アクセスカウンター

  • TOTAL

« 2010年6月 | メイン | 2010年8月 »

2010年7月22日 (木)

奄美旅行 2日目 コシブトトンボ

奄美での2日目(7月18日)は、

午前中は大和村、午後は宇検村の子供たちとの交流講座&採集会。

朝、大和村のトンボ公園に向かう前に、嶺山公園に立ち寄りました。

アカボシゴマダラの食樹があり、期待したものの成虫も幼虫も確認できず。

代わりにツマベニチョウ、ナガサキアゲハなどを多数見かけました。

0718 足元ではクマソ

その後、成見先生にトンボの多い池に案内していただきました。

ここでは採集が禁止されているので、観察するだけとなりました。

0718 0718_2

   初めて見たコシブトトンボ♂           ヒメイトトンボ

大和村でも多くのヒカゲヘゴ(日本最大のシダ植物)を見ることが出来ました。

0718_7 いかにも南国の原生林sign01

午後からの宇検村での講座にも参加。講師はもちろん成見先生。

0718_9

雨も降ったので、建物内でチョウを放し、それを捕まえての標本作りも。

0718_8 リュウキュウアサギマダラを手乗りにする娘

午後からの採集会は、お天気が悪く、夕方につれ虫もいなくなり、

カラスアゲハ、ナガサキアゲハ、ツマグロヒョウモン、アオバセセリなどが

見られた程度でした。

そんなお天気の中、夜は鮫島先生による灯火採集。中峯先生も一緒です。

0718_5 夕方の湯湾岳からの眺望

こんなすばらしい場所で夜はナイターだなんて。ワクワクでしたheart04

0718_4

灯火に来た、初めて見る黒いツノトンボ

0718_6

少し雨も降りましたが、蛾や、甲虫がパラパラと集まってきていました。

その間、鮫島先生にはナイトツアーにも連れて行っていただき、

アマミノクロウサギには出会えませんでしたが、

夜行性の奄美の生き物たちを多数見ることができましたhappy01

0718_2 0718_3

       ハナサキガエル            イモリの仲間

0719 ヒメハブ(マムシ)

子供たちはリュウキュウコノハズクも見たそうです。いいなぁheart02

帰る予定を1時間もオーバーし、帰りの車内で眠ってしまう子どももいました。

2日目も朝から晩まで奄美の自然に触れ合う充実した一日となりました。

2010年7月21日 (水)

奄美旅行 1日目 アマミトラハナムグリ

今日から夏休みが始まりました。

初日からポケモンの映画を見に行くことになり、奄美での疲れが

なかなかとれずにいるところです。

これからは奄美旅行記をシリーズ化しようと思います。

まずは1日目。

空港で奄美在住の中峯先生と鮫島先生がお出迎えしてくださり、

そのまま一緒に島北部の方へ走りました。

0717_3 奄美を実感する海岸ロード

展望駐車場のところでは、たくさんのアオスジアゲハウスキシロチョウ

ツマベニチョウリュウキュウアサギマダラナミエシロチョウなどが乱舞lovely

0717 0717_2

みんな初めて見るような光景を楽しみながら、夢中になって網を振りました。

チョウだけでなく、そこではアマミクマバチや、アオムネスジタマムシも採集。

0717_4 初めて見るタマムシheart04

リュウキュウエノキでは、他のご家族がアカボシゴマダラチョウの

終齢幼虫を見つけていましたhappy01

それから奄美最北端の笠利崎へ向かい、山道沿いに掛けてある

バナナトラップを確認しながら回りました。

0717_5 甲虫とアカボシゴマダラ

ものすごい数のコガネ系甲虫がいっぱいsign03 他にクワガタもいました。

ルリタテハもたくさんいましたが、採集ならずbearing

しかし、翅の色の濃い、ミナミヤンマを主人が採集しました。

昼食は鶏飯専門店「ひさ倉」というお店で。

「奄美に行ったら鶏飯delicious」と思っていたので、嬉しかったですnote

0717_6 0717_7

午後から龍郷町にある林業試験場に立ち寄り、

ナナホシキンカメムシオオハラビロトンボなどを採集。

金作原へ向かう前に、漁港の駐車場でアオタテハモドキが多数飛んでいて、

みんなで採集。オスは翅がきれいですよねheart02

その後、予定外の金作原へ。そこでは鮫島先生によるハブ講習pencil

0717_9 真剣さが伝わります

こんな原生林に入るのですから、ハブの危険性を十分肝に銘じて、

みなさんは鮫島先生と奥の林道へ向かいました。

0717_13

私はチビ2人が車内で昼寝をしていたため、駐車場にひとり残り、

退屈なので近くの白い花を網ですくっていました。

0717_11 チョウ類が多数寄ってくる白い花

0717_8 アマミトラハナムグリ

ネットインした、今回私の唯一のヒットだったかもしれません。

」の紋章が美しい。他にもアメイロカミキリハチ類が入りました。

駐車場では他にもアマミハンミョウなども採集できました。

夜はホテルビッグマリン奄美に宿泊。

夕飯は奄美市内にある居酒屋「誇羅司屋(ほこらしや)」で。

0717_10 0717_12

みなさんお酒も入って、子どもたちは仲良く、楽しい宴となりましたnotes

たった1日でもものすごい移動量と収穫量sweat01 すばらしいですshine

2010年7月20日 (火)

