今週は次男が熱を出したり、雑用もあり、引きこもり生活?でした。
そんな中、ついに、「カメムシ御殿」を作ってしまいました。
ある方から、生きているオオキンカメムシを分けていただき、
しばらくは飼育ケースに入れて飼っていました。
代用のツバキの切り枝だけで、いつまでもというわけにはいかず、
小さなツバキの苗を買ってきました。
しかし、ケースには入らず、あれこれ考えた末、手作り感あふれる
とってもチープな飼育小屋?「カメムシ御殿」が完成したのです
材料は魚用の発泡スチロール箱、たけひご、布団カバーのメッシュ、
廃材のペロンペロンに薄いプラスチック板(←観察用窓)です。
隙間ができないように、まち針でとめたり、メッシュ部分を縫ったり、
セロテープで貼り付けたり…と、実に簡単です
幅40センチ、高さは50センチくらいで、
上から網をめくって、水差しをしたり、カメムシに触ることもできます。
先日のナガメのペアも、菜の花と一緒に入れています。
御殿内でも交尾をしていたので、このまま産卵しないか期待しています
あと、マルウンカの幼虫も入れました。
ツバキの切り枝がよほど気に入ったのか、あれだけ徘徊していたのが
ピタッととまり、まるでツバキの新芽に擬態するかのように、
じっとしています。これはこのまま羽化しないかを期待しています
オオキンカメムシはこの小さな御殿内でも集団を作っています。
1枚のツバキの葉に4頭集まっていることもあります。定員ギリギリ?
ツバキで吸汁しているようなので、しばらくはもちそうですが、
アブラギリという植物が好きなようなので、そちらも準備できたら
与えてみたいと思っています