« アジサイにとまるモンシロチョウ | メイン | ただの日記 2012/6/6 »
「クモの子を散らす」といった慣用句がありますが、
これは本当にクモの子が散っている様子。
2012/5/6
伊佐市
ふ化したばかりの赤ちゃんクモたちが、一斉に歩き始めたところ…でしょうか?
何というクモか分かりませんが、すごい数ですね…
このページのトラックバックURL:http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/456531/29103513
クモの子を散らす…を参照しているブログ:
おぉー、懐かしい。というか、悪夢が…。 小学校5・6年生の時、理科の自由テーマでクモの研究しました。 理由は「誰もしない」→「一番になれる」という イカした結論を導いたつもりでした。 そして、鬼グモから黄金グモ等クモを見れば片っ端から捕獲し、 クモ御殿ならぬ「クモ箱」を部屋に積み上げておりました。 もちろん、家族には秘密でした。 小六のある日、その中のクモが卵を産んでおり、 興味本位で就寝時の寝床の中で、その袋状の卵を裂いてみました。 そしたら、小さな小さなクモがたくさんたくさん散らばっていきました。 「クモの子を散らす」という諺を反芻しながら、 「あー、バカなことするんじゃなかった」という後悔とともに、 大パニックに陥り「うわっ、うわっ」と叫んでいたら、 母親がその「うわっ‥」に気づき私のところへ…。 そして、母親も「ひぇー」と叫んながらも、 物置から掃除機を持って来ました。 哀れな小さな小さなクモ達は、掃除機のお家に引越しとなりました。 その後、母親は鬼グモならぬ鬼母となり、私はこっぴどく叱られました。 当然のごとく「クモ箱」も撤去され、 「一番になれる」という夢も潰えてしまいました。 そして、数十年たった今でも全く成長できてない私ですが、 あのクモたちのたたりなんでしょうか。
投稿: ホソカミキリ | 2012年6月 6日 (水) 10:59
わわ!す、すごいです! よくこの状態が撮れましたね! びっくりです!でもオレンジ色が綺麗と思ったり。^^
つい先日、旦那もこちらのブログを覗いた時、ブログの詳細さに感心していました。 ちなみに私も、親蜘蛛が白い卵を落としてしまい 蜘蛛の子を散らすという場面に遭遇して 驚いたことがあります。私もパニックになりました。^^
投稿: kazetuma | 2012年6月 6日 (水) 16:30
ホソカミキリさま 幼少の思い出、笑っちゃいました 全然変わらないですね ほんとにいつも「なんでそんなことするの?」と周りからも言われませんか? そういう斬新な発想ができるから、社長が務まるのかしら?
そしてホソカミキリさんの「ばっかじゃないの?」という口癖も思い出しました 私もこれを読んで言っちゃいそうになりましたよ(笑)
投稿: rurin | 2012年6月 7日 (木) 00:35
kazetumaさま クモの糸も細くて、これ全体が宙に浮かんでいるみたいな不思議な物体でした。 思わず、見入ってしまいましたけどね
虫たちの孵化シーンは非常に興味深いのですが、 1つの卵(卵鞘)からたくさん出てくるのは、場合によっては困りますね カマキリもそうだし、ゴキブリも…かなぁ
実は私も、重なり合った葉の中に繭みたいなものがあったので、 「何のガかな?」と思って持ち帰ったら、 飼育ケースの中でグレーのクモの子がウジャウジャ生まれていて… とても困ったことがありました 室内に広がりつつあったので、悪いけどガムテープでペタペタしちゃいました
工房主さまにもまたよろしくお伝えください
投稿: rurin | 2012年6月 7日 (木) 00:43
名前:
メールアドレス:
URL:
この情報を登録する
コメント:
もっと読む
おぉー、懐かしい。というか、悪夢が…。
小学校5・6年生の時、理科の自由テーマでクモの研究しました。
理由は「誰もしない」→「一番になれる」という
イカした結論を導いたつもりでした。
そして、鬼グモから黄金グモ等クモを見れば片っ端から捕獲し、
クモ御殿ならぬ「クモ箱」を部屋に積み上げておりました。
もちろん、家族には秘密でした。
小六のある日、その中のクモが卵を産んでおり、
興味本位で就寝時の寝床の中で、その袋状の卵を裂いてみました。
そしたら、小さな小さなクモがたくさんたくさん散らばっていきました。
「クモの子を散らす」という諺を反芻しながら、
「あー、バカなことするんじゃなかった」という後悔とともに、
大パニックに陥り「うわっ、うわっ」と叫んでいたら、
母親がその「うわっ‥」に気づき私のところへ…。
そして、母親も「ひぇー」と叫んながらも、
物置から掃除機を持って来ました。
哀れな小さな小さなクモ達は、掃除機のお家に引越しとなりました。
その後、母親は鬼グモならぬ鬼母となり、私はこっぴどく叱られました。
当然のごとく「クモ箱」も撤去され、
「一番になれる」という夢も潰えてしまいました。
そして、数十年たった今でも全く成長できてない私ですが、
あのクモたちのたたりなんでしょうか。
投稿: ホソカミキリ | 2012年6月 6日 (水) 10:59
わわ!す、すごいです!
よくこの状態が撮れましたね!
びっくりです!でもオレンジ色が綺麗と思ったり。^^
つい先日、旦那もこちらのブログを覗いた時、ブログの詳細さに感心していました。
ちなみに私も、親蜘蛛が白い卵を落としてしまい
蜘蛛の子を散らすという場面に遭遇して
驚いたことがあります。私もパニックになりました。^^
投稿: kazetuma | 2012年6月 6日 (水) 16:30
ホソカミキリさま
全然変わらないですね
幼少の思い出、笑っちゃいました
ほんとにいつも「なんでそんなことするの?」と周りからも言われませんか?
そういう斬新な発想ができるから、社長が務まるのかしら?
そしてホソカミキリさんの「ばっかじゃないの?」という口癖も思い出しました
私もこれを読んで言っちゃいそうになりましたよ(笑)
投稿: rurin | 2012年6月 7日 (木) 00:35
kazetumaさま
クモの糸も細くて、これ全体が宙に浮かんでいるみたいな不思議な物体でした。
思わず、見入ってしまいましたけどね
虫たちの孵化シーンは非常に興味深いのですが、

1つの卵(卵鞘)からたくさん出てくるのは、場合によっては困りますね
カマキリもそうだし、ゴキブリも…かなぁ
実は私も、重なり合った葉の中に繭みたいなものがあったので、


「何のガかな?」と思って持ち帰ったら、
飼育ケースの中でグレーのクモの子がウジャウジャ生まれていて…
とても困ったことがありました
室内に広がりつつあったので、悪いけどガムテープでペタペタしちゃいました
工房主さまにもまたよろしくお伝えください
投稿: rurin | 2012年6月 7日 (木) 00:43