奄美旅行 ナナホシキンカメムシ

7月17~19日の3日間、初の奄美旅行に行ってきました。

0717

同じ小学校の昆虫採集仲間のご家族と一緒で、

私たちも含めて4世帯の家族と、成見先生、

奄美在住の中峯先生、鮫島先生には島内をご案内いただき、

みんな予想以上の採集ができましたshine

0717_2

島の天気は変わりやすく、何度も雨が降ったり晴れたりでしたが、

ちょうどいい蒸し暑さと、雨のおかげで、熱中症や日焼けは免れました。

この3日間は本当にハードスケジュールでしたが、

初日には今回の最大のお目当て、ナナホシキンカメムシを採集でき、

感激でしたlovely

0717

少し木の高いところにいたので、採集してからの撮影でしたが、

本当にエメラルドグリーンのボディが美しいカメムシでした。

死んでしまうと、その色は青味がかってくすんでしまうそうです。

とりあえず、今回はこのカメムシの紹介でしたが、

詳しくはまたおってブログにて紹介していきたいと思います。

2010年7月16日 (金)

明日から奄美

昨日は奄美も(例年より2週間以上も遅く)梅雨明け宣言されました。

いよいよ明日から奄美昆虫採集旅行に出かけますnote

今日は自宅でお留守番の方たちのお世話をしっかりしておきました。

飼育中のカメムシ類の食草にはたっぷり水をあげて、

コガタノゲンゴロウには餌(煮干しですが…)を。

ノコギリクワガタたちにもマットに霧吹きし、新しいゼリーを与えました。

そしてベランダのビオトープにいるメダカヒメアメンボにも餌をheart02

0707

ヒメアメンボは2頭いるのですが、これらは幼虫から成虫になったものです。

0716

2~3頭がちょうどいいらしく、現在この2頭がずっと定着しています。

餌は自然の状態では何を捕っているのか分かりませんが、

水面に小さな虫も落ちることでしょう。しかし、いつも見るのはメダカの餌です。

0707_3

吸水したメダカ用のフードを捕まえて(?)吸ってるような気がしますcoldsweats01

鉢植えにもたっぷりと水をやっておかなければいけません。

3日間も不在にするのですから…。

鹿児島も梅雨明けのようですね。

このブログも17~19日の3連休はお休みします

私たち家族にとっては初めての奄美旅行、楽しんで来ますhappy01

2010年7月15日 (木)

はちみつ お取り寄せ(加治木養蜂場)

宮崎県の口蹄疫問題も長引いていますねsweat02

少し前に我が家のはちみつが切れ、

ドライブを兼ねて買いに行こうと思ったら、ちょうど口蹄疫問題真っ只中、

その加治木養蜂場は宮崎県に隣接する曽於市にあるので、

結局しばらくしてから「お取り寄せ」することにしました。

0707 届きましたscissors

今回は「レンゲはちみつ」と前回と同じ「地みつにしました。

レンゲは600gで¥1500、地みつは1200gで¥2800です。

レンゲはもちろん、レンゲの花の蜜だけ。

地みつはいろんな花の蜜が混ざっています。少しまろやか。

子供たちは「またおいしいはちみつが来たsign03」と大喜びhappy01

私の目を盗んで、スプーンにとって食べていて、

テーブルがべチョべチョになっていましたcoldsweats01

私は朝食でトーストにかけるのが好きですが、

特にチーズトーストのチーズの上にかけるのがお気に入り。

はちみつとチーズ、相性抜群ですheart02

特にイオン鹿児島店内にあるベーカリーのヨーグルト食パンとの

相性が絶品lovelyだと思います。はちみつの減りが早い…なぁ。

2010年7月14日 (水)

