先日、長男を垂水市の「大野自然学校」に連れて行った後、
そのまま帰る気はなく、ひとりで猿ヶ城へ足をのばしました。
2週間ほど前にも行ったのですが、そのときのコツバメ探しの
再チャレンジのつもりでした。しかし、結果は残念…
お天気はとても良かったのですが、全体的に虫がほとんど
いないように思えました。モンシロチョウが田んぼ周辺でも
チラホラしか…。シジミチョウもやっとです。
そんな中、猿ヶ城キャンプ場の駐車場付近の桜の木で、
やっとムネアカアワフキを見つけました
どの木にもいるわけではなく、見つけた木とその隣の木で
3頭見つけただけでした。しかもすべてオス。とても小さく4ミリくらいです。
小楯板の赤色はごくわずかです。メスは胸全体が赤いようですが、
メスには出会えませんでした。巣もいくつか見つけましたが、
また長男と見に行く予定です
さらに、カクムネベニボタルも草の葉上で見つけました。
接写しようとしたら飛び立とうとしたので、シャッターを押して、
そのまま彼にレンズをぶつけ、飛び立つのを阻止して採集
なんとも強引でしたが、思わぬ良いカットが撮れました
立派な触覚をもつキレイな虫です。とりあえず、初採集
ここでは、どうも赤と黒の虫ばかり採集しているような気がします
おまけに(採集はしませんでしたが)桜の花にジャコウアゲハ(オス)が
2頭寄ってきていました。
4月29日には、「猿ヶ城 森の駅たるみず」がオープンする予定です。
実家が垂水のため、猿ヶ城は大好きな場所ですが、
これからはもっと多くの観光客が訪れることと思います。
嬉しいような、あまり知られたくないような…複雑な気分です
宿泊できるコテージも8棟完成しているそうですが、
複雑ながらも、いつか利用してみたいですね