投稿: ももりん | 2013年3月25日 (月) 22:17
ももりんさま

うちのベランダにある鉢植えは、観葉植物ではないのです。
全部何かしらの食草よ
もちろん、幼虫はそれぞれ逃げないようにするため(どこに行ったか分からなくならないようにするため)と、
外敵から守るためにネットをかぶせてあります。
口は縛ってあるよ。そして小さな木製の洗濯バサミでとめてある
投稿: rurin | 2013年3月26日 (火) 00:03