ミヤマセセリ 20130328
満開を少し過ぎ、葉が混じり始めたサクラ…。花びらも風が吹くたび散っていきます。
そんな中、遊んでいた次男が、「セセリチョウがいたよ」と教えてくれました。
特徴を聞き、私はイチモンジセセリなら時期的にまだ早いかもしれないし、
サクラに来たテングチョウか、アカタテハかな?と思っていましたが、
しばらくすると私も遠くで茶色いチョウが飛び回っているのを目にしました。
確かに、飛び方がセセリチョウ。これは確認しなければ!
日当たりの良い、土手のところに走って向かうと…、それはミヤマセセリでした
美しい 生体写真は初めて撮ることができました。
上翅のオモテ面はこんな感じなのですね
ミヤマセセリ(成虫)は、春にしか見られない年一化のセセリチョウ。
その土手の向こうにはクヌギ林がありました。環境的になるほど!でした。
中に入って少し散策すると、3頭飛び回っているのが確認できました。
次男の眼、疑って悪かったけど、かなり正確に捉えていたことに感心
子供たちはそれぞれの遊具で遊びを満喫していましたが、
私はミヤマセセリの発見に大興奮でした
このクヌギ林の中では、飛んでいくナミアゲハも初見
rurinへ
この,興奮状況,ももりんブログでも,せんでんしたからね~~~
投稿: ももりん | 2013年3月31日 (日) 02:45
ももりんさま


あ、ありがとう
ゴメン、いきなり虫ワールド全開になってしまって
虫屋なら興奮してしまうチョウなのよ
投稿: rurin | 2013年3月31日 (日) 14:50