ノコギリカミキリなど

主婦業も忙しく、最近は何かと普通は買わない買い物が多い…。

夏休みを楽しむための準備品というものでしょうか…。

チケット系、採集用品系、その他。

お天気も湿度がひどく、すぐに雨になる有様です。梅雨明け間近up

なので、先週、慈眼寺公園で見つけた虫を紹介します。

0707 ノコギリカミキリ

カミキリの中でも大きい方ですが、ノコギリクワガタと比べると、

さすがにカミキリではありますが、ゴキちゃんに近いイメージですcoldsweats01

とても力が強く、暴れながらキーキー鳴くので困りますbearing

今の時期、ミヤマカミキリと同様によく得られる大型カミキリです。

似た種類でベーツヒラタカミキリという(これもゴキっぽいsweat01

赤茶色のものもいますが、3年前に城山で採集したっきり、

それ以後はお目にかかっていませんsweat02

そのすぐ近くでは、ホシベニカミキリもいました。

0707_2

後翅が少しボロでした。ゆっくりと幹を登っていくところです。

目立つものだけ見つけて撮影しましたが、

それを見つけるのが楽しい時間ですheart02

いつの間にか、いつもものすごく歩いている気がしますcoldsweats01

2010年7月13日 (火)

ナナフシの異種間交尾

現在、昆虫飼育小屋の中では、卵から育てたアマミナナフシの成虫と、

6月に採集してきたエダナナフシ(当時幼虫:オス)がいます。

アマミナナフシは同じ親の卵から、オスもメスも各1頭ずつ残しています。

0628 エダナナフ脱皮

しかし、6月28日、エダナナフシが脱皮し、成虫になってから、

どうもお相手がいないせいか、アマミナナフシのメスにアタックしていますheart04

まさか交尾はしないよね…と思っていたら、しましたsweat01

0707 異種間交尾

観察窓(0.5ミリのアクリル板)越しなので、フラッシュが反射し、

多少分かりづらいかもしれませんが、ほんの数秒ですが交尾行動が

ありました。頻繁にではありませんが、何度か繰り返していたようです。

アマミナナフシはそれ以前から卵を産んでいます。

単為生殖する種類なので、オスがいなくても卵は産めるのですが、

現在一緒にいるオスは兄弟だし、交尾したのはエダナナフシだし、

この卵はいったい…coldsweats01

特に影響はないと思いますが、大変おもしろい光景でしたflair

2010年7月12日 (月)

オオキンベビー大脱走

今日は午前中は長男の水泳大会見学、午後はPTAでした。

水泳大会を見に行く前に、自宅で掃除機をかけていたら、

天井に黒いシミかカビ?のようなものがあることに気付きました。

…が、その中の1点が動いた… オオキンカメムシベビーたちshock

リビングの一番明るい窓近くの天井に、50頭ほどのベビーたちが

集団を作っていたのです。

もう、焦りましたsweat01 画像を撮る余裕も無かったですcoldsweats02

慌てて台に乗って、小筆と小さなカップで回収。

ミニ御殿(ベビー用飼育小屋)に、わずかな隙間ができていたようですsweat02

0712

ベビーたちは、現在2齢幼虫になりました。

2齢になって数日は集団でじっとしていましたが、その後はどんどん

歩き回ります。とても歩くのが速いですsweat01

しかし、夕方になると、次第にまた集まり、夜は集団で過ごします。

夕方、PTAから戻って、さらに12頭を回収しましたが、

現在ミニ御殿内には110頭ほどしかいません。

逃げ出した隙間は改善しました。どうなることやら…。

霧の中、ホソバセセリ

7月11日(日)

雨も微妙に降らなかったので、日曜の午後は長男たちと例の地へ。

南九州市頴娃町です。

0711

しかしここは山の中なので、霧が立ち込めていて、湿度がすごい。

風もあったので少し肌寒いくらいでしたが、思った以上に昆虫がいました。

チョウもトンボも意外と多く飛んでいるので、この霧の中を?と思うほどでした。

長男が今年初のセミ、ニイニイゼミヒグラシを採ったと、自慢しにきましたsmile

私はその辺にさっきからチョロチョロしているアオバセセリを追いかけていて、

とりあえず話を聞いていると、途中で何かチョウが来たので網を振りました。

0711_2 ホソバセセリでした。

シジミチョウのような模様の後翅がとってもきれいだと思います。

少女マンガの「キラキラ」感shineがあるような気がしますhappy02

アオバセセリにはもてあそばれましたが、ホソバセセリが採集できて嬉しいheart02

霧の中でも(いい意味でマイナスイオンたっぷり)、楽しい採集ができましたhappy01

2010年7月10日 (土)

幼稚園の盆踊り

夕方からチビたちの幼稚園行事「盆踊り」がありました。

お天気が心配でしたが、雨天でも屋内での実施が決まっていました。

しかしなんとか雨も止み、園児たちは園庭にて、

日頃練習してきた可愛い盆踊りを4曲ほど披露してくれましたnotes

0710

0710_2

みんなの浴衣姿がなんとも可愛らしかったですheart02

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
フォトアルバム