成見塾(2010第1回) 奥十曾トンボ探し

今年もトンボ大好き成見先生と、トンボ探しに出かけることになりました。

昨年に引き続き、題して「成見塾」(先生はそんなつもりはないそうですが)

今日はムカシトンボを探しに、先生&4家族で伊佐市(大口)の奥十曾へup

ムカシトンボはきれいな渓流にいます。

今回はそのポイントを3箇所回りました。

0328_2  最初の「今村ポイント」

0328_3  成見先生と長男

先生は渓流にも足首までジャブジャブ浸かって入り進み、

日の当たる絶好の岩場でトンボを探します。驚きましたsweat01

0328_4  奥十曾川ポイント

少し肌寒かったのですが、やはりこんな風景には癒されますheart02

0328_5  成見先生

松元ポイント(と命名?by成見先生)で、長男が脱殻発見flair

0328

成見先生いわく、こんな枝先での羽化を見るのは初めてだそうで、

かなりめずらしいとおっしゃっていました。

普通は岩場や倒木での羽化が多いそうです。

また、ムカシトンボは羽化して2週間は山にこもり、

やや成熟したら川に戻ってきて、なわばりを張るそうなので、

今回も脱殻の確認=成虫の発生が分かったので、

また4月中に成虫(トンボ)を採るチャンスがあるとのことでした。

0328_6  先生の講話

(渓流と池との違い。そこに住むトンボ=ヤゴのお話)

成見先生はただ探すのではなく、上も下も、右も左も良く見て、

よく観察すること、そして、それだけでなくいろんな付加価値をつけて

学習するようにいつも教えて下さいます。

今回はムカシトンボには会えませんでしたが、

おまけとして帰りにいくつかの素敵な場所を案内して下さいました。

0328_2  春のシロチョウポイント(菜の花畑)

0328_4  忠元公園(桜が満開で見ごろ)

0328_3 幸田小学校

0328_5  幸田の棚田

詳しくはまた紹介できれば…と思いますが、

1日でこんなにsign02と思うほど、いろんなポイントを回りました。

成見先生ありがとうございました。

一緒に参加されたご家族の方々、とても楽しかったですねup

今後もたくさんのことを学んでいきたいですね。お疲れ様でしたhappy01

コメント(2)