カイコの飼育 繭へ
2011/6/19 我が家にやってきたカイコが、繭になっています。
それまでの観察記録の一部と繭作りの過程をご紹介します。
2011/7/4 カイコの食事風景
25011/7/9 カイコの脱皮(途中まで)と、食事風景
(脱皮していく様子は、胸部の黒い帯、腹部の途中にある対になった勾玉模様が、
脱いでいる皮にもついているので、時間が経つとずれて
最後は悶絶します。)
途中、薬剤のついたクワの葉を与えてしまい、大量死させてしまいましたが、
残りを細々と飼育する傍ら、他で同時に飼育中の方から10匹だけ頂いてきて追加です。
ある先生に聞いたら、「飼育スペースが狭いと死ぬよ」と言われましたが、
原因はそれもあったのかな?
観察を続けながらも、私が育てていたカイコは、少しずつ死んでしまいましたが、
初めて繭を作ってくれたときは感動しました
最初の1頭は、思いがけず、何も準備のないままタッパーのふちに繭を作ったので、
翌日慌てて「まぶし」というカイコマンションを厚紙で手作りしました。
少し透明がかった黄色っぽい個体が、ウロウロし始めると、繭づくりをする前兆。
こんなまぶしでも、少しずつ入居してくれました
2011/7/11 夕方 カイコの繭作り
(繭作りの様子です。まだ透ける繭の中で、糸をはき続ける様子と、
最後はこれから作る個体が「8の字」を描くように動いてい
結局、私のカイコは4頭が繭になりましたが、1頭は繭作り中に死にました
頂いてきたカイコは10頭とも繭になりました
カイコの羽化(成虫)は、繭を作ってから10~14日後だそうです。
最初の繭が 2011/7/8、最後が 2011/7/14 頃。
もうそろそろ…羽化が始まるかもしれません。うまく出てきてくれるかな??
rurinさん
感動です。
博物館もマンション(まぶし)があるのでしょうか?
見に行きたいです。
手作りのまぶしの中の繭ってかわいいですね。
糸を吐き出す様子とか、1日中見ても飽きなさそうです。
投稿: abc | 2011年7月20日 (水) 09:41
abcさま
)


博物館にも「まぶし」ありますよ
でも、このような縦置きのマンションタイプではなく、
立派な平置きタイプでした。(一般公開はしていないかも?分かりません
縦置きにしていると、ちゃんと登って自分の部屋を選んで入るので、
カイコの不動産屋になった気分でした
でも1階が人気でしたね
おススメする部屋(物件?)に入れると、そのまま気に入るカイコもいましたし、
気に入らないと別に移ります
自宅にいると、近くを通るたびに見ていました。飽きないです
投稿: rurin | 2011年7月20日 (水) 23:36
ついに繭になったんですね。
時期的に、今頃はもう羽化しているのでしょうか。
なかなかナイスな蚕棚です。
養蚕で使うのより、こっちの方が見応えありますね。
投稿: hayenokaze(南風) | 2011年7月21日 (木) 13:59
南風さま
(他の虫の蛹で前例がいくつかあるので…
)

羽化はまだのようです。
ただ、部屋が乾燥していると、羽化しないこともあるので、
そこが心配です
養蚕よりはるかに規模が小さいので、こんなことができたのかもしれませんね
しかし手作り感あふれるチープなマンション、いや、アパートでした
投稿: rurin | 2011年7月21日 (木) 15:08