アサギマダラマーキング会に参加
鹿児島県立博物館の科学教室「アサギマダラマーキング会」に
参加してきました。
10時から、指宿の開聞岳周辺にて。
まず、アサギマダラを見つけたら、どうしたらいいのか…の説明。
私はまだ2回目の参加で久しぶり今まで何度も行きたかったのですが、
他の行事と重なったり、悪天候で中止ということも多かったです。
今回はすがすがしい秋空の下を、ゆっくり歩けていい気持ちでした
アサギマダラは沿道のこんな花に吸蜜にやってきます。
ヒヨドリバナ
娘(6才)の足に合わせて歩いて、いつも最後尾…
なのに私もついつい寄り道(脱線)しちゃうから、
先頭がどこにいるのかサッパリ…
それでも、次男と娘は1頭ずつ何とかマーキングすることができました
マーキングは、できるだけ後翅の裏面に書きます。
「吸蜜中に確認しやすいように」だそうです。
また、前翅は「追記」ができるよう、できるだけ空けておくのが基本だそうです。
今日捕獲したアサギマダラには「かいもん1103 捕獲者名 №」と記入されました
参加者は23名、マーキングされた蝶はオス20頭、メス11頭、計31頭
(博物館の先生にお聞きしました
)
これが再捕獲されて、アサギマダラの移動が少しでも記録されたらいいですね
やっぱりマーキングは楽しいです
今度、また個人的に行っちゃおうかな?
参加されたご家族のみなさん、博物館の先生方、お疲れ様でした。
とっても楽しい自然教室でした~
rurinへ
マーキングって、こういう事だったのね(*゚▽゚*)
面白いね〜
投稿: ももりん | 2012年11月 5日 (月) 00:39
ももりんさま


この日は「おはら祭り」だったよね。ももりん、お疲れ様
私は迷わずマーキングに参加
いつかマーキングにもお誘いしちゃおうかな
投稿: rurin | 2012年11月 5日 (月) 06:21
rurinへ
マジで,マーキングの意味が分かって,浪漫かんじちゃったよ。
rurinが(*∩∀∩*)ワクワク♪してたのもわかるよ。
しかも,その蝶がアチコチでチェックされてくんでしょ。
面白い(=^▽^=)
瓶に手紙を入れて,海に流す・・・みたいな感じ?!
今度は,ついていこうかな(=´∀`)
投稿: ももりん | 2012年11月 8日 (木) 00:19
追伸:ももりんは,PINKの油性ペンでマーキングする
投稿: ももりん | 2012年11月 8日 (木) 00:19
ももりんさま



さすが、PINKの油性ペンとは
今度ぜひ体験してみてください
ロマン溢れるオトナの遊びです
投稿: rurin | 2012年11月 9日 (金) 00